椿説霊異記 中の八――蟹蝦の命を贖ひて放生し、現報を得る縁
椿説霊異記――日本霊異記(日本国現報善悪霊異記)に想を得て創作。
中巻・第八「蟹蝦の命を贖ひて放生し、現報を得る縁」より
儂はこのあたりの山に棲む蛇じゃ。
からみ合う草の根方を這いずりどろりと澱む沼を滑り、ずっしり累なる石の隙間に身を潜らせて蝦だの蜥蜴だの喰ろうておる。
手頃な木を攀じれば、ときに塒にあたることもある。餌を探して里まで下りた親鳥の留守を狙うて呑み込む雛は大ご馳走じゃ。
とはいえ、そうそう獲物にありつけるものでもない。大抵は口のすぐうしろから尻尾の先まで腹に空を抱いたまま幾日も過ごさねばならん。そんなときには好きも嫌いも言うてはおれん、からだをぐるりと転じて背を地につけ腹を天に晒したとて背を腹に、腹を背に代えられようはずもなし、蟷螂だろうが飛蝗だろうが、すかすかかさかさと旨くもない虫螻でもって悶える腹を鎮めるほかはない。じゃが、どれほどひもじかろうと、仮令うっかりでも蛞蝓だけは齧りついてはいかん。あれは、あのねばねばが身中から儂のからだを融かしてしまいよるからな。
そのとき儂は例によって半月ばかり、なにも喰うておらんかった。ついさっき螻蛄を一疋呑み込んだばかりじゃったが、そんなものは涸れた沢に落ちる雨ひと雫にも足りぬ。早よう次を寄越せと腹の鱗が逆立ってざわざわ煩そうてかなわん。蟇の一疋でも獲れば、そのあとひと月はなにも喰わずと存えらりょうが、このままでは半月ももたんじゃろ。
せめて陽射しを避けて水の畔で涼もうと沼へゆくと、ほんの一間半ほど先に大きな殿様が半分泥に沈んで、温んだ水に微睡んでおった。
儂はしめたと思うた。嬉しさのあまり舌がちろちろ騒ぎ始めて、押さえるのに難儀した。ここからなら思い切り身を縮めて撥ねれば、ひと跳びで捕らえられる寸法じゃ。じゃが、半月ぶりのご馳走をしくじるわけにはいかん。用心がうえに用心を重ねて、儂はそいつにそろりそろりと這い寄った。浅い汀に泳ぎ入ってさえ水が波紋を立てるのを憚るほどの儂の忍びぶりじゃった。
ここまで来ればなにがどうあろうとしくじるまいまで近づいて、じっと獲物を見据える三角の頭にあとから追いついたからだを手繰り寄せにかかったとき、そやつの眼がむくりと開いた。頭の上に突き出た両の眼がさらに飛び出て儂を認めるや慌てて横へ跳ぼうと身を捩るのへ目がけて、儂は撥ねた。
口中を埋めてなお余るそいつの太った頭に儂の顎は大きく外れたが、かまうものか。ふたつの目玉がきょろきょろ動きまわるのが顎裏を擽って、そのこそばゆさが心地よい。藍藻に塗れた腥い香が舌の先から脳中に む っと伝わり、はち切れそうなそいつの背中に打ち込んだ牙から毒の涎がとろりと垂れる。これこそ至福、これこそ愉悦。
ああ、これでひと月生き延びた。あらたに天寿を授かった。儂がこの世に在ることを、天が許してくだされた。
「この蝦を我に免せ」
恍惚を味わう儂の前にひとりのひとの女が現れて、儂にこう言うた。
この女はなにを言うておるのか。この獲物は天が儂に与えたもうた天恵じゃ。たかがひとごときが天に逆ろうて獲物を放せとは、おこがましいにもほどがあろう。儂は女をじろりとひとつ睨んでおいて、さらにがぶりと呑み込んだ。
「我、汝が妻とならむ。故に幸に吾に免せ」
儂は蝦を咥えたまま、痴れ事を言う女の顔をよく見てやろうと頭を高く擡げた。
「吾は置染の臣鯛姫なり。奈良の京の富の尼寺の上座の尼法邇が女なり」と言う。
仏に帰依し行基大徳に供侍え奉る身として、いま儂に呑まれんとする蝦に情を致したのだと言う。悍ましい姿で地を這う蛇といえど、仏の加護の下に生を享けたものなれば、いかばかりか心はあろう。同じく心を持つに違いない蝦に憐みを賜えと言う。
蝦の心なぞ知ったことか。儂はこの蝦を喰ろうて存えねばならんのだ。それが天からこの蝦を賜うた、天から生きることを許された儂の務めじゃ。
じゃが、それにつけてもこの女は美しい。蝦を思うて涙を浮かべ儂に命乞いするこの女が、蝦を放せば儂の妻になると言う。女の言うとおり、儂にとってそれはこの蝦と引き換えにできるほどの幸いとも覚える。
儂は女の前に蝦を放した。女は身を屈めて蝦の尻を押してやり、蝦はのそのそ叢に姿を消した。
「今日より七日を経て来よ」女はそう言いおいて山を下りた。
期りのとおり、七つの日を経て七つめの宵に儂は女の住居を訪うた。あれから百足の一疋とて喰ろうておらん儂の餓えは窮みにあったが、祝言の膳には食い切れんほどの馳走が並んでおろう。珍しやかな蝦は言うに及ばず、蜥蜴は尻尾も頭もきれいに揃うておろうし、鶏の雛や卵さえあるやもしれん。更にひとは地だけでなく水に棲むものも喰らうと聞く。儂はいっぺん半裂というものを喰うてみたい。
宴の様を思い描きながら門前に辿り着いたが、どうしたことか、戸という戸はすべて閉じている。家の周りをぐるりと巡るも、わずかな隙間も見当たらぬどころか節穴から床板の割れ目に至るまで土で埋められ家内に這入る経路がない。
途方に暮れた儂は尻尾を振り立てて壁をほとほと叩いたが、女の気色はありながらも家内は静まりかえってうんもすんもない。
これは馳走にありつける嬉しさに我を忘れて早まったか。
「我が妻、期を違えたは何卒許せ。明けてまた来む」
こう壁の向こうに息を潜める女に言うて、儂は山へ戻った。
明くる八日めの夜、儂はまた女の家の前に来た。やはり戸はすべて閉じたまま、隙間も穴も塞がれたまま。
さては蝦一疋を免さんがため謀ったか。総身の鱗は瞋恚に震え、互いに打ち合うてちゃりちゃりと鳴る。
儂は柱に取りつき棟に上り、草屋根の草を抜いて潜り込む。梁から見下ろす先に女が怖じて縮かんでおった。儂は一躍身を躍らせて女の前にどさりと落ち、首を擡げて赤い眼を女に向ける。女は ひい と嗄れた声を出し尻をずって後退る。儂が追う、女が退く、儂が追う、女が退く。
いよいよひと跳びで女の白い喉笛に毒の牙を立ててやろうと身構えた儂と女の間に大蟹が立ち塞がり、左右の螯を振り上げた。
「何の蟹ぞ。邪魔を入るな、疾く退け」
「難波の蟹なり。画問の邇麻呂より贖わる。いまこそ恩誼に報わむ」
昨晩、儂の訪いを受けてより女は一睡だにできず、明けるや大徳を訪ねて三帰五戒を受持し、儂との契りを免るるを得た。その帰りに邇麻呂なる老が手にする大蟹を見て慈心を発し、着る衣と裳と引き換えに蟹を贖いて放生したという。その蟹が、いま儂に恐ろしげな螯を向けておるこの蟹じゃ。
のう、女。蝦を憐れんで儂を謀り、蟹を憫えて老に裸身を曝す。この期に及んでお前の道心はよう分かった。
じゃがのう、女。儂とて蝦を呑むために生きておるのではない。生きるために蝦を呑むのじゃ。天に許されて生を享け、生まれついて蝦を呑むことが定められておったのじゃ。蛇が蝦を呑むは自然の理、蝦が蛇に呑まれるも自然の理。蝦や蟹に向ける慈悲の、ほんの上面でよい、儂にも向けてはくれんか。儂を憐れと思うなら、骸は山に散じてくれ。のう、女。
朝、蟹の螯で條然に切られた蛇の骸はまとめて厠へ抛られた。
参考:『日本霊異記』板橋倫行校註/角川文庫/昭和32年1月30日初版発行、昭和46年5月30日12版発行