表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

金持ち父さんの復活と対峙

 配信は続く。視聴者カウンタは天井を突き破り、コメントはもはや読めない速さで流れていた。

 司会はスタジオの安全確認を続け、警備は裂けた壁の向こうに簡易バリケードを立てた。虎たちは席に戻り、卓上のパネルを整え、あくまで「番組」の枠へ舵を戻す。


「志願者、続行可能か?」ベンチャー社長。


「できます」みみずくは短く答え、卓へ一礼した。「今の配信で、スポンサーへの提案が一つ増えました。“危機をコンテンツに変える現場力”。『どんな現場でも一時間で一本出す』をブランドにする。音響メーカーには“災害時のクリア音声”で実証を、飲料は“長時間滞在でも体験が鈍らない”を同時に検証する」


「危機の商用化はセンシティブだ」虎九が釘を刺す。「倫理の枠を設けろ。人を傷つけない、煽らない、嘘をつかない。そこを外せば、文化は生まれない」


「遵守します。利用規約は公開。罰則は明確。違反は即停止。配信アーカイブにもモデレーションを入れる」


 キャンパスラボがうなずく。「それなら学生も安心。保護者層にも説明が通る」


「数字に戻るぞ」虎七。「さっき上がった投資総額一千九百のうち、どこを削れる?」


「内装は“可変”で削ります。固定什器を減らし、イベントに合わせて組み替え。壁面は防音パネルを可動に。オープン直後は八割程度の仕上げに抑え、キャッシュが回ったら増築する」


「いいじゃないか」飲食社長。「厨房も同じ思想でいける。メニューを絞り、初期は加熱工程を少なく。客単価は落ちるが、回転は上がる。結果として一日の総売上は守れる」


「会員二百に到達するまで、イベントは“身内”に寄せるな」ベンチャー社長。「外部ゲストは月二回まで。まず店の文法を定着させろ。ゲストに頼る店は、ゲストがいなくなった瞬間に終わる」


「了解です」みみずくは一礼した。「“文法”をつくるのは空間のルーティンです。来店→撮る→編集→出す→褒め合う→また来る。これを三十分のパッケージにします。初めて来た人も“流れに乗れる”。スタッフは“促し”に集中する」


 卓の上に、見えない何かが整っていく感触。

 そのとき、金持ち父さんが再び口を開いた。


「――よく喋るようになったな」


 彼はもう、壁を割って入ってきた時の“敵”ではなかった。輪郭の縁はまだ燐光を帯びているが、眼窩の輝きは柔らいでいる。金粉は舞っていない。


「俺はずっと降らせてきた。金を。欲望を。拍手を。だが、お前は“間”を降らせる。沈黙を置き、そこで人を動かす。……それは、俺にはできなかった」


 みみずくは、ほんの少しだけ笑った。「あなたが降らせた金の上に、僕らの言葉は積まれる。否定はしません。必要だったんです」


「なら、俺を使え」金持ち父さんは、あっさりと言った。「敵役のままでもいい。スポンサーの一社としてでもいい。俺の“金の粉”を、たまに降らせろ。人はたまに目を奪われる“きらめき”を欲しがる。常用は毒だが、たまの刺激は効く」


 司会のペンが止まる。虎たちが顔を見合わせる。

 キャンパスラボが笑う。「じゃあ“金の粉ナイト”を月一で! 入場規約は厳しめにして、撮影の注意を徹底。映えるけど安全、が鍵っす」


「条件だ」虎九が静かに言う。「金は、言葉に従え。派手さは、文法に従え。店の美学に合わぬ演出は、一切排す」


 金持ち父さんは短く頷いた。「従おう」


 番組の空気が、ふたたび「交渉」に戻る。

 虎七がパネルを押し、ベンチャー社長が条件を重ね、飲食社長が原価の欄に細かな数字を書き足す。IT社長はスポンサー覚書のひな形を開き、キャンパスラボは“初回コラボ企画”のフォーマット案をメモアプリに打ち込んでいく。


 司会が深呼吸を一つ。「では、最終確認に入ります――」


 その瞬間、照明がまた揺れた。天井の梁がきしむ。音響が一瞬落ち、観客のざわめきが増幅されて返ってくる。


 今度は、スタジオそのものが傾き始めたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ