表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/46

第四話・旅立ち

 小狡い顔つきの男は片手に魔剣を持っているが、アントンは我が身と顧みてあまりにもおかしいと感じていた。この男は言動の全てを魔剣に握られてしまっている。



「シシシ…来いよ。ローブも持ってきた。今のうちだ」

「そんなに便利ならそのままソイツでいたらどうだ」

「シシッ! 簡単に手に入るものは価値が低かったりするだろう? 強靭な精神を持っているからこそ、俺達は俺達になれる。つまりは質だよ」

「訳がわからん」



 この珍奇な剣がまだ付いて回る代わりに、脱出を手伝ってくれるというのだ。アントンとしては背に腹は代えられないといったところだ。

 渡されたローブは質はそこそこだが、染み付いた煙の臭いがプンとした。日頃使っているボロ布に比べれば随分とマシだが、状況を考えれば途中で捨てなければならないだろう。



「ここは冒険者とかいう連中の寂れたたまり場だ。地下倉庫はあの三人組が勝手に使ったから、そうそう口には出さんだろうな」

「寂れているといっても、足音から客は何人かいるだろう。早いうちに出たほうがいいな……なぁその男の意識とか精神はどうなっているんだ?」

「寝ているというよりは気絶していると言ったほうが正解かな? いきなり乗り込んできた客と頭をぶつけてしまった感じだ。普通はこうなる。俺達(・・)だけが特別なのさ。特殊かもしれないが」



 階段を登り、木製の扉を開ける。魔剣は寂れていると言ったが、それなりの人数がそこにいた。その中をローブで頭まで隠して、アントンは堂々とできているかどうか気にしながら歩いた。幸い、地下よりも酒場のようになっている一階の方が狭く、上手く外に出ることができた。



「あとはコイツとローブを適当なところで解放するだけだ。その時、自分を投げるから拾って帰ってくれ」

「……まぁどうせお前は帰ってくるしな。分かった、やろう」



 直線になっている目立たない路地を見つけると、冒険者の肉体は剣を投げた。直接掴むような真似はしないが、アントンは地面に転がった剣を拾うと走って逃げた。



(シシシ……やはり、ここの方がいいな。俺達だから当然だが)

(俺はこの先が憂鬱だよ)



 冒険者は最近耳にするようになった存在で、詳しくは知らない。しかし、組織という以上はある程度の連帯感はあるはずだ。

 この連中がしつこく追ってくるのなら、くず鉄拾いは廃業だ。かといって殺したところで、アントンの牢屋入りは免れない。街の端にある湿った地下への階段を思い出して、アントンは身震いする。

 最も恐ろしいのは冒険者という組織自体に報復されることだ。あの三人を排除したところで、何も変わらないことになる)



(だけど。サニーとジミーがいる以上、金が必要だ)

(だったら送れば良い。さっきのやつの頭から随分と常識を学んだ。武器と肉体があれば、なれる職業があるだろう?)

(兵士か?)

(それは簡単にはなれないし、俺達が離れ離れになるだろう。傭兵さ。今はどこでも重宝されるらしいぞ……あの連中も傭兵が増えてきて、仕事がなくなったからこの街に来たんだ)

(お前は剣より似合いの姿があったんじゃないか? しかし、傭兵か……考えたことが無かったと言ったら嘘になるな……)



 ピンカードがかつての戦場なら、今は新しい戦場がある。といっても本格的に戦争が始まっているわけではないが……アントン達が住む国、エルドヘルスは西のキスゴルと緊張状態にある。

 キスゴルは騎馬を主体とした国であるため、エルドヘルスは物量で対抗せざるを得なかった。そのため傭兵をして、故郷に仕送りする半ば徴募兵のような人々は多い。

 アントンがこれをしなかったのは、自分が死んだ場合に送金が途絶えてしまうからだった。しかし、現状では街にいても問題を起こすだろう。孤児院に直接嫌がらせをしそうな冒険者達を思い出し、アントンは憂鬱になった。


 アントンは人を殺したことがない。だが、できるだろうことは知っていた。献身的な孤児院への恩返しなどは、見方を変えただけで途端に偏執的とみることができる。それでいて街の住人にはタニヤを除いて、特に関心はない。鍛冶屋の老人にさえも。

 年齢的にみても、孤児院からはもう出ていく時期だ。アントンは腹をくくった。



「そうかい、そんなことが……」

「すみません、シスター。俺が不用心でした」



 夜、サニーとジミーが眠ってからアントンは孤児院のシスターに事情を説明していた。魔剣のことは必要もない情報なので混じえていない。



「なにを馬鹿な。あんたはこれまでで、一番良い子だった。その優しさに甘えすぎていたのは、私達のほうさ。男の子ならとうに出ていって梨のつぶてさ」

「仕事が軌道に乗ったら、仕送りをします」



 エルドヘルスの配達人は誠実であることで知られている。もっとも、命がけで働いた金を着服したりすれば、死を持って償わせる法と労働者の誓いが影響はしていた。



「その前に、これを。当面の間しのげるはずです」

「これは……」



 アントンはシスターの前に麻の大袋を置いた。中身は全て銅貨だ。くず鉄拾いで銀貨にならなかった分を、いざという時のために貯めておいたものだ。まさに今がそのいざという時だ。



「ヤーバードよ……貴方はこんな優しい子にも試練を課しなさる……」

「シスターがそんなことを言うのもおかしいし、俺もそんなにだいそれた優しさなんて持ってませんよ。ただ、サニーとジミーに自分のような思いをさせたくないだけです」



 くず鉄拾いを始めたばかりの頃、アントンは惨めだった。寝る時間を削って、食物を買うだけで一日が終わった時期。悪党に頭を下げて、許可を貰って泥を漁るのは子供心にも屈辱だった。

 だからこそ、アントンはこれからの生活に苦い味を覚えはしても、怯まない。決して死なずに生まれ育った家を助け続けるのだ。



「明日、発ちます。この手紙をタニヤに渡しておいてください」

「分かった。でも死ぬんじゃないよ」



 傭兵をやるとまでは言っていなかったが、シスターにはお見通しだった。男が剣一本でやれる仕事なぞ限られている。

 アントンは頭を下げて、孤児院での最後の夜を過ごした。薄い毛布、硬いベッド。そう悪くなかった。


 翌日、朝一番の列でアントンは出立した。食料と、ローブ代わりの布と魔剣という持ち物はどことなく滑稽だった。



(シシシッ……ようやく始まるな。だが、路銀のあてはあるのか。戦場に行く前に餓死してたんじゃ、俺達の物語としてはちょっと情けないな)

(最低限は用意してあるが、あては確かにあるよ)

(シシ! なるほど。俺達にはうってつけだ。腕試しと行こう!)



 アントンはゆっくりとしたペースで歩き、ピンカードが遠くなった頃に脇道へ逸れた。その瞬間、棍棒がうなりをあげてアントンの頭を砕こうとしたが、危なげなく避けた。

 そこにいたのは例の三人組だった。仲間内でのもめごとか、小狡い顔の男は顔に紫の跡がある。



「よう、どうやったか知らねぇが良く抜け出したもんだ。流石ドブネズミ、褒めてやろう」

「どうも。ドブネズミは嗅覚が鋭いんだ」

「その割にはわざわざ一人になってくれて助かるぜ。ここでやっちまえば誰にもバレねぇ」



 ああ、それはこちらも同じだということになぜ気付かないのだろう? そして忘れているのか、認めたくないのか……魔剣を持ったアントンにかなうと本気で信じているのか。

 面子かなにか知らないが、随分とご苦労なことだ。


 アントンはこれを待っていた。間違っても孤児院に被害が出ないように……そして、傭兵として生きていくために、彼らを殺す。魔剣によりみなぎる活力はあるが、それに頼りすぎないよう練習台が必要だ。



「お前たちは、ここで死ね」

「はぁ?」



 地面を蹴ってこちらから打って出る。狙いはリーダー格と思しき、最も体格が良い者だ。アントンは最初が大事だということを裏社会でよく知っている。

 恵まれた体格の男は、それだけで上手く世の中を渡れる。散々いい目にあってきたんだろう? だから勝利を確信して、事前に構えてもいない。そこに魔剣の人間離れした力が加われば……



(シシシ! 人間の血でも不味いやつあるもんだな!)



 一閃。我流で人を殺めたことすらないアントンの初体験にされた男は、首を切断された。その目は最後まで事態を把握していなかった。


 続けて二人目。ここからは難しくなる。街へと逃がすわけにはいかない以上、相手が状況を把握するまでに仕留める。つまり、魔剣を持ったアントンが強いということを認識される前に、ことを済ませなければならない。

 人を切った感慨を置き去りにして、剣を返しての二撃目。アントンと同じように、中肉中背の特徴もない男を狙う。その男は本能か、剣を抜いていた。一瞬、アントンは失敗したかと思ったが魔剣は逃さなかった。盾の様になっていた剣をへしゃげさせて、頭にめり込ませる。恐るべきは魔剣カリディスの恩恵。

素人じみた人間が使っても、この有様だ。



「ひっ……」



 最後は先日利用した小狡い顔の男。ある意味、一番の難敵といえよう。一瞬で不利を悟って、背を向けて走り出そうとしている。このままでは大声で助けを求めながら、被害者へと成り代わろうとするはずだ。



(シシシッ。粗末な扱いだが、仕方ない)



 アントンは男の背に思いっきり剣を投げつけた。投剣術など欠片も習っていないが、剛力で無理やりに有効的な手段にする。剣は男の肩甲骨を突き抜ける。即死ではないが、足を止めるどころかもつれて転んだ。

 走って近づいたアントンは男と目があった。懇願、化け物を見る目、純粋な恐怖。それはアントンの心に確かな傷を刻んだが、もはや全ては手遅れだ。アントンは魔剣の力に頼らず、己の意思と力で刺さった剣をえぐり込んで命を奪った。

例え、己に害なす存在でも気力を奪う。アントンはこの日のことを忘れないだろう。自分が殺人者となった記念日だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ