表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/69

第四十四話 七海、出会った頃

 

 初めて夢呼と出会った日のことを、七海は思い出していた。


 最初は、変な人だと思った、妙な人だとも思った。

 どちらかというと悪い印象。

 いつも、小躍りするような身の振り方を崩さない。

 まぶしい笑顔、と言ってしまえば褒められてしかるべきだけど、彼女のそれは、ほくそ笑むような表情に見えたりも。



 YAM7(やむなな)……というのでもない。

 まだ何も決まっていないけれど寄り添ってメンバーのうち誰かが知っている曲を弾いてみる集まりのようなもの―――をやるにあたって、夢呼を最初から好いていたわけではない、そんなはずがない。

 出会って五年経ってからも、ちゃんと夢呼について、を考えてみた。

 ……変な人、だ……やっぱり。



 ―――ネットで知り合った人と会ってはいけません。

 その文章が、脳裏をよぎった。

 ネットで知り合った人と実際に顔を合わせてはいけません。

 理由はって……危ないからです、そんなもの。

 果たして先生が言ったか言わないか……でも言いそう。

 私が教職についた世界線では、言うかもね。

 そんな文章。

 ……どこで最初に見たんだろう。



 正論だとは思うけれど。

 私の審美眼は大したものじゃないし、人を見る目がない、かも。

 ただネットで知り合った人間は―――絶対、どこかの学校に属していた人間で。

 そして同じ学校だろうと、クラスだろうと―――、危ない人なんて、どこにだっているのだった。



 同じクラスでは。

 目を合わせないほうがいい人、顔を合わせないほうがいい人。

 ……ふと思い出しそうになったけれど、まったく見なくなったことに気づく。

 親の知り合いだとか親戚にだっているかもしれない……可能性はある。

 なにも、私の周りに事件があったとか、そんなわけじゃあないけれど。




 教科書に、いや配られたプリントのどこかに書いてあったのだろうか。

 ネットで知り合った女子。

 彼女が実は、同じ高校に通っている人だった場合は、どうなるだろう。

 夢呼が、その場合、っていうものだった。

 生きていれば、そういうこともある。




 ―――




「なあ、ギターとベースってどっちが難しいんだ?」


 夢呼は思案なしにそんなことを言うっていうか、投げてくる。

 ……うっわあ一概には言えないことを。

 高校生に聞かないでよ、そんな。

 適当そうな人。

 とにもかくにも、


「私、もうギターは遠慮(いい)……もう、いい」


「そか。ならベースだっ。お願いな」


 あ、いいんだ、そんなあっさり……。

 私は、言われて落ち込むでもなく夢呼を見つめていた。


 聞かないのかな。

 ギターを弾かなくなった理由。

 昔話、用意してあったんだけれど。

 夢呼は何か考え事をしているように遠くを見ていた……ふうん、いいよーだ。



 考え事があった。

 生きていたら、どうなるのかな。

 生きていたら、別にいいことなんてないんじゃないかな。

 嬉しい出会いはあって……そりゃあ当然あります、人生だもの。

 そしてそれは、離れていく。

 高校生の私は。

 楽器は弾けたものの、(ばく)とした意識で生きていた。



 夢呼は夢呼で、考え事はたくさんあったらしいと、すぐに知ることとなった。

 ……まあ、これからバンドを始めようって時だから、考えてみれば当たり前ね。

 さしあたり、心配となったのは、真弓のことだったようで。



 バンドに、ほぼ素人を入れるとあって、どうするかという方に力、エネルギー、持っていかれているようだった。

 YAM7(やむなな)の外から見れば、厄介だと思われるかもしれない「新人」……。

 けれど、メンバーが揃うということ、バンドの体裁が整うということに喜びを感じてはいたから、ちいさな問題だった。


 この頃を振り返るに、この田舎町でこれだけの音楽好きに囲まれるのは、嬉しい、と……まるで子供のような感想だけど、確かに感じていた。

 バンドになっていることが嬉しい。


 夢呼は、身を振るわせて言う―――身振り手振りは多い。

 なにかを弾いているみたい。


「やっぱしギター二人じゃあさ、なーんか違うかなって思って」


 それは決してルール違反ではないし、ギターが二人いるバンドはたくさんある。

 多重演奏(アンサンブル)でしか出せないようなメロディも、生まれてくるはずだ。

(これはバンドの中期後期に考えればいい、今はそんなこと言ってる場合じゃない)

 夢呼だって音楽をたくさん聴いているし、それくらいは知っている。

 そう思うけれど、どうだろう。

 夢呼の声とは合わないって意味?



 夢呼は、バンドオタクとは違う……気がする。

 知識量でいうならば、他者のほうが上だ。

 クラスにも、歌い手が好きな子だったり……いつでも聴いている子はいくらでもいた。



 その頃の私は、まさかバンドなんて……出来たらそれはすごいけれど。

 お遊び程度になるだろうと。

 そんな風につまり、構えていて。

 そのうち消えてしまう、くらいに思っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ