表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/69

第十七話 観客たち 2



ステージに叩きつけられる無数の腕。

そこには追い詰められてはいるものの、生きようと懸命に足掻く意思があった。

死人の腕ばかりではない―――二十代の男が一人、胸から腹を、べたんとステージ上に乗せた。



肌の色は健康そのもので、たった今安堵したのは正真正銘の正常な人間。

だが果たしてその行動は。


「おぉ……し!」


匍匐前進のように全身をステージに押し上げる若い男。

なんとか、脱出したことで興奮と安堵の息を吐く。

横になりひっくり返った男、茶のジャケットの内側に、おそらく今日出演のバンドのTシャツを身に着けているのが見て取れた。



「オイ!トシキ、手ぇ出せ!」


「何やってんだ俺も上げろォ!」


「あぁ~、ハア……ハア……今やるよぉ!」


名を呼ばれた若者が噴き出すような笑顔、へらへらと、手を伸ばす。

安全地帯にたどり着き緊張が一気に途切れたのだろうか、力が腰に入っていない様子だ。

それでも仲間に手を伸ばし、もう一方の腕でステージに引っ付き、踏ん張る。



この絶望的な状況の中で、それでも助け合いの精神を持っている連中ではあった。

だが、それでも人数には限りがある。

ステージに全員を乗せることに、言いようのない不安がよぎる。



百人乗っても大丈夫かなどという強度的なことは問題ではない。

このステージで必要以上に不安要素を追加したくない七海である。

煩い人間が増えると、死に直結。



真弓も警戒の目つき。

かろうじてバランスを保っていた状況だった。

綱渡りのように数百人の暴動者を食い止めていたというのに。



「待て!待って!」


七海が精いっぱい声を張る。

声をあげて、一瞬観客を注視する。

観客というか、暴動者を。



……そうか、声はマズい。

大声をマイク無しで上げるのはマズい、スピーカーに気を引かせなければ。

じゃあないと集まってくる―――ようやく追い払った、狂った観客を。

ぐっとこらえ、楽器を置き、上がってきた男に駆け寄る。



「いい……聞いて。上がる必要はないわ。出口があるし、それに私たちが演奏しているから助かっているのよ」


男の、あっけにとられるような表情が、向けられた。

何を言っている、降りろと言っているのか。

これからもう一度、このベーシストは《《地獄》》にもう一度行けと。

そして彼一人ではなかった。



「ねえ、いい加減にしてよ!」



非難の声が、階下のひとり、女から飛んだ。

けばけばしい服装で、見るからに気が強そうな人物である。

目つきの鋭さは真弓ほどではなかったが、睨んでいる。


「アタシらが、どんな……どれだけ怖かったと思ってんのよ! 助けてくれたっていいじゃあないの! アンタたち無事なんだから!」


「…………っ」


真弓は歯噛みする。

ああ……、無事だよ。

あんたたち観客が、怖い思いをしたことくらい、わかる。

見ていた差、観客が襲われてつかみ掛かれて―――途中までは。

そのあと直ぐにこっちの対応で、そんな暇はなくなったが。



私たち四人は何とか無事だ。

で、その言い方はなんだ、四人が無事であることは奇跡で―――その《《無事》》をやるために、無事であるためにこっちだって苦労していた。

苦心、紙一重を繰り返した。



私がどれだけ暴動者に対峙したと思っているんだ、退治したと思っているんだ。

自分の行いを軽んじられた気がしてならない真弓である。

色々と気に喰わない。

危機が続き、神経質になっていることは自覚していた。



階下から再び、騒ぎが始まる。

上げてくれ、助けてくれ。

言いながら上がろうとする。

ステージ付近の暴動者が、当初よりも減っていることで、彼らは勢いづいた。




だがそんな真弓も、避難者を言葉で攻撃することまでは、思いとどめた。

気が強そうな観客の女、その隣にもまた、何人かの逃げてきた人がいた。



怯えた瞳をした一人の女は、小動物を思わせた。

何も声に出さない、内気な性格なのか―――ステージ上の四人に口を出しはしないが、事の成り行きを瞳を震わせて追っている。

その子の不安気な様子こそが真弓の心を打った。

罪なき人々だ。


「自分たちだけ、助かろうとしてるの!?」


観客から声が飛んだ。

違う。

違うんだ、そうじゃあない。

それと―――頼むから大きな声を出さないでほしい、マズいんだ。

こちらも心臓がバクバクと鳴る。


そうか、それを知らないのか?

音に反応する暴動者を。

間近で見ているのではないか、そうだとの考えは甘かったか。。

認識がやはり、確信できない、どの程度状況を見ているのか。



(ちが)っ! 違……う、ただ、あの暴れている奴らは音に気を引かれる、だから」



真弓と七海は顔を見合わせる。

―――どうする。

小声でのやり取り。



―――演奏に支障が出るのは、マズいわよ。

―――そんなことはわかっている、けれど言っても聞かないだろう、あと、助けたい。

―――真弓。正気なの?落ち着いて考えて。ステージにこんなに大勢、人を上げて―――このあと、物音を立てないという保証なんてどこにもない。

―――ここで言い争いはマズいぞ。ちゃんと言えばいいだろう、協力してくれって。

―――っ……!



苦渋のやり取り。

双方、あとは視線のみ交わすが、それで結局正解は出せなかった。

状況の綱渡りは続く。



ああ、今日でなければ。

今日のこんな事件さえ起こっていなかったら、この階下の人々―――彼ら彼女らと一緒に盛り上がりたいなどと思っていた。

それだけだった、そのはずなのに。



「……お願いがあるんだけれど」


「うん?」


「音響機器には触らないでね、ケーブルも、跨がないようにしてほしい」


「ん――? ああ」


返事が適当だったことに、少なくともそう見えたことに、カチンと来てしまう真弓。

大丈夫か?

あんただって危ないんだ。

ステージ奥の黒いボックス。

その音響機器と楽器をつなげる黒いケーブル、これは命綱だ。

本気だぞ、事実だぞ。



上がってきた男はそれより、階下の連れを引っ張り上げる作業に夢中なようだ。

真弓に向けた背を睨む。

信用は出来ない。

階下の連中も同様である、程度の差はあれ、全員が興奮状態で怯えている。

全員精神的に限界が近いのかもしれない。

自分の感情、心情もコントロールしきれていない。



命がかかっていると説明したい、すれば流石に、向こうも生きた人間だ、伝わるだろうけれど。

伝わらなかったら、話が通じなかったら、その時は。



そして、それだけではなかった。

びじゃん、と湿気った衝撃がステージ下の別の地点から響いた。

見れば、壮年の警察官が、ステージに昇ってくるところだった。

決して若くないその男がすばやくステージ上に上がった様子が信じがたい。



警察官だ、身体を鍛え、何らかの武道を修めていることは真弓にも想像がついた。



彼は何かを踏み台にしていた。

そうしてステージに上がった。

暗いが、床に何かある。

何かが。

動く何かが。

杜上の投げによって、床に転がされた暴動者がぴくぴくと痙攣していた。



ぜえ、ぜえと遂にたどり着いた安全地帯に昇る壮年の男がいた。

彼もまた、あちらこちらを走り、息が切れたのだろうか。

流石に体力に衰えを感じる年齢だろう。

真弓は推測した。



事実はまた少し異なる。

実際のところで言うならば、会場を走り回り、少なく見積もっても十人の暴動者を投げてきた巡査部長であった。



「避難、しなさい……!」


『あぁ―――おっさん』


スピーカーが天井で再び、存在感を示す。

会場を震わせる。

七海と真弓は夢呼の方を振り返った。


『そんな怖い目で見つめないでよ……それよりも、聴いていかない?』


YAM7(ウチ)らの歌を。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ