表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
緑の夢、光の目覚め  作者: 月本星夢
滅びゆく王国の悪夢
49/126

紅の騎士の主 前編

 王宮から離れたアーネベルア達は、炎の屋敷で一旦荷物を置き、今後の事を話し合った。拠点は神殿内の炎の屋敷か、アーネベルアの知り合いの屋敷のどちらかになる事を、彼が告げると、他の者はその屋敷の事を知りたがった。

「これから連れて行くよ。特にハルトには、知って貰いたいしね。」

そう言われたハルトべリルは、何か予測が付いたらしい。

「べルア様、もしかして、その屋敷には兄がいるのですか?

…確か、エーベルライアム殿の住まいだと、思うのですが…。」

「正解だよ。あの方なら、この事態を何とか出来ると、思っている。」

「エーベルライアム殿と言えば…建国祭の前に王宮を離れた方でしたね。

私の知っている限りでは、国民を大切にする方で、陛下が民に無体を強く提案に、異議を申し立てておられた筈です。」

ウェールムケルトの言葉に頷き、それが原因で城を離れた事を教える。

何故アーネベルアが、その事を知っているかと疑問に思えたが、バルバートアが、件の人物と一緒だという事を思い出した。

ハルトべリルの兄で、アーネベルアの知人であるバルバートアは、あの祭りでの計画を練った人物の一人でもあったのだ。

納得した彼等は、アーネベルアに連れられ、街中の質素な屋敷へと向かった。


 薄茶色の壁で、庶民の家としては少し大きめな屋敷には、炎の精霊剣士がおり、アーネベルアの姿を見つけると、嬉しそうに挨拶をした。

「ようこそ、べルア様。

貴方が此処に来るという事は、フレィ様から戦の許可が下りなかったのですね。

まあ、戦が始まる原因が、あれですから、当たり前ですが。」

アーネベルアに敬称を付けて話し掛ける精霊に、レナフレアム以外は驚いていた。その様子に楽しそうな笑顔で、理由を告げる。

「彼等は、私に仕えている精霊剣士達だよ。

私の頼みで、この屋敷の警護をして貰っているんだ。」

「レナフレアム殿の御同僚ですか…。

エーベルライアム殿を護る為に、この様な事を?」

「そうだよ、あの方の剣の腕は、それなりだからね。

あの忌まわしき国の者が関わって来ると、あの方の身も危険なんだ。だから、彼等に頼んだんだよ。」

そう説明しながら、屋敷を囲む庭の結界を通り、屋敷の中へと入って行く。

そこにはやや年配の家令が、彼等を待ち受けていた。

「御久し振りです、アーネベルア様。他の方々は、初めまして。

私は、この屋敷の家令を務めている者です。皆様方を旦那様の御部屋へ、御案内させて頂きます。」

優雅に一礼をする家令に、彼等は頷き、案内を受ける。質素な屋敷の内部は、やはり華美な物は無く、それなりに落ち着いた物であった。

やや黄色掛った壁は簡単な浮彫で装飾され、床は茶色の敷物で覆われていた。調度品も木製の物が多く、この屋敷には相応しかった。

長い廊下を進んだ彼等は、一つの大きな木製の扉に着いた。

こちらも浮き彫りされただけの物であったが、他の扉より細工が細かく、ここが主の部屋だと判り易い物だった。

家令が扉を叩き、部屋の主から返事を貰うと、彼等を部屋の中へ通した。

そこには薄金の髪の青年が、大きな机の前に佇んでいた。

「べルア、良く来たね。その分だと、フレィ様が戦の許可をしなかったんだろう。

……って、べルア、何だか大人数なんだけど…王宮の方は大丈夫なの?」

入って来た騎士の多さに、驚いた青年がアーネベルアに確認を取った。頷く彼に、溜息を()き、集まった面子を確認していた。

「ハルトとエニア、ファムは良いとして、何でまた、レニアーケルトとウェールムケルトまでいるのかな?

……もしかして、陛下に見切りをつけたの?」

「何時もながら、察しが良いのですね、エーベルライアム殿。

私の忠誠は国にあります。陛下ではございません。」

「私も、国とアーネベルア様が、忠誠の対象ですよ。…エーベルライアム殿は、陛下に忠誠を?」

逆に、レニアーケルトから尋ねられたエーベルライアムは、首を横に振り悲しそうな顔で告げる。

「私の忠誠は、国と国民…陛下には好意を持っていたけど…

今回の件で、悩んでいるんだ。国民を蔑にする案を通したり、寵姫を護る為に戦を仕掛けるなんて…ね。

陛下はもう、元に戻れないのかな…。

色事に現を抜かし、溺れるようじゃあ…国王として、如何なのか…。」

遠い目をして国王の事を言う彼へ、紅の騎士が話し掛ける。

「御気持ちは判りますが、陛下はもう…駄目でしょう。

ハルトから聞いた様子では、寵姫を愛するあまり、愚行を正す事が出来無くなっているようです。」

アーネベルアの言葉に他の騎士も頷き、同意する。紅の騎士の言葉を聞いて、エーベルライアムは溜息を吐き、ある事を決心したようだ。

「べルア、君んとこの精霊達を、借りれないかな?」

「精霊達ですか?」

「うん、君のお父君やレントガグル候、それと…

あの人にも、連絡を付けたいんだ。」

「構いませんが…あの方までとなると…前陛下の弟君が、何かしたのですか?」

「動きがね、活発になったらしいんだ。あの叔父さん、まだ諦めてない様だよ。

……年甲斐も無く、馬鹿をやり出すよ。」

エーベルライアムの言い草に、騎士達も苦笑しか出ない。

然も、前の国王の弟と言えば、思い当たるのは野心家の末の弟。

今の国王が王子の頃、何かと陰謀を仕掛け、その地位を脅かしていた。

前国王が崩御した時は、自分が王になる為に、今の王を暗殺しようとしたらしいが、紅の騎士によって阻まれ、ど田舎の領地へと追いやられた筈だった。

その人物の話が上がるとなると、事態はかなり厳しい物となる。

己が欲望に忠実で、国民より権力を欲する輩に、国を任せられない。止められるのは…亡くなった前国王と、国王の直ぐ下の弟君だけだった。

止められる者がいない、野放しの状態に彼等は頭を抱え、叔父さん呼ばわりのエーベルライアムに同意してしまった。

「確か…バルリーフェイム様…でしたね。まだ生きていらっしゃるとは…。

然も、野心もそのままだとは…もはや、呆れますよ。」

「あの殿下を、小父さん呼ばわりですか…

確かに、あの方は殿下と呼ぶには、相応しく無い方でしたね。

ですが…小父さんとは…。」

レニアーケルトの呆れた声と、ウェールムケルトの辛辣な言葉を受けて、エーベルライアムは続きを話す。


「そうだよ、あの叔父さん、まだ騙されたままなんだよ。

だから、べルア、あの人…父に連絡を取って欲しいんだ。あの人が出れば、一応動きは抑えられるし、こっちも動き易いからね。

多分、隠居がてら、君んとこのお父君と一緒になって遊んでるから、首根っこを摑まえて、連れて来てくるだけ良いんだ。

ついでに、君のお父君も釣れるしね。」

「……ライアム様、一応、父親にその指示ですか…。

まあ、強ち間違いではないのですが、そう来ますか…。」

エーベルライアムとアーネベルアの会話に、騎士達は不思議そうな顔をした。

エーベルライアムの言った、あの殿下の動きを抑えられる人物がいる事も意外だったし、アーネベルアの呼び方にも疑問が浮かんだのだ。その結果、エーベルライアム殿で無く、ライアム様と呼ぶ紅の騎士に視線が集まる。

一番先に口を開いたのは、ウェールムケルトだった。

「べルア殿、何故、平民出身のエーベルライアム殿に、その敬称を?」

問われた紅の騎士は、エーベルライアムへ視線を送り、それを受けた彼は頷いた。

「べルア、こうなった以上、もう、公表しても良いんじゃあないかな?

まあ、私としては、一線を引かれる事は嫌だけど、事態が事態だけに我儘を言っていられないしね。」

気楽な事が好きなこの御仁に、アーネベルアは溜息を吐き、真実を話し始めた。

「この方が、フレィ様に認められた私の主だよ。」

「え…王族と聞いていましたが、一般の方だったのですか?」

「レニアーケルトだったよね、不正解だよ。

私の本当の名は、エーベルライアム・シエラバレド・キャフェア・イロア・マーデルキエラで、エーベルライアム・シエラバレド・カレミアムは仮の名だよ。

私の我儘で、貴族じゃあなく、裕福な平民として王宮に上がったんだ。

陛下は…ガイナレムは知っているよ。彼から許可を得て、名乗ったからね。」

告げられた名前に、騎士達は驚いた。

その名は、前国王の弟…亡くなった筈の殿下が賜った、家の名だったのだ。

マーデルキエラ公…王位継承権を持ったまま、臣下へ降りた殿下の家名。

件の弟を制するが為の策であったが、暗殺者の手に掛って、命を落としたと、この国中の者は聞いている。

妻はいたが、子供はいなかったと噂されていた、その人物の子供だと、今、彼は告げたのだ。疑いの目を向ける二人の騎士にエーベルライアムは、疑うのも仕方無いよと言って、説明を続ける。

「父は私の身を案じて、生まれた事を公表しなかったし、その後ずっと、両親と共にべルアの実家で匿われたんだから。

勿論、前の陛下と今の陛下は、知っているよ。

あの御馬鹿な叔父さんを欺く為の、企みだったからね。何れは公表する予定だったけど…こうなるとは、予測出来無かったよ。」

「元々親戚同士だったから、この策には父も一躍噛んだんだ。

大切な主を護る為…なんて、理由を付けてね。」

アーネベルアの父親の性格を知っている二人の騎士は、この話に納得した。証拠を見せろと言えば、恐らく今回呼び出される本人と会う事になるだろう。

まあ、言われなくても、会わせられる事は判っていたので、敢えてそれを求めなかった。

「そう言われれば…エーベルライアム殿…いえ、エーベルライアム様の髪と瞳の色は、母君のレティアーパナ様譲りなのですね。

御顔は…セルドリケル殿下に似ておいでですよ。」

懐かしそうにレニアーケルトが言うと、そう?と、返事が返って来た。母親譲りの髪と瞳の自覚はあったが、顔が父親に似ているとは思わなかったのだ。

顔を顰めて、考え込むエーベルライアムの様子で、レニアーケルトは不味い事を言ったかと思った。しかし、その理由は違った。

「…今までそんな事、言われた事が無かったよ。

何時も母に似ているとばかり言われたから…レニアが初めてだよ。

本当に父に似ているの?」

「はい、若い頃の殿下に、似ておいでです。

…結婚した頃の殿下とは、あまり似ていませんが…。」

「うあ~じゃあ、私が年を取ったら、あんなになるのか~~~。ちょっとショックだな。」

自分の父を指して、己が年を取ると似てしまう事に、頭を抱えていた。

その様子に、周りの者達は失笑していた事は、言うまでも無い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ