表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/87

052 カウンターの長居客

≪カランカラーン≫


「店長さん、こんにちはー!」

「もう……姉さん、まだお客さんがいるかもしれないだろ?」


 ランチ営業の終了間際の、昼下がり。

 白銀の鷹騎士団(プラチナ・ファルコ)のセシェルとパーシェルが、店にやってきた。

 二人とも騎士の鎧を身に着けているので、勤務中なのだろう。

 店内を見回したパーシェルが、食事中のお客さんを見つけて頭を下げる。


「ほら、やっぱりお客さんがいるじゃないか。すみません、店長さん」

「大丈夫だよ。いらっしゃい、セシェル、パーシェル」


 店内にいるお客さんは、カウンター席に一人だけ。

 風呂上りのような湿った髪のお客さんは、のんびり本を読みながらカレーを食べている。

 もう料理は出ているし、俺が少し抜けても大丈夫だろう。


「今日はどうしたの?」

「えへへ。マリカ様に頼まれて、コレを届けに来ました!」

「コレ……書類?」


 セシェルに大き目な封筒を手渡され、俺は中身を確認する。

 封筒に入っていたのは、地図や時間割のようなメモ書きが数枚。

 どうやらラディル達の遠征についての、書類のようだ。


緋色の狐騎士団スカーレットフォックスのキーリウ遠征に関する日程表です。正式な話し合いの前に、要件を確認できた方が良いだろう、とのことでして」

「なるほど……わざわざ届けてくれて、ありがとう」

「いえ。今回の遠征は、俺たちや漆黒の山羊騎士団(エボニーゴート)も協力することになっているので。こちらこそよろしくおねがいします」

「へぇ、そうなのか」


 書類を見る俺に、パーシェルが説明を加える。

 なんだか思っていたより、かなり大掛かりな遠征なのかな。


「待機中にピコピコの料理、食べられるかな?」

「姉さん、遊びじゃないんだよ……」


 しっかり者の弟が一緒だからか、なんだかポヤポヤしているセシェル。

 そんな彼女を見て、ラディルの信頼度ページが頭をよぎる。


「そういえばラディルは、騎士団でちゃんとやれているのかな? その……人間関係とか……」

「人間関係?」


 思わず余計なことを、聞いてしまった。

 俺の質問に真剣に考えこむセシェルを、緊張しながら見守る。


「隊長のイヴァンさんとは、親子みたいに仲良いですよ! 他の人とも、上手くやってると思うし」

「そ、そうなんだ! あ、あははは……」


 他意のない笑顔で答えるセシェル。

 昨日のことは忘れようと思ってたのに、俺はなんてことを聞いてるんだよ……。

 でもラディルとセシェルが、付き合ってるとかはなさそうだな。


「それに騎士団の共同訓練では、こちらもすごい勉強になります。ラディルは一人で、多種多様な技や魔法を使ってくるので」

「へぇ……そうなのか」


 パーシェルも朗らかな笑顔で、ラディルの様子を教えてくれた。

 思っていた以上に、ラディルは騎士として受け入れられているんだな。


「それでは、我々はこのへんで……営業中に、お邪魔しました」

「いや、こちらこそ。色々聞かせてくれて、ありがとう」


 要件を済ませたセシェルとパーシェルが、店を後にする。

 扉の外で二人を見送っていると、背後からフェルミス君が小声で話しかけてきた。


「あの、店長さん、ちょっといいですか?」

「うん、どうしたの? フェルミス君」


 振り向いてフェルミス君の顔を見ると、店の中へチラッと視線を送る。

 店内に戻ってみると、カウンター席のお客さんがまだ本を読んでいた。


「そろそろ昼営業が終わるのですが。カウンターのお客様が残られていて。いかがしましょうか?」

「あぁ、もうそんな時間か」


 すっかり騎士の二人と、話し込んでしまった。

 みんなの休憩時間、待たせちゃって申し訳ない。


「ラストオーダーだけ聞いたら、ゆっくりしてもらってていいよ。俺が仕込みをしながら見とくから」

「わかりました」

「じゃあ、僕がラストオーダー聞いてくるよ!」


 少し離れた場所で俺たちの会話を聞いていたトルトが、接客を引き受けてくれた。

 そしてトルトは、カウンター席のお客さんのもとへと向かう。

 俺とフェルミス君も店内に戻り、少しずつランチ営業の片づけを始める。


「お客様、そろそろラストオーダーの……げっ!? アーネスト!?」

「……チッ」


 お客さんとトルトの顔が合った瞬間、二人は揃って顔をしかめた。

 どうやら、知り合いのようだが――


「アーネスト……? ……ぁっ」


 いたいた! 鬼才の魔法使い、アーネスト!

 確かクリア前に加入する仲間の中で、パテルテと同じくらい強い魔法使いだ。

 風呂上りみたいな普段着をしてるから、全然気が付かなかったよ。


「そろそろお店閉めるんだけど、ラストオーダーどうする?」


 相手が知り合いとわかって、急に態度がフランクになるトルト。

 あんまり褒められたことではないけど……もしかして、仲悪い?


「もうそんな時間か……ラストオーダーねぇ……そこのお兄さんがよく作ってるパンって、注文できるの?」

「え?」


 アーネストから返ってきた、意外なオーダー。

 突如指名されたヒューが、困惑した顔でこちらを見る。


「俺、パンなんて作ってないけど……」

「パン……もしかして、カルツォーネのことじゃない?」

「あっ、ああ!」


 ヒューはピザ生地を伸ばすのに失敗して生地に穴が開くと、まかない用のカルツォーネにしていた。

 おそらくアーネストは、カウンター席でそれを見ていたのだろう。


「カル……うん、たぶんそれ。七個ぐらい欲しい、持ち帰りで」

「焼き上がるのに少々お時間いただきますが、大丈夫でしょうか?」

「大丈夫。本、読んでるから」

「かしこまりました」


 カルツォーネのオーダーを取った俺は、ヒューの手伝いに入る。

 ピザ場ではヒューが、予想外の注文の準備に手間取っていた。


「えっと……店長、最初からカルツォーネにするのって……」

「大丈夫、こうやって玉のピザ生地を半分にしてから、いつものピザと同じ要領で伸ばしていくんだよ」

「なるほど!」


 要領を得たヒューは、どんどん小さなピザ生地を作っていく。

 隣で俺は生地を受け取り、具材を包んで鉄板に並べる。


「よし、七個完成っと。あとはオーブンで焼いて……」


 鉄板をオーブンに入れ、八分ほどじっくり焼いていく。

 キッチンタイマーをセットして一息つき、ふとアーネストを見る。

 彼はこちらを気にする様子はなく、本を読むのに集中していた。

 アーネストは魔導学園に所属する研究者で、王国の地下にある壁画の研究をしていたっけ。

 ゲームではパーティに加える度に地下に迎えにいかなくてはならず、面倒くさかったな。

 強いから、迎えに行ってたけど。


≪ピピピッ ピピピッ ピピピッ≫


 そうこうしているうちに、カルツォーネが焼きあがる。

 仕上げにオリーブオイルを回しかけ、紙に包んで完成だ。


「お待たせいたしました。カルツォーネ、七個ですね」

「……うん。ありがとう」

「お持ち帰りに、袋は必要でしょうか?」

「いや、ここに入れていくから大丈夫」


 熱々のカルツォーネを受け取ると、アーネストはショルダーバッグに詰め込む。

 それほど大きなバッグではないのに、七個分のカルツォーネがすっぽり収まってしまった。

 何か特殊な、マジックバッグのようなものなのだろうか?

 荷物をまとめたアーネストは、席を立つ。


「それじゃ、ごちそうさま。お会計よろしく」

「はい、かしこまりました」


 フェルミス君がお会計の対応して、アーネストを見送る。

 カウンター席の片づけをするトルトが、ため息交じりにつぶやいた。


「店に通ってたんだ、アーネストのやつ……」


 そういえばアーネストと顔を合わせた途端、トルトはずいぶん嫌そうな顔をしていたな。


「彼と仲悪いの?」

「ううう……仲悪いってわけじゃないけど、苦手……」

「どうして?」

「だってアーネスト……学園の研究予算、ごっそり持っていくんだもん!!」

「ああ……そうなんだ……」


 ダンジョン研究をしてるトルトにとって、研究費争奪のライバルなのか……。

 でもアーネストの研究してる地下壁画、実は隠しダンジョンのヒントになっている。

 ゲームを知ってる身としては、アーネストの研究も頑張って欲しいところ。


「アーネストか……」


 いつの間にか、面白いお客さんが増えてたな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他の作品もよろしくお願いします


【 魔王イザベルの東京さんぽ 】
何も無いと思っていた町が、楽しくなる――
女魔王とオタ女が、東京のまち歩きをするお話です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ