表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/415

ー上洛の章12- 幕府の忠臣

 信長は思う。随分、ストレートに言ってきたものだと。


足利義昭あしかがよしあきさまを将軍に就けるは、誰にも比肩することができないほどの手柄。それを持って、信長殿は、どんな地位を求めるか」


 細川藤孝ほそかわふじたかの目には力がある。決して、足利家を好きにさせぬぞという意思がその目には宿っている。


義昭よしあきさまは、将軍になれるなら、管領はもちろんのこと、どんな役職でも信長殿に許すと言われている。そなたの意思はどうなのであるか」


 細川藤孝ほそかわふじたかは思う。管領などを許せば、この信長と言う男、三好三人衆と同じく、将軍足利家を傀儡かいらいとするであろうと。だが、傀儡かいらいとしたければするがよい。信長、きさまはあくまでも義昭よしあきさまの家臣。その証拠の管領職よ。


 義昭よしあきさまの政権で甘い汁を吸わせてやろう。だが、手綱を握るは義昭よしあきさまだ。そこを忘れるでないぞ。



 信長はふむと息を吐く。傀儡かいらい政権は認めよう、だが、義昭よしあきの家臣にすぎぬと言いたいのですかと。もちろん、ワシの考えは違う。細川藤孝ほそかわふじたかと根本的に考えの到達点が違うのだ。


「管領、ならびに幕府の要職のお誘い、ありがとうございます。ですが、ワシどもは政権の職がほしくて、義昭よしあきさまにお仕えするのではありません」


「では、何を目的で義昭よしあきさまを奉戴し、上洛すると申すか」


「いえいえ。織田家は正当なる将軍家の後継者、義昭よしあきさまを後押ししたいだけ。身分にあわぬ管領職などもったいなく思います」


 細川藤孝(ほそかわふじたか)は、ううむと唸る。なにか得体の知れぬことを考えているのではないかと疑念が湧く。


「貴殿はなにもいらぬと言うのか。褒美は思いのままぞ。言ってみるがいい」


 物欲や権力への欲がないものなどいない。きっと何か欲しいものがあるはずだ。細川藤孝(ほそかわふじたか)は常人の物差しで信長を推しはかろうとする。


「そこまでおっしゃると言うならば、ワシもほしいものがあるでござる」


「ほう、それはなんだ、言ってみろ」


 細川藤孝(ほそかわふじたか)は内心ほっとする。将軍職へ後押ししてもらえる相手に、何も与えないとなっては、逆に義昭(よしあき)さまの名折れとなってしまうからだ。


「京へ上れましたら、途上の近江ならびに周辺国の土地を切り取り放題としてください」


「そんなことでいいのか?将軍下の要職など、名誉は思いのままなのに」


 細川藤孝(ほそかわふじたか)は正直、肩透かしをくらった気分だ。京の周りの周辺国は比叡山に、本願寺、それに自治都市の堺だ。将軍の命があろうが大人しく話など聞くはずもない。そんな地の統治権がほしいというのか。


「信長殿は実に欲のない方だ。このような高潔な方が義昭(よしあき)さまの後ろ盾になってくれるとは有り難い」


「いえいえ。将軍家には義輝よしてるさまの時代より尽くしてきました。その実弟、義昭よしあきさまを奉戴でき、こちらもうれしく思います」


 細川の目には、信長が二心を抱いているようには見えなかった。純粋に将軍家に対して忠臣であろうとしているのだと思った。


「信長殿の忠臣ぶり、とくとわかった。義昭よしあきさまに特とこのこと報告させてもらう。良ければ近いうちに、義昭よしあきさまとの面会を企画したいのだが」


「すみませんが、こちらとしては、未だ多忙の身。正月の祝いの席ではダメでしょうか」


 今はまだ9月。正月となれば、相当、先のことになる。ううむと、また細川は唸る。


「岐阜での内政が忙しく、これが済まねば上洛にも差支えが出ます。なにとぞご理解を」


「致し方なしか。では、正月の催しを楽しみにしている。あと、歌会も忘れずに。歌会は個人的にも歓迎である」


 歌会と聞き、信長は思いだしたかのように言う。


「ああ、歌会ですよ、歌会。細川殿、折り入って話があります」


「ん。どうかしましたか?」


織田家うちのものは田舎者ゆえ、歌や礼節に疎い部分があります。細川殿が良ければですが、ワシたちにご指導願いませんか?」


「おお、そのようなことでござるか。私などのものが教えを授けるなど、恐れ多く思いますが」


「いえいえ、和歌や礼節に深く理解がある、細川殿なら願ってもないこと。礼金もはずむゆえどうか、歌と礼節の師匠になっていただけませんか?」


 師匠と言われては、細川もむずがゆい。それに礼金も貰える。義昭よしあきさまは、やんごとなきお方だが流浪の身。給金など出ようはずもなく、いささかふところも寂しいものであった。


「う、うむ。そこまで言われては断るのも礼を欠くというもの。わたくしめなどで良ければ、織田家の方々を指導しようではないか」


「では、3日に1度の割合で行わせてください。歌会と礼節の授業を交互にということで」


「3日に1度でござるか!それはなんとも過密でござるな。何故であるか」


「いえいえ、上洛前に一通りの歌と礼節ができねば、義昭よしあきさまに恥をかかせてしまいます。そのようなことのないよう、家臣を教育しておきたいのですよ」


 細川はもっともだと思った。義昭よしあきさまを将軍につければ、管領職を求めぬ織田家といえども、政権内での地位と重要性は増す。朝廷との取り計らいも頼むことになるであろう。そのときに礼を失することがあれば、将軍家の名に泥がつく。


「そうですな。わかりました。ただし、そういうことなら厳しくさせていただくゆえ、ご容赦を」


「快諾してもらえ、ありがたく思います。礼金はこれくらいでいかがでしょうか」


 どこからか取り出したか、信長はそろばんをパチパチとはじく。細川はその額に驚くがなるべく顔にでないようにする。信長はこの額では不服なのかと思い、珠をひとつ上にはじく。その結果に細川はさすがに目を剥く。


「ふむ、少ないですかな。ではこれで」


 信長はもう一つ、そろばんの珠を上にはじく。細川は自分の顔が青ざめていくのがわかる。


「の、信長殿。これはさすがに」


「おや、まだ少ないですか」


「い、いや、逆でござる。これではもらい過ぎでござる」


「細川殿にはそれほどの価値があるということです。どうぞお納めください」


 細川はとてつもない礼金の額に、信長の期待の高さに驚きを隠せない。義昭よしあきさまの側近中の側近といえども、今は流浪と変わらぬ身。なにゆえ、これほど厚遇してくれるのか。


「なにか裏がありそうでこわく思うでござる」


「それほどの価値が細川殿にあるがゆえです。他意はありませんよ」


「ははっ、まるで私を口説き落としているのかと思いますな。こわいこわい」


「あながち間違ってはいませんね。どうです?細川殿も織田家うちへ来られては」


 信長は冗談交じりに細川に言ってみる。本心では、細川ほどの才のあるものは喉から手がでるほどほしい。


「すまぬな。こう見えても、私は忠義に厚い男ゆえ。義昭よしあきさまの側を離れるわけにはいかないのである」


「ははっ。振られてしまいましたか、これは残念。ですが、いつでも織田家の門戸は開いておりますゆえ、困ったことがあれば尋ねてください」


「そうならないよう祈るばかりである。義昭よしあきさまには、このひのもとの国を治めてもらわなければならぬゆえにな」


 細川が織田家を頼るということは、足利家になにかしら不備が生じるということと同義だ。なるべくなら、そんなこと、起きないほうが良い。信長と細川はその後もたわいのない談笑を続けるのであった。



「信長殿としゃべっているとつい口が軽くなってしまうのだ。そなたの言い知れぬ魅力ゆえでござるかな」


「いえいえ。ワシはただ、思っていることを正直に話しているまでのこと。それより、細川殿の書籍には随分助けられているのですよ」


「ほう、私の拙作ですか。あのようなもの、読んでもらえるだけでも、お恥ずかしい限り」


「あれらを拙作と言われては、世の中の著書すべてが駄作ということになりましょう。謙遜が過ぎますかな」


「いやいや。口に糊をするために書いたものばかり。しかし、著者としましては、それほど持ち上げてもらえると、嬉しいですな」


 細川はやや誇らしげである。そんな信長は意地悪をするかのように、あることを言う。


「細川殿の著作のなかでも、気にいっているのが【相撲の神秘 筋肉と伝統芸】ですかね。この一冊は力士を目指すものには教本と言っていいでしょう」


 細川はバツの悪そうな顔をする。


「ははっ、信長殿は意地が悪いでござるな。さきほどの仕返しですかな」


 信長はふふっと笑う。


「これほどの力作を書いていながら、あなたの主君が相撲嫌いなわけがないですからね」


「ははっ。意地が悪いのは、私のほうでござったな。すまぬすまぬ。さきほどのは、そなたたちを試したまでのこと。無理難題をふっかけるのはよくあることではないか」


「そのような意地の悪さは、京育ちゆえでしょうか」


「ははははっ、これまた1本とられもうした。確かに、意地の悪い応答は、京特有のもの。重ねてすまなく思うのである。お詫びに何かひとつ頼まれごとをしようではないか」


 信長はふむと息を吐く。頼まれごとですか。


「では、正月の催しでは、相撲大会も行いますので、その折には、ぜひ、義昭よしあきさまと細川殿、2人そろって参加してもらいましょうか」


 細川は目を白黒させる。


「なに。相撲大会に私はともかくとして、義昭よしあきさまも一緒に参加せよというのか。ううむ。貴殿らに接待相撲をさせるのは心苦しいのであるが」


「いやいや。相撲は神聖な競技です。手加減などするはずがありません」


 きっぱりと信長は言い放つ。その言葉に細川はまたしても目を白黒させる。


「お、お主。恐れ多くも義昭よしあきさまであるぞ。そのお方をぶん投げようというのでござるか?」


「相撲に身分の上下はありません。ただあるのは実力の上下だけです。そう細川殿の著作にはあるでしょうが」


 細川は思う。ははっ、これはまいった。本気で信長殿は、義昭よしあきさまを相撲でぶん投げるつもりなのかと。


「確かに、そう書いたな。うん。しかし、相撲の結果次第で、義昭よしあきさまがへそを曲げたらどうするのだ」


「それなら、そのような主君を持ったと思って諦めましょう」


 なるほど、相撲で、義昭よしあきさまの器量のほどを試そうというのか。お咎めを言い出せば、器量が狭いと宣伝するようなもの。だがしかし、上下の分け隔てなく、相撲をとれば、義昭よしあきさまの株が上がると言う寸法か。


「ふむ、悪くはない手であるな。よかろう。義昭よしあきさまには、寛大な心で接してもらえるよう、こちらで配慮を行っておくことにする」


「ありがとうございます。さすが、世を治める方は度量が違います」


「そう持ち上げるではない。しかし、怪我をさせるようなことは勘弁してくれたまえよ。大事な身であるからな」


「保障しかねまする。相撲は遊びではありませんからね」


 信長は、ふっふっふと笑う。とんでもない約束をしてしまったのかもしれないと思う、細川藤孝ほそかわふじたかであったが、時すでに遅しだった。正月までの残り数カ月、義昭よしあきさまを鍛え上げよう。そう思うのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ