表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/415

ー上洛の章 5- 明るい傀儡(かいらい)計画

「で、具体的にどうしたものでしょうか」


 そう言うのは信長であった。


「えええ。何も考えてなかったんッスか」


 前田利家(まえだとしいえ)は信長の発言にあきれ果てる。


「まだ、岐阜を手に入れてから一カ月しか経っていないのですよ。こんなに急に言われるとは思いませんでした。先方も大分、焦っているということなのでしょうかね」


「そうかもしれないッスね。今、京の都の事情はどうなってるッスか。浅井さまはわからないッスか?」


「私もそれほど詳しくはないぞ。持ってる情報は貴殿らとかわらんぞ。ひとつ言えることは、三好三人衆と六角家が手を結んだことだけだぞ」


足利義輝あしかがよしてる派だった六角家が、足利義栄あしかがよしひで派の三好と組んだと言うのですか」


 言わば、六角家の勢力鞍替えだ。そこから推測できることといえば


足利義栄あしかがよしひでの将軍就任が近いと言うことですか」


 信長は思う。これが事実とあらば、足利義昭あしかがよしあきが焦るのも無理がないということだ。ですが


「岐阜の改善作業がひと段落つかない以上、こちらとしても動きようがありませんね」


「信長殿。この話をなかったことにするのでござるか?」


 松平家康がそう問いかける。そうではない。


「いろいろと準備を整えてからでも遅くはないと言いたいのですよ」


 家康には信長の考えがいまひとつわからない。いくら、三好三人衆が足利義栄あしかがよしひでを奉戴し将軍につけたとしても、こちらには、足利義昭あしかがよしあきというカードがあるのだ。多少、無理をしてでも、ここは攻めの一手のはずである。


「まずは、この戦勝会の祭りを無事、終わらせましょう。時間はまだあります。あせらず行こうではありませんか」


「信長殿がそう申されるというのならば、こちらとしても異論はないぞ。もし、なにかあればすぐに駆けつけるゆえ、いつでも言うがいいぞ」


 浅井長政はそう了承する。いまだ、納得がいかない家康は何か言いたげである。


「家康くん。そういえば、三河での木綿事業など、どうなっていますか?こちらとしても助言を与えたいと思っているのですよ」


 信長殿は何を言っているのだ。そんなこと、とっくの昔に話あったではないか。と、言いかけた瞬間、家康は、はっとなる。


「そうでござるな。そういう話は祭りの席でするのもアレなので、終わりしだい、話そうでござる」


「では、3日後、三河の件について改めて協議の場をもうけますので、よろしくお願いします」


「わかりましたでござる。では、俺も残り少ない祭りを存分に楽しませてもらうでござる」


 そうして、足利義昭あしかがよしあき奉戴の話は一旦、持ち越しとなったのだった。それから皆はそれぞれで祭りを楽しみ、日々は過ぎていったのであった。



 3日後


「いやあ、長政くんには参りました。結局、織田では鮒寿司500口分を買わされましたよ。あのひとは商売上手ですね」


 信長はやれやれと言った表情だ。岐阜城はまだ完成していない。そこで仮の会議場として、稲葉山の中ほどにある、信長の屋敷で織田家の主だった武将たちと、松平家康一行、それに明智光秀が呼ばれ、会合を開くことになった。


「徳川家では200口でござる。しかし、そうでもしなければ、まだまだ居座られていたでござろう」


「商売人というのは、利に走ります。ゆえに、慎重を期して、義理に厚い、家康くん。きみにだけ話します」


 ごくりと家康は唾を飲む。それほど、この会合というのは、織田家と徳川家の未来を左右することが話される、家康にはそう予感ができた


「ちなみに、今から話すことは、最重要機密です。時がくるまで口外は一切無用です。ここまで聞いて降りると言う方は、速やかに、この会合場所から退場してください」


 そして、信長は目を閉じ数分、押し黙る。皆、ひそひそと耳打ちをしあっている。しばらくして、その声もなくなり、会合のその場所は水を打ったように静まり返る。


 信長は目を開ける。そして、しゃべりだす。


「1人も欠けることなく、賛同していただき、ありがとうございます。もし、この場から去るものがいたら、命を奪わねばならなかったので、ほっとしました」


「おい、それじゃ、俺たち、最初から拒否権ないじゃねえか!」


 出席者の一人である、佐久間信盛さくまのぶもりは信長にするどく突っ込みを入れる。


「やだなあ、先生、よく言うでしょ。返事は、イエスか、はい、かって」


「どっちも了承じゃねえかよ!」


 織田家で、信長の言うことに関して拒否権がないのは、いつものことである。反論したところで言い含められるんだ。それなら最初から、おとなしく話を聞いていた方が利口だ。


「いつものことじゃないッスか、信盛のぶもりさま。信長さまは狂ってる発言は多いッスけど、間違ったことは、あんまり、うーん、そんなに少なくないっすか。とにかく、最終的には正しくなるッス」


 それは擁護してるのだろうか。逆におとしめてる気がすると思う佐々(さっさ)成政であったが、口には出さなかった。


「ガハハッ。終わりよければ、すべて良しと言うでもうす。大船に乗ったつもりで、殿とのの話を聞こうでもうす」


 なんか日本語の使い方がおかしい気がするが、これ以上、突っ込んでいたら、話がすすまないので、またしても佐々(さっさ)は黙っている。


「ん…。とりあえず、殿との。続きをお願いします」


 おっほんと信長は、わざとらしい咳払いをする。


「実のところ、先生、足利義昭あしかがよしあきという人間自体には興味はこれっぽちもありません」


「とんでもないことを言いやがったな。そりゃ、こんな秘密会合よろしくじゃないとこ以外では、言えんわ」


 信盛のぶもりは額に手を当て、やや大げさにリアクションをとって見せる。


「じゃあ、なんで、みんなの前で、足利義昭あしかがよしあきを奉戴するなんて言ったんだよ。おかしいじゃねえか」


「先生がほしいのは、義昭よしあき本人ではなく、あの方の名がほしいのですよ」


 ふむふむと一同は、耳をかたむける。


義昭よしあきくんが将軍になってくれるのは一向に構いません。それを援助する形で先生たちは京の都に上れますからね」


義昭よしあき自身には興味がないのに、義昭よしあきが将軍になるのは手伝うのか。なんだかおかしな話でござる」


 そう言うのは家康である。なんで、そんなまどろっこしい言い方をするのか不思議でならない。


「ふひっ。信長さまの考えは、僕には十分わかっております」


 明智光秀がしゃべりだす。


「ほう、先生が何を言いたいか、これだけでわかったのですか?」


「ふひっ。信長さまが欲しいのは、将軍という肩書であって、中身はどうでもいい。つまり、義昭よしあきさまを傀儡かいらいにするということでござる」


 信長は、ほほうと声を出す。1を聞いて10を知るというやつですか。


「光秀くん。きみ、するどいですね。細川藤孝ほそかわふじたか殿から書状を託されるだけはあります」


「ふひっ、お褒めの言葉、ありがとうございます」


 細川藤孝ほそかわふじたか殿から将軍家に関わる重要な書状を託された以上、能力のある男と思っていたが、これは良い拾い物をしたのかもしれない。


「うっほん。足利義昭あしかがよしあきさまを傀儡かいらいにするなど、畏れ多いのじゃ!」


「こう言うひとが出るのは想像に難くないので、あの祭りの場では言えませんでした。貞勝くん。おわかりですか?」


 村井貞勝は、ぐぬぬと、口から漏らす。


「それでは、織田家は三好家と変わらぬのじゃ。それでは悪名ばかりが後世に残るだけなのじゃ!」


「ふっふっふ。先生、もっと悪いこと考えていますから、気絶するなら今の内ですよ」


「信長さまは、ここ最近で一番いい笑い顔をされているのです。にわちゃんは、そんな信長さまが見れて幸せなのです」


「うっほん。丹羽長秀にわながひで、きさま、この話に1枚噛んでおるのじゃろ!」


「1枚どころか、丹羽にわくんには、ぷろでゅーすしてほしいことが山ほどとあります。期待していますよ」


 はーいと、元気よく右手を挙げて丹羽長秀にわながひでは、信長に応える。


「いたた。胃が痛いのじゃ。キリキリするのじゃ」


「おーい、貞勝さだかつ殿。いい胃薬あるから、あとで、わけてやろうか?」


 貞勝さだかつと同じく、苦労を背負わされる信盛のぶもりが彼に同情の目を向ける。


「内政組のまたとない仕事じゃないですか。将軍さまを傀儡かいらいにできる仕事ですよ、胸を張ってくださいよお」


 貞勝さだかつが胃のあたりを両手でおさえ、苦々しい顔をする。それを悪魔のような笑みを浮かべて、信長がはやし立てる。家康はその光景を見て思う。違った意味で、これはよっぽど信頼できる人間じゃないと会合に招かれないなと。自由奔放すぎる。俺も胃が軽く痛くなってきたでござる。



「ああ、普段、馬鹿殿、馬鹿殿と言われて、意趣返しができて気分爽快です。笑い疲れて喉がカラカラです。だれかお茶をください」


 秀吉が、どこからともなくお茶を入れたヤカンを傾け、信長の湯呑に注ぐ。彼はそのお茶をぐいっと飲み干す。


「ぷはあ。さてどこまで話しましたっけ。つい、貞勝さだかつくんをいじるのに熱が入ってしまいました」


「ふひっ。義昭よしあきさまを将軍に就けて、傀儡かいらいにするとこまででござる」


 貞勝さだかつに胃薬を渡しおわった信盛のぶもりが、信長の方を見て言う。


「まあ、傀儡かいらいにするって話は分かった。それで、俺たちは最終的にどうするんだよ」


「それはですね」


 信長は閉じた扇子を口元にもっていく。


「足利家による幕府を終わらせます」


 会合に集まった一同全員は、こればっかりは、さすがにびっくりした。開いた口がふさがらない。まさにそんな顔をしている。


 対して、発言者の信長は、産まれてからこのかた、たぶん一番であろう、悪い笑顔を絶やさなかったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ