ー桶狭間の章 5- 城に帰るまでがいくさです
前方の丘からえいえいと、おおと勝鬨が上がった。後方より見ていた信盛も、つられて勝鬨をあげる
「えいえい、おおっ!えいえい、おおっ!」
本当にやりやっがた、あの馬鹿。震える心と身体を抑えきれず、勝鬨をやめれない。大金星とはまさにこのことだ。手傷を負わすどころか首級をとりやがった。これで今川軍は瓦解する。あとは撤退するだけだ。信盛は手勢300に本隊の撤退を援護するよう指示を飛ばす。
「さあ、出迎えてやれ、あの馬鹿どもを!」
毛利新助は槍に、布で包んだ今川義元の首級を落とさぬようしっかりくくりつけ、帰路につこうとした。しかしまだ息のある義元近習が首を返せと襲い掛かってくる。完全に油断していた。せっかく首級をあげたのに命を落とせば意味がない。
「おっと。きみ、首級をとった瞬間が一番危ないのですよ?しっかりしてください」
義元の近習は膝から崩れ落ちた。背中には素槍が突き刺さっている。その後ろにいるのは確か、信長さまだ。ハハァッと毛利新助は答え、頭を下げた。
「こんなところで礼は不要です。さあ撤退しますよ。急ぎなさい」
信長さまが手を差し出してくれた。その手を取り、新助は立ち上がり、撤退の準備に取り掛かった。もう一度、槍にくくりつけた布をしっかり結び、槍を肩にかけ、駆け出した。その後ろ姿を見届けた信長は
「さて、ワシたちも帰路につきますか。河尻くん、利家くん、佐々くん。帰りますよ」
ひとり忘れている気もするが時間がない。今川方は総崩れを起こしはじめたといえども、さきほどの近習のように頑強に反攻してくるものもいるはずだ。時間をかければ、ミイラ取りがミイラになってしまう。皆、それぞれの手柄がわりに首級では重いと、討ち倒した者の耳を削いで腰袋にいれた。
「まずは信盛隊と合流します。そこからは中島、善照寺、熱田神宮を経由し、清州へ戻ります。全軍出立!」
信盛は信長本隊を歓待した。
「おい、馬鹿!おまえ、ほんと馬鹿!やりやがったな、こんちくしょう!」
ばんばんと信盛は、信長の背中を叩きまくる
「ははは、痛いですよ、のぶもりもり。でも、手柄をあげれませんでしたね、きみ」
「そんなことはどうでもいいんだよ!今までただの馬鹿だとおもってたけど、大馬鹿だな、殿!」
さらに右腕を信長の首に回し、左手で兜を叩く。こんなにうれしいことは今までなかった。
「重いですよー。はなしてくださいー。はしゃぎ過ぎですー」
「おっと、すまねえ。で、秀吉の姿が見えないけど、どうしたんだ?やられちまったのか?」
喜びから一転、残念な顔つきに信盛は変わりつつあった。
「ああ!なにか忘れてるかと思ったら、彼です。彼。置いてきました」
うおおおいと信盛は信長の胸に右手の甲でがんっと叩いた。
「あいつ、猿だと思われて、見逃してもらえると思うッス!だから大丈夫ッスよ!」
利家はさらっとひどいことを言いのけた。信盛は驚き顔で
「ねえ、きみたち、本当にまぶだち?ねえ、本当に?」
がははと、河尻は笑い
「猿か、猿とはひどい言いぐさ。なら大丈夫だろう」
まだ笑いがおさまらぬのか目じりに涙をためている。信盛は、ひとりオロオロしながら
「そうは言っても、置いてけぼりはまずいでしょ。俺ならともかく」
あっと信長は言い
「のぶもりもり、自覚あったんですね。殿軍を任せている半分の理由はそうだったりします」
うおおおいと再び、信盛は信長の胸に右手の甲でがんっと叩いた。
「まあ、猿なら大丈夫でしょう。きっとすぐに追いついてきます」
信長もつい猿と言ってしまっている。信盛は右手であご先をかきながら思案にくれた。
「ん…。殿、そろそろ」
戦勝ムードに包まれ、つい長話をしてしまった。佐々が先を促している。そろそろ動かなかければいけない。今川残党が恨みはらさざるべきかと襲ってくるかもしれない。信盛は、信長に、殿と言い、促された信長は一息
「猿のことは信じています。たぶん、まだ何かしているのでしょう。置いて先に帰りますよ」
信長は桶狭間山から視線を外し、北へ顔を向けた。そして、いまや完全に身も桶狭間山に背を向け
「全軍、出発!清州に帰ります。道中の今川兵とは極力、戦闘を避けてください」
戦勝ムードから抜け出せぬまま、2千の兵は帰路についた。道中、信長は兵たちに、こう叫ばせる。
「今川義元。桶狭間にて討ち取ったり!」
「我ら、義元を討ち取りし、最強の軍なり!」
「今川軍よ、道をあけよ!さもなくば根切りとする!」
根切りとは、全員もれなく息の根を止めてやるぞという意味である。
今川本陣が奇襲を受けた際、義元が発した伝令により、今川の先陣に奇襲の報せは届いていた。しかしまさか、これほどの早さで本陣が陥落し、さらに義元さままで討ち取られようとは。各地の今川兵は蜘蛛の子を散らすように瓦解していった。
ここ、中島砦を囲んでいた今川兵も例にもれず、戦線を崩壊していった。今川の将、関口は必死に兵たちをまとめようとしたが無駄であった。そして、もたもたしていれば、自分の命も危うい。武器を手放し、鎧を脱ぎ捨て身軽になり、雑兵とともに山に隠れたのである。
信長本隊は中島砦を無事通過し、善照寺砦をも通過し、熱田までやってきた。ここまでくればもう大丈夫とばかりに進軍速度を落とした。半数の1千と指揮のため信盛を熱田に残し、信長はさらに清州へと兵を進めた。
寄った那古野城では、この城に詰めていた勝家が雄たけびをあげていた。える、おお、ぶい、いー、殿!と叫んでいたが、なにが何やらよくわからない。ぷろてぃんとやらの飲みすぎで、ついに脳みそが筋肉にかわったのだろうか。
「やっぱ、ぷろてぃんッスよ。原因」
「はい、間違いありません」
信長と利家は、うなづきあい、少し遠い目をした。信長は近いうちに、ぷろてぃんの輸入に課税を施そうと思った。
ようやく清州城に着いた一向は、安心したのか皆、その場で泥のように眠りについたのである。
明けて5月20日 朝。城の広場にて今川義元の首実験が行われた。30分ほどの確認により本人の首級とされ、毛利新助には、約束通り、金子50枚が与えられた。
「今後も期待してますよ。近いうちに黒母衣衆入りの報せも届けます。今は十分に休むこと」
信長は新助にそう言い、はっ、ありがたき幸せと新助は返す。
「さて他のものたちの論功行賞を進めます。名を呼ばれた者から順に前へ」
あるものは、金子3枚をもらい、またあるものは集印帳に永楽通宝印のすたんぷをもらっていた。
「やったッス!一気にすたんぷ4個もらったッス!」
利家は金子3枚と、すたんぷ4個を恩賞にもらったのである。自宅謹慎までは解かれなかったが、もらった金子で、おまつに、おいしいものでも買って帰ろう。
佐々の恩賞は金子3枚、すたんぷ2個であった。
「ん…。精進が足りなかった」
河尻に助けてもらわなかったら、最悪、命を落としていたかもしれない。まだまだだと、自分に喝をいれた。
そうこうしているうちに昼過ぎになり、利家の見知った顔が清州城へ入城した。
「おお、猿。生きてたッスか」
「は、はい。足は、ついてます!と、というより置いて行かれて、大変、でした」
ちょっと怒っているのか、顔が少し赤い。いや、猿だから元々、赤いッスか。などと失礼なことを利家は思いつつも
「それで何やってたッスか?」
「これ、です。今川本陣で、物色してたら、良さげなものが、あったので」
見た感じ、銘刀である。ははぁと利家はいぶかしげに
「いくら槍働きが苦手で、褒美の金子の代わりと言えども、あの状況で物色なんかしてたら、そりゃ置いていかれるッスよ」
ははっと利家は笑った。しかし、秀吉は
「い、いえ。そうではなくて。義元の身元確認になるような、証拠物品がほしくて。それで」
論功行賞を終えかけていた信長が、こちらに気付いたようで、秀吉に手招きしていた。秀吉はすぐさま、信長の元へ参上し、片膝をつき、腰を落として、両手でさきほどの銘刀を進呈した。
「猿、生きていたのですね、よかった。それで、この刀は?見たところ、かなりの逸品みたいですが」
「はい。義元の所有物、だと、思います。首を取られた義元のそばに落ちて、ました」
信長はふむと言い、もしやと
「これは、義元が武田信虎より贈られし、宗三左文字かもしれませんね。詳しくは後日、目利きに聞いておきましょう」
よくやりましたと、ねぎらいの言葉を秀吉に送った
「ですが、命あっての物種と言います。あまり無茶はしないように」
秀吉は、ばつが悪そうに、にひひと、ほくそ笑むばかりであった。しばらくして、その場に、河尻秀隆が現れ、信長に報せをもってきた。
「鳴海城にて、今川方の岡部元信が徹底抗戦の構えを見せております」
信長は嘆息し
「これ以上、戦っても、ただの消耗戦。できれば戦は避けたいところですが」
皆で、うーんと悩んでいたところ、役人風の男がやってきて
「うっほん、わたくしめの出番ですかな?」
村井貞勝が、メガネの蔓をくいっと直しながら言いのけた。