-桶狭間の章 4- 天は馬鹿を愛している
今川義元は陣幕内の椅子に座り、遅めの昼食を取っていた。山菜、汁、おこわの握り飯といった簡素なものである。ここは戦場。いつ敵がくるやもしれぬゆえ、ゆったりと構えているわけにはいかなかった。
沓掛城の兵糧を徴収したといえども、全軍で3万の兵。尾張で出鼻をくじかれれば、京への道は遠のいてしまう。あまり戦に時間はかけられないのは義元も同じであった。
「ひと月。この戦、かけれてそこまでだな」
義元は重々しく口をうごかし、握り飯を汁で胃に詰め込んだ。だれぞ、ある。その一言に近習のひとりが義元にかけより、足を折り曲げ、腰をひくくし、聞き耳をたてた。
「全軍、昼食後、本陣を移動させる。向かうは岡部が守る、鳴海城よ」
ははっと近習のひとりは答え、伝令を行いに陣幕外にでていったのである。
「さて、尾張のうつけ、織田信長。居るは那古野か、清州か。どちらにしろ、喰ってくれよう」
このとき、よもや1km先に信長がひそんでいるとは、さすがの今川義元にも予測はついていなかったのであった。
19日午後1時30分。雨はすでにあがっていた。ここ、桶狭間山にて、運命の火ぶたが切って落とされる。
今川軍前方の林から400あまりの軍勢が現れる。最初、今川方は味方かと思い、気にもとめていなかった。だがしかし、その軍団の前にひとりの若武者が、右手を天高く掲げ、皆に号令をかける。
「前方に見えるは敵の本陣!皆の者、乾坤一擲、今川義元の首を獲れ!」
若武者はさらに続ける
「近習を斬りしもの、金子3枚!義元を討ち取ったものには金子50枚を与える!」
若武者の激は止まらない
「ただ真っ直ぐ駆けよ!きみたちの活躍は、この織田信長が見届ける!いざ出陣!」
おおっとの鬨の声とともに左翼200名、率いるは前田利家。赤の母衣を背中にまとい、突き進む。
対して右翼200名を率いるは、佐々成政。こちらは黒の母衣を背中にまとっている。赤と黒はまさに2本の楔となるように今川の陣へと突っ込んでいった。
陣幕の外がさわがしい。酒にうかれて喧嘩でもはじめたのかと、今川義元は、そう思った。だが近習のひとりが陣幕に転がりこむやいなや、開口一番
「て、敵襲でございます!その数、およそ2千から4千!」
義元は怒りをあらわにし
「2千から4千の大軍を、何故、ここまで接敵を許したのか!」
近習は萎縮し
「な、なにぶん。朝からの雨のため視界が悪く…」
「ええい!言い訳は無用!ここより脱出する!籠の用意をせい!」
そのとき、本陣後方より桶狭間山全体に響くような轟砲が鳴った。しまった、すでに包囲されておるのか。ぐっと義元は喉を鳴らし
「今よりここは死地。前方の軍に伝令を送り、救援を待つ!!」
今川義元ほどの手練れといえども失敗を犯すものである。されども挽回する余地はあり、そこに生地を見出そうとしていた。
「ほ、包囲されていると、か、勘違いしてくれたでしょうか?う、うまくいけば、これでしばらく時が稼げます」
先ほどの轟砲は、少ない人数を利用して、今川本陣の後ろに回っていた秀吉が、鉄の棒と思いきや、20丁の鉄砲による射撃音であった。20丁といえども、1km四方に轟音を響かせるには十分であり、音をもって大軍が後方に配置されていると錯覚させたのである。
今川義元の軍勢は完全に浮足だっており、5千いた兵のうち、半分は戦う前から瓦解しはじめていた。そこに赤と黒の2本の楔が突き刺さっていく。
利家は、逃げる兵は追わず、向かってくる兵に対して、おおおの声とともに右腰に結わえていた手槍を右手で引き抜き、それを相手の腿に投げて突き刺し、足蹴にし、前へ進んでいく。今は殺すのが目的ではない。後ろからくる、信長本隊のために道を開けるのが目的なのである。
佐々は進む。片鎌槍で刺すのではなく、叩いて打ち倒すようにして進む。刺すことにより動きが止まってしまうからである。陣の奥へ突き進むに従い、敵の抵抗が激しくなってきているのを肌で感じていた。
ついには、打ち倒した敵が地面につっぷしながらも両腕で足にまとわりついてきたのである。佐々は怖気を感じた。片鎌槍を突っ伏した敵兵の背中に突き刺したが、それでも相手はさらに両腕をからませてくる。
「くっ、は、離せ!」
前方より今川方の兵が槍、刀を構え、殺到してきていた。万事休すかと思った、その瞬間、別の黒が佐々の前に躍り出た。
「死兵を甘く見てはいけないといったはずだ」
黒母衣衆筆頭、河尻秀隆、そのひとである。
「俺が支えてる間に、軍を整えよ。戦は、まだ続くぞ」
はっと短く、佐々は答え、軍の収拾に向かって行った。素直で良いやつだ、これから先が楽しみな武将である。さて、俺もしごと、仕事。と、河尻は金砕棒を振り回し、目の前の敵を打ち払っていくのであった。
織田軍は先陣の左翼200(利家)、右翼200(佐々) 中陣の500(河尻)、そして信長本隊である後陣800で、必死の抵抗を続ける今川勢1000と対峙していた。確実に追い詰めてはいる。
だが、義元に逃げられては元も子もないのである。交戦を開始して30分を過ぎようとしていた。秀吉の苦肉の策の効果もそろそろ切れてこよう。
午後2時、ここでひとつの奇跡がおきた。あがったはずの雨がまた降りだし、土砂降りの豪雨となったのである。そして、まばゆいばかりの光が、桶狭間山を直撃した。それは轟音をともない、今川陣幕のすぐよこの木に降り注いだのである。
ぐああとも、ぐおおとも判別のつかない声が今川陣幕そばで唸っていた。天からの光が直撃したものが数名いた。さしもの死兵も、我に返り、恐怖におののいてしまった。
その千載一遇のチャンスを信長は、見逃さなかった。疲れ切っていた、先陣、中陣を下がらせ、後陣すべての戦力をつぎ込み
「さあ、今こそ、義元の首、頂戴つかまつる!」
まさに乾坤一擲、今川本陣への最後の突撃を敢行したのである。死兵は我に返ってしまえば逆にもろい。今川本陣、1千の兵は次々と瞬く間に討ち取られていった。それから10分後、陣奥深くから声が聞こえた。
「織田方、毛利新助が、今川義元に槍をつけもうした!!」
おおおと、どよめきがおこる。信長はすかさず、宣言した
「今川義元、討ち取ったり!皆の者、鬨の声をあげよ!」
そこかしこから、えいえいと、おおの声がこだましている。
1560年5月19日 午後2時10分 今川義元は、尾張の小大名、織田信長に討たれた。この事変はただちに全国に知れ渡り、信長の勇名は一挙に天下に鳴り響いたのでる。
しかし、信長はこのときは、まだ自分の運命がどうなっていくかはわかっていなかった。桶狭間の戦いは長く続く苦難の始まりであり、彼の栄誉の終わりだったわけではなかったからである。