表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
289/415

ー巨星の章 5- 村井貞勝(むらいさだかつ)の過去

「そう言えば、堀くんにこの前、神域に達する御業バージョン2を試してみたのですよ。そしたら、彼、襖を3枚突き破って、庭まで飛んで行ってしまいましたねえ」


「ふひっ。堀殿も災難なのでございます。彼はその後、どうなったのでございますか?」


「あれ以降、先生の前に現れないのですよね。うーん、先生としては吹っ飛ばす飛距離よりも、その場で崩れ落ちるように床につっぷす感じなのを目指しているわけですが、中々に難しいのですよ。力加減が」


「堀秀政からは休職願いが出されていたのは、そのせいかなのじゃ。傷病手当を出すから、田舎に引っ込むのはやめるのじゃと説得することになったのじゃ!」


 貞勝さだかつがたまらず、信長に対して諫言を行う。


貞勝さだかつくん。堀くん、どれくらいで復帰できそうですか?先生としては、もう2,3発、喰らわしてやろうかと想っているのですが?」


「だから、それをするなと言っているのじゃ!何か?殿とのは堀秀政が嫌いなのかじゃ?」


「いや、逆ですよ?将来性たっぷりなので、ついイジメたくなる女の子の気分なのですよ。いやあ、彼は将来、化けますよ?いいですねえ、信忠のぶただくんの代は。氏郷うじざとくんと良い、堀くんと良い、あと、勝家かついえくんの親戚の佐久間盛政さくまもりまさくんも将来が楽しみです」


「将来、楽しみなのは結構なのじゃが、織田家の将来を潰さぬためにも、殿とのには頑張ってもらわなくてはいけないのじゃ」


 貞勝さだかつの言いに信長がふむと息をつく。


「では、真面目にお仕事の話をしましょう。光秀くん。岐阜城の東にある、鳥峰とりみね城と苗木城の防衛に向かってください。信玄くんのことですから、岩村城はそう簡単に落ちないでしょう。信玄くんが本国に戻ってから、取り戻す策を本格的に練りましょう。それまでの間、その2城が落とされぬよう、踏ん張ってください」


「ふひっ。来年の冬の到来を待つわけでございますね。信濃と岩村城は雪で道が閉ざされるのでございます。その機を狙えと言うことでございますね?」


「まあ、そう言うところです。さすが、光秀くん。察しが良くて助かります。次に、貞勝さだかつくん。氏郷うじざとくんと堀くんを光秀くんの代わりに宇佐山うさやま城へ入城するように通達を出してください」


「堀は殿とのが可愛がったせいで、しばらく、出仕できないのじゃ。何を言っているのじゃ」


「何を言っているかと言いたいのは、こちらのほうですよ。将たる者、いくさで傷を負うことなど、日常茶飯事ですよ?怪我を押してでも仕事をするのが一流の将になるための条件とも言えます」


「ふひっ。信長さまは厳しいお方なのでございます。首に縄をつけて、氏郷うじざと殿にでも運んでもらえばいいのかと思うのでございます」


「怪我人に対しては、少しは優しくするのも、主君の務めではないかなのじゃ。まったく、堀は荷台にでも積んで、宇佐山うさやま城に運ぶよう、手筈を整えておくのじゃ」


 貞勝さだかつは、やれやれと言った表情を顔に浮かべる。


「さすが、頼れる男、貞勝さだかつくんですね。先生は貞勝さだかつくんに出会えて、幸運でしたよ」


「出会いは最悪だった記憶があるのじゃ。仕官を嫌がる、わしの首に縄を巻いて、勝幡しょばた城に連行したのじゃ。少しはひとの話を聞く態度を持つのじゃ」


「だって、貞勝さだかつくんみたいに、数字の計算に強くて、さらに内政にも才能を持つ人物なんて、あの当時は織田家うちに居ませんでしたからね。なんで、貞勝さだかつくん、武家の出でもないのに、内政に強いんですか?」


「うーむ。そう言えば、殿とのには、織田家に仕官する前の話をしていなかったなのじゃ。あれは忌まわしき記憶ゆえ、あまり、ひとには話したことがなかったのじゃ」


「ふひっ?貞勝さだかつ殿は武家の出ではないのでございますか?村井と言う苗字を名乗っている以上、そこそこの武家の出だと想っていたのでございます」


「ああ、貞勝さだかつくんの苗字は先生が召し抱えた時に、彼が名乗り出したのですよ。昔から先生に仕えてる将で、元々、苗字を持っているひとなんて、あまり居ませんよ?」


「そうなのでございますか。色々と噂には聞いていたのでございますが、信長さまが出自を気にせずに採用しまくっていたのは本当の話だったのでございますね」


「もう20年近く前になるんですねえ。先生の家がまだ、守護代の家老だったのが。それから、織田家うちは随分、大きくなったものです。で、貞勝さだかつくんの昔話に戻りましょうか」


「うっほん。殿とのに仕える前は、近江の地に居たのじゃ。商人の息子として生を受けたのはいいが、賊に家を襲われて、わしと愛娘だけが生き残ったのじゃ。このままでは暮らしていけぬと、新天地を求めて、尾張おわりに流れ着いたと言うわけじゃ」


 貞勝さだかつの言いに、信長と光秀が手ぬぐいで目尻を抑える。


「ううっ。貞勝さだかつくんの背中の傷は賊に襲われたときにできたものだったのですね」


「ふひっ。貞勝さだかつさまは失われた家族のためにも、必死に生き延びたのでございますね」


「いや、背中の傷は、近江から尾張おわりに向かう最中、関所を通りたくなかったから、山を抜けてきた時に、熊に襲われて、できた傷なのじゃ」


 信長と光秀は、ずこっとコケそうになる。


「ちょっと、何、感動的な話を変なオチで落とそうとするのですか!先生、もらい泣きしたのが無駄になってしまったじゃないですか」


「知らんのじゃ。まったく、あの時は熊の子供が居たから、晩飯のオカズが増えるとワクワクしたのじゃ。だが、親熊が現れて、逆に熊の晩飯のオカズにされそうになったのじゃ」


「ふひっ。熊に襲われた時は死んだふりが良いと聞くのでございます。熊は死体を食べないと言われているのでございます」


「光秀くん。その知識は間違っていますよ?熊は生きたまま食べるのが好きみたいですけど、お腹が空いてたら、死体だって食べます。ですから、死んだふりはダメなのですよ。木に登るのが正解です」


 光秀は、信長の言いにほっほうと感嘆の声をあげる。


「何を言っているのじゃ。熊に襲われたときは、死んだふりも木に登るのも悪手なのじゃ。一番、良いのはただひたすら逃げるのが1番なのじゃ。熊は登り坂は早く走れるのじゃが、下り坂が苦手なのじゃ」


 貞勝さだかつの言いに信長と光秀が、ほっほうと感嘆の声をあげる。


「さすが、実際に熊に襲われた人間ですね。言葉の重みが全く違います。先生、何故か、山に入っても、ほとんど熊に出くわさないのですよね。最近、熊に出会ったのは、金ヶ崎から逃げるときに朽木くつき砦を目指した時くらいですね。あの時は慶次けいじくんが熊をふっとばしてしまいましたけど」


「それは、殿とのを恐れて出てこないだけなのじゃ。野生の獣は用心深いものなのじゃ。殿とのに出会えば、たちまち、熊鍋にされるのがわかっているだけなのじゃ」


「ああ!熊鍋が食べたいですね。猪鍋も美味しいですが、たまにはガツンと来る臭みたっぷりの熊肉が恋しくなりました。勝家(かついえ)くんに頼んで、京の都に送ってもらいましょうか」


「ふひっ。その時は僕もご相伴させていただたきたく思うのでございます。あっ、ダメなのでございます。僕は鳥峰城の防衛に行かないといけないのでございます。信長さまがうらやましいのでございます」


勝家(かついえ)殿は、信玄対策に岐阜城に配置させたのではなかったかのじゃ。武田家が本国に帰るであろう、4月まで待つのじゃ」


 貞勝(さだかつ)は、はあやれやれと嘆息する。


「しょうがありませんねえ。じゃあ、貞勝(さだかつ)くんに今から山に籠ってもらって、熊を1匹ほど、捕まえてきてもらいましょうか。それで、解決ですね」


「何をいっておるのじゃ!大体、わしが熊に勝てるわけがないのじゃ。適材適所と言う言葉を知らぬのかじゃ」


「さすがに貞勝(さだかつ)くんに素手で熊と闘えなんて、先生、言いませんよ。槍、弓、鉄砲、刀、前田玄以(まえだげんい)くん、この中の好きなもの、ひとつを選んでください?」


玄以(げんい)は論外として、鉄砲を借りたいところじゃ。って、今は、そんな話はどうでもいいのじゃ。殿(との)のせいでどこまで話したか、忘れてしまったのじゃ」


「ふひっ。近江から尾張(おわり)に向かう途中に山道を通っていたら、熊に襲われて逃げたと言うところまででございます」


 光秀が貞勝(さだかつ)にそう言う。貞勝(さだかつ)は、うっほんと咳払いをし


「でじゃ。命からがら、尾張(おわり)までやってきたは良いが、路銀が底をついてしまったのじゃ。そこで、佐々(さっさ)の家に、なんでもするから下男として雇ってくれと頼んだわけなのじゃ」


 貞勝(さだかつ)の言いに、信長がほっほうと声を出す。


「では、佐々(さっさ)くんとその奥さんの梅さんとは、それがきっかけで出会ったわけなのですね?いやあ、佐々(さっさ)くんもいやらしいですねえ。その時から奥さんを仕込んでいたっていうわけですかあ」


 信長がニヤニヤとした顔つきで言う。


「ん…。信長さま。それは間違っている。自分は純粋な気持ちで貞勝(さだかつ)さまと梅ちゃんを助けたいと思っただけ。やましい気持ちは、その時は無かった」


「おおおおおおううう!佐々(さっさ)くん、いつの間に横に居たんですか!」


 いきなりの佐々(さっさ)の登場に信長が大変、驚く。


「ん…。信長さまに相談したいことがあって、京の都に戻ってきた。そして、部屋にきたら、貞勝(さだかつ)さまと光秀殿と殿(との)が楽しそうに会話していたので、邪魔にならないように信長さまの横で聞いていた」


「まったく、佐々(さっさ)も来るなら一言、書状でも送ればいいものをじゃ。茶とせんべえくらいしか用意できないのじゃ」


「ん…。それで充分。貞勝(さだかつ)さま、ありがとう。お茶とせんべえを早く持って来てください」


 貞勝(さだかつ)が離席し、5分後にまた戻ってきて、ちゃぶ台に佐々(さっさ)の分のお茶とせんべえを用意する。それを受け取った佐々(さっさ)が、ぽりぽりぽりぽりとせんべえにかじりつくのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ