表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
274/415

ー放虎の将 9- 信玄、天竜川を越える

「大変でござるううううう!ついに信玄めが天竜川を渡ったでござるうううう!」


忠次(ただつぐ)、本当なのかだぎゃ!その数、いくらほどなのだぎゃあああああ」


「その数、約2万4千なのでござるううううう。うちは1万2千。これは死んだ、絶対、死んだでござるうううう」


 1572年12月15日、ついに武田の総勢2万4千の軍が遠江(とおとうみ)を縦断する天竜川を越えて、徳川領に侵攻をする。それにより、浜松城では家康をはじめ、その家臣たちはおおいに恐怖する。


「おちつくのだぎゃ。ここは殿(との)をひとり差し出して、土下座をすればいいのだぎゃ。おい、忠勝(ただかつ)殿(との)を縄でふんじばるのだぎゃ!」


「それが、家康さまはどこかに雲隠れしてしまったなのだ。せっかく蜻蛉切(とんぼきり)バージョン2で、とどめを刺してやろうと思っていたのに残念なのだ」


「くっ、殿(との)ひとりで逃げやがったでござるか。ええい、こうなったら仕方ないでござる。おい、忠勝(ただかつ)榊原(さかきばら)を縄でふんじばれでござる。こいつを殿(との)だと言い張って、拙者らは生き延びるでござる」


「おい、待てなのだぎゃ。そういう忠次(ただつぐ)、お前のほうこそ、縄でふんじばるのだぎゃ。忠勝(ただかつ)、自分が許可を出すから、とっととお縄ちょうだいをするのだぎゃ!」


「仕方ないなのだ。ここは折衷案で、2人とも縄でふんじばるなのだ」


 忠勝(ただかつ)はそう言うと、手に持った縄で忠次(ただつぐ)榊原(さかきばら)をあれよあれよと間にふんじばるのである。待つでござる!や待つなのだぎゃ!の2人の言葉には一切、耳を貸さずにだ。


「ふう、良い仕事をしたなのだ。あとはこの2人を浜松城の城門前にでも吊るしておけばいいなのだ」


「一体、お前たちは何をしているのでござるか。信玄との決戦前に遊んでいるではないでござる」


 家康が屋敷の部屋にようやくやってくる。


「あれ?殿(との)、逃げたとばかり思っていたでござるが、鎧姿で一体どうしたでござる?」


「どうしたもこうしたもあるかでござるうううう!お前らも遊んでないで、さっさと鎧を身につけろでござるううううう」


「しっかし、殿(との)だけではなく、影武者・徳川家康ーズまでにも全員、鎧姿にさせて、一体どういつもりだぎゃ?」


 家康は影武者・徳川家康ーズたちにも自分と同じ格好をさせている。身長や体つきや顔はバラバラであるが、同じような鎧を身に着けているため、遠目から見たら、どれが本物の殿(との)かもしかしたら、見分けがつかなくなってしまうのではないのかとさえ、榊原(さかきばら)は想ってしまう。


(いくさ)をするなら、影武者たちにも同じ格好をさせるのは当たり前でござる」


「しかし、いくら、見た目がバラバラと言っても、(いくさ)の最中、どれが家康さまかわからなくなるのだ。これは困ったなのだ」


「ふっふっふ。安心するでござる。お前たちは馬鹿だから、きっと、本物の俺がどれかわからないかもと想い、正信まさのぶが対策を講じてあるのでござる。力の1号の立物には【力】。技の2号の立物には【技】の字をつけてあるのでござる」


「おお、すごいでござる。とても、普段の殿(との)とは想えない配慮なのでござる。これなら一発で影武者だとわかるのでござる」


「あれ?でも、殿(との)自身の立物はどうなっているのだぎゃ?それを知らぬことには自分たちは、本物の殿(との)がどれだかわからないでござるぞ?」


 榊原(さかきばら)がそう疑問を投げかける。そうすると家康がふっふっふと笑いだし


「本物の俺の立物には【本】と言う立物をつけているでござる。これで、俺が一発でわかるでござるぞ。さあ、お前たち、俺を褒めたたえるでござるううううう!」


 家康の高笑いに、忠次(ただつぐ)榊原(さかきばら)忠勝(ただかつ)がひそひそと耳打ちしはじめる。


「おい、ついに殿(との)の頭の中に虫がわいたでござる。そんなに信玄が怖かったでござるか。だれか、信長殿から贈られてきた京の都の名医の薬を処方するでござる。馬鹿にも効く薬らしいでござる」


「本物が【本】とか失笑なのだぎゃ。しかも、本多政重ほんだまさしげと同じ立物だってことを忘れているのだぎゃ。この殿(との)の馬鹿さ加減にはいい加減、うんざりなのだぎゃ」


「なんか、しかも勝ち誇って高笑いしているのが正直、イラッとするなのだ。蜻蛉切(とんぼきり)バージョン2の石突き部分で、ちょっと、あの立物をぶっこわしておくなのだ」


 忠勝(ただかつ)はそういうと、家康が被っている兜に目がけて、蜻蛉切(とんぼきり)バージョン2で突きをぶちかます。


「お、おい!一体、何をするのでござるか。忠勝(ただかつ)、お前、俺を殺す気でござるか!」


「安心するなのだ。殿(との)がネタ被りにならないように、立物だけ、壊しておいたなのだ。他の文字にするよう再考を願うなのだ」


「そうでござるぞ。大体、本多政重ほんだまさしげがかわいそうだと思わないのかでござる。家臣と同じ立物をつけるのはさすがにダメだしをさせて頂くでござるぞ」


「いっそのこと【馬】か【鹿】にしておくのだぎゃ。それならとってもわかりやすいなのだぎゃ」


「そんなの嫌でござるうううう。【本】は諦めるから他にもっと良い案を思いついてほしいのでござるうううう」


 家康の懇願に、3人はやれやれと言った表情を作る。


「しかし、拙者たちに考えろと言われても、頭脳労働担当の正信(まさのぶ)が今、ここにはいないでござるぞ?拙者ら、自慢ではないが、正信(まさのぶ)が知力10だとしたら、拙者が5、榊原(さかきばら)が3、忠勝(ただかつ)が1でござる」


「ああ、そうだったでござる。頼む相手が間違っていたでござる」


 家康はがっくりと肩を落とす。これではせっかく、正信(まさのぶ)が用意してくれた影武者・徳川家康ーズの能力を充分に発揮することができなくなってしまったからである。


「うう、ここは仕方ないでござる。正信(まさのぶ)が用意してくれた【狸】の立物をつけるでござる。せっかく、自分なりにアレンジしようと思っていたのに、結局、これをつけるハメになるとは思わなかったでござる」


 家康は渋々、【狸】印の立物をいそいそと自分の立物に着け始める。


「おい、殿(との)。最初から、なんで狸をつけないでござる?」


 忠次(ただつぐ)がそう家康に質問する。


「んん?いやあ、やっぱり、信玄と1戦かまえるつもりでござるから、この戦いは後世の歴史家たちに色々と書かれるはずだと思ったのでござる。そこで、俺が家臣が考案した立物をつけるよりは自分が考えたものをつけたほうが、見栄えが良くなると思ったのでござる」


 家康のその返答に、忠次(ただつぐ)(かめ)貫きを、忠勝(ただかつ)蜻蛉切(とんぼきり)バージョン2を手に持ち、構える。


「ほどほどにしておくのだぎゃ、2人とも。あと、打ち身程度の怪我ならいいのだぎゃ、骨折はさすがに避けるのだぎゃ。傷害事件になってしまうのだぎゃ」


「わかっているなのだ。少し、家康さまの尻の穴を拡張するだけなのだ。家康さま、ご覚悟してほしいなのだ!」


 ちょっと待つでござるうううううう!の家康の叫びもむなしく、晴れ渡った冬空にその叫び声も消えていくのであった。




「うううう。寒いのだわい。なんで、こんな冬の真っただ中に天竜川を泳いで渡る必要があったのだわい。わしを死なせるつもりなのかだわい。ああ、げふっげふうううう、げっふううううう!」


「おい、武田家うちの馬鹿大将が風邪を引いたようでござる。これで毒が裏返って、武田家うちの勝利は確定したようなものでござる」


「おお、馬場よ、奇遇なのでごじゃる。ぼくちんもそう想っていたのでごじゃる。体調の悪いときの殿とのは、すこぶる采配が冴えわたるのでごじゃる」


「馬場殿、内藤殿。いくらなんでも口が過ぎるのでそうろう。確かに、殿とのが風邪を引いたほうが良いのは馬鹿ではないと言う証拠にはなるでそうろうが、さすがに頭がもうろうとしていては、軍配もまともに握れなくでそうろう


 山県昌景やまがたまさかげがそう、馬場と内藤に諫言する。


「いやあ、そうは言っても本当でござるからなあ。下手に殿とのが元気だと、すぐに力攻めをしたがるでござるし、返って体調が悪いほうが策を重視してくれるおかげで、使われる身としては安心なのでござる」


「そうなのでごじゃる。最近の殿とのは体調がすこぶる悪いみたいで、おかげで無理攻めを指示してこないのでごじゃる。やはり、いくさの華は策なのでごじゃる。策が飛び交うほうが楽しいのでごじゃる」


「少しは信玄さまの体調のほうを気にしてほしいのでございます。僕、信玄さまが体調が悪いせいで寝所に呼ばれても抱いてもらえるのが1回で終わってしまうのでございます」


 高坂昌信たかさかまさのぶがそう、苦言を呈する。


「うははははっげふっごふっがふうううううう。それは、高坂にはすまないことをしたのだわい。この戦いが終わったあとにはゆっくり養生して、風邪を治すのだわい。それまで、夜伽の回数が減るのは我慢してほしいのだわい」


 信玄は豪快に咳をしながら、高坂を慰めるのであった。


「さて、馬場、内藤、山県やまがた、高坂。お前たちの体調は何ともないのかだわい。主力のお前たちまで、風邪を引いてしまいましたは、わしは困ってしまうのだわい」


 信玄がジロリと4人の顔を見つめる。馬場はその視線を感じながら、ふっと息を吐き


「大丈夫なのでござる。拙者、産まれてこの方、風邪を引いたことがないのが自慢なのでござる」


「おい、馬場、それは自分が馬鹿ですって宣伝しているものなのでごじゃる。馬鹿にはつける薬がない代わりに神仏が風邪をひかないように加護を与えてくれるなのでごじゃる」


「はははっ。では、馬鹿に産まれたことに感謝するのでござる。おかげで大病もなく、殿とのとずっといくさをし続けれたでござるからな!」


「僕は馬場殿が馬鹿なことが心底うらやましいのでございます。僕は今では立派な体つきになったのでございますが、昔は喘息持ちで、いつ、武田家から追い出されるか心配な身の上だったのでございます」


「高坂。喘息になるのは、気合が足らぬからでござる。朝一番の水垢離みずこりで鍛えあげればいいでござるよ?」


「気合で治るわけがないのでございます。馬鹿な事自体は許されますけど、馬鹿な発言はやめておいたほうがいいのでございます」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ