表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
262/415

ー虎牙の章14- 山県(やまがた)の由来

「大体、一騎駆けをしかける謙信も謙信で狂っているのでごじゃるが、受ける殿とのも大概に狂っているのでごじゃる。とっとと本陣から逃げておけば良かったのごじゃる!」


 内藤昌豊ないとうまさとよが信玄に対して諫言を続けていた。言うべきことはここではっきりと言っておかねば、この後に控える、殿とのの上洛作戦でも似たようなことをされてはたまったものではないと言う考えからだ。


「ううむ。しかし、あの場で逃げようと思ってみても、側に居たはずの弟の信繁のぶしげの姿まで見えなくなるくらいの濃霧だったのだわい。その中を下手に逃げようとすれば、雑兵に首級くびを取られていた可能性だってあるのだわい」


「結局、あの戦いの後、信繁のぶしげさまの遺体は見つけることができなかったのでそうろう。きっと、多分、いや、絶対に信繁のぶしげさまは殿とのをお守りしようと、上杉の奴ら相手に大立ち回りをしたのだと思うのでそうろう


 山県やまがたが、当時のことを思い出し、くっと唸り、悔し涙を流し始めるのである。


「あの戦いでは大勢の若者たちが死んでいったのだわい。謙信の奴め。絶対に許さないのだわい。織田家のかたがついたら、再度、川中島の戦いを起こしてやるのだわい!」


 信玄が握りこぶしを作って、わなわなと身体を振るえさせるのである。だが、馬場と内藤は冷めた面構えで


「おい。また、殿とのがおかしなことを言いだしているのでござる」


「そうなのでごじゃる。そもそも、別に無理に戦わなくても、謙信は冬が到来すれば勝手に帰っていくのでごじゃる。逆にこっちが上杉家を攻めても、どうせ雪が降って、時間切れでごじゃる」


「貴様ら、信繁のぶしげの仇を取りたいと思わないのかだわい!わしの可愛い弟だったのだわい」


「そうは言っても、そもそも、殿とのが勘助の策を採用しなければ、あんなことにはならなかった可能性が高いのでござる。まあ、あの日が濃霧になったのは運が悪かったとも言えるのでござる。それでも、本陣を手薄にしてしまうような策はいけないのでござる」


 馬場の言いに信玄が言い返せず、ぐぬぬと唸る。


「まあ、殿とのが謙信に一泡吹かせたいという気持ちはわかるのでごじゃる。でも、雪が降れば、それは無理なのでごじゃる。信濃ですら、結構、積もると言うのに、信濃を越えて越中に入り、春日山を囲んだときに雪に降られれば、ぼくちんたちは帰る道を失くしてしまうのでごじゃる」


「くっ。結局、打つ手なしなのかだわい。わしの眼が黒いうちに、謙信の首級くびを取ることは叶わないと言うことなのかだわい」


「10年、20年経ったとしても、このひのもとの国から雪が降らない異常気象でもやってこない限りは、武田家うちが上杉家に攻め込めることはないのでござる。いっそ、このまま、謙信との決着はなあなあで済ませておくのが良いのでござる」


「今は、上杉家のことを言っている場合ではないでそうろう。目の前の敵、徳川家をどうにかするほうが先決なのでそうろう


 山県やまがたがたまりかねて、そう信玄、馬場、内藤の3人に言うのである。


「そうだったわい。謙信のことなど、今はどうでもいいのだわい。話を戻して、家康との対決について策を考えるのだわい」


「まあ、殿とのが言う通り、家康はきっと、浜松城から我輩らを追いかけてくるのでござる。野戦となれば武田家うちが遅れをとることはなくなるのでござる」


「うむ。そうなれば、どこで飛び出してきた家康を迎え撃つかでごじゃるな。浜松城の周辺で、こちらとあちら合わせて3万以上の兵が戦える場所はあったでごじゃるか?」


「それなら浜松城から東海道を西に進んだところに三方ヶ原という丘陵地帯があるのでございます。こちらの2万5千の兵が転進するにはちょうどいい広さでございます。しかも、三方ヶ原の周りは林に囲まれていて、その林を越えて追ってくるであろう家康は、三方ヶ原に到達したとき、驚き、慌てふためくことになるのでございます」


「まるで見てきたかのように言うのでござるな、高坂よ。お主、いつの間に、遠江とおとうみの地理を調べていたのでござるか?」


「はい、馬場さま。あの辺に良い釣り場があると地元の民たちから聞いていたので、お休みをもらって釣りに行ってきたことがあるのでございます」


「はあ?釣りでござるか?釣りくらい、駿河湾ですれば良かろうでござる。なぜに、わざわざ、遠江とおとうみにまで行って、釣りをしてきたのでござるか」


 半ば、あきれ顔で馬場が高坂にそう質問するのである。


「いやあ、天竜川と浜名湖は釣り師にとっては、宝の山なのでございます。確かに、海釣りは海釣りで楽しいのでございますが、山育ちの僕にとっては川魚はそうるふーどなのでございます」


「確かに天竜川は信濃から遠江とおとうみまで流れているのでごじゃる。ぼくちんたちは言わば、天竜川の恵みで川魚を食べてきたのでごじゃる。高坂がわざわざ遠江とおとうみまで出向くのもわからないことではないでごじゃる」


「そういうものでござるか?川魚など、その辺の川で釣ればいいでござる。わざわざ、敵地である遠江とおとうみで釣りをすることはないのでござる」


「釣り師と言うものをわかってないでそうろう、馬場殿は。あの人種は別に魚の種類がどうとかではないでそうろう。そりゃあ、喰うだけであるなら、その辺の川で良いのでそうろう。だが、釣り師と言うものは全国津々浦々の川や湖、そして、海で釣りをしたくなる生物なのでそうろう


 山県やまがたがそう、馬場に言う。馬場はそんなものなのか?と疑問に思うのである。


「さすが山県やまがたさまなのでございます。へっぽこの馬場さまとは違いますね!山県やまがたさまの言う通り、僕は全国の川や湖で魚たちとの戦いを行いたいと思っているのでございます。馬場さまは大人しく、その辺の川の魚でも喰ってろって言うのでございます」


 高坂の言いに馬場がくっと唸る。釣り馬鹿と言うものにはつける薬がないとはよくよく言われているが、ここまで馬鹿だとは思わなかった。


「喧嘩はやめるのだわい。で、高坂よ。その三方ヶ原の地についてもう少し、詳しく教えてくれなのだわい。徳川との決戦の地となるならば、情報は多くあって損はないのだわい」


「はい。駿河と遠江とおとうみの境には天竜川が流れているのでございます。その川を越えてさらに東海道を西にいくと三方ヶ原です。さらに三方ヶ原の地の西には、川幅は狭いですが川が流れているのでございます」


 高坂の言いに信玄がふむと息をつく。


「と言うことは三方ヶ原で武田家うちが陣を敷くとなると、川を背に戦うことになるのだわい。できるなら、その川の向こうに渡ったところで、家康と対峙したいところだわい」


 信玄はあごを右手でさすりながらそう言うのである。


「お言葉ですが、殿とのが大好きな孫子の兵法には背水の陣と言うものがあるのでそうろう。川を背にすることで否応なく、武田家うちの士気は上がるというものでそうろう


「ほう、山県やまがた。いつの間に孫子の兵法をかじっていたのだわい。確かにそのような兵法は書いてあることにはあるが、それは破れかぶれの策なのだわい」


「ですが、川を挟んで対峙するとなれば、せっかくの武田が誇る騎馬軍団を生かすことができなくなってしまうのでそうろう。ここは川を背にしてでも、平地の確保を優先し、騎馬軍団を有効に使えるようにするべきなのでそうろう


「そこまで言うのであれば、山県やまがた。お前の任せてある騎馬隊に期待させてもらうが、覚悟はできているのかだわい?」


 信玄がジロリと山県やまがたの顔を見つめる。しかし、山県やまがたはその信玄の視線に気圧されることもなく、まっすぐに眼を信玄のほうに見せたあと、ぺこりと頭を下げる。


「この山県やまがた、必ず、家康の首級くびをあげて見せるのでそうろう。我輩が鍛え上げし300の騎馬隊がいくさ場に紅い華を咲かせてみせようでそうろう!」


 山県やまがたは頭を伏せたまま、力強く宣言する。信玄はふむと息をつき


「では、期待させてもらうのだわい。兄から奪いし、その地位。見事、使いきってみせるのだわい」


 山県昌景やまがたまさかげは元は飯富おぶという苗字であった。かつて信玄の長男で嫡男であった義信よしのぶ昌景まさかげの兄と共謀し、父である信玄を武田家から追い出そうと画策したのである。


 甲相駿こうそうしゅん三国同盟。これがすべての元凶でもあった。今川義元とその重臣である大原雪斎おおはらせっさいが画策した、武田、北条、今川の三国同盟である。


 このとき、互いの大名たちは愛娘をそれぞれの家の嫡男に嫁がせたのである。今川義元の娘はこの義信よしのぶに託されたのだ。だが、今川義元が桶狭間の戦いで信長に討たれたときに、この3国の運命は大きく歪むことになる。


 弱体化した今川家を攻め滅ぼす好機と見た信玄は、今川家との同盟を一方的に破ることとなる。だが、その父の方針に異議を唱えたのが嫡男である義信よしのぶであった。


 異議を唱えるだけならまだ良かった。義信よしのぶは情に流され、あろうことか、信玄に反旗をひるがえそうとしたのである。そのときに義信よしのぶの片腕となった男が、山県昌景やまがたまさかげの兄であったのである。


 昌景まさかげ義信よしのぶと兄の信玄追放の計画を知ることになった。しかし、昌景まさかげの取った行動は、嫡男・義信よしのぶを援護することではなく、信玄にこの2人の計画を密告したのである。


 昌景まさかげの密告により、義信よしのぶ昌景まさかげの兄は捕らわれることになり、義信よしのぶは幽閉、昌景まさかげの兄は切腹に追い込まれる。


「はっ。殿とのよりいただいた、山県やまがたの苗字に恥じぬような働きを見せるのでそうろう!」


 義信よしのぶと兄を犠牲にしてまで手に入れた、山県やまがたという苗字と騎馬隊長の地位。飯富昌景おぶまさかげはあの時、死んだのだ。山県昌景やまがたまさかげが、殿とのの未来を切り開くのでそうろう。そう、山県やまがたは心に誓ったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ