表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
261/415

ー虎牙の章13- 力攻めの愚

 家康が怒気をはらんだ口調で、自分の家臣に注意をする。だが、4人の顔はきょとんとしたものになり


「おい、正信まさのぶ徳川家うち殿とのが何かおかしなことを言っているでござるぞ?拙者らがおかしいのではなくて、殿とののほうがおかしかったでござる」


「でゅふ。尻を掘り合い、家臣と親密な関係になるのは、戦国の世の慣わしでもうす。信長さまを見習ってほしいのでございます。尻ひとつで決して裏切らない家臣ができると言うのに、うちの殿とのは、馬鹿さ加減が、いささか度が過ぎているのでもうす」


「うーむ。何が原因で尻好きにならなかったのだぎゃ?うちの殿とのは。全国の大名のほとんどは、有能な家臣の尻を掘っているものだぎゃ」


「きっと、家康さまの奥方、瀬名せなさまがいけないなのだ。瀬名せなさまがイボイボだったから、家康さまはお尻に軽いトラウマをもっているなのだ!」


「ひとの嫁をなじるのはやめるのでござる!大体、瀬名せなはイボイボでもなければ切れてもないでござる」


 家康は大声を張り上げて、瀬名せなの尻の事情について否定をする。


「では、ますます、殿とのが男を寄り付かせない理由がわからないのでござる。正信まさのぶ、お前、殿とのに抱かれたことはあるのでござるか?」


「でゅふ。忠次ただつぐ殿。お恥ずかしながら、未だに家康さまに寝所へ呼ばれたことがないのでもうす。しかし、今夜こそは今夜こそはと、毎日、お風呂で身体は清めてあるのでもうす」


「うーむ。正信まさのぶほど、殿とのと仲が良い男は、徳川家うちには居ないのでござる。それなのに、殿との正信まさのぶを抱いていないというのでもうすか。なんで、正信まさのぶ殿とのの家臣などやっているのでござる?」


「でゅふ。余りにも家康さまが自分を抱いてくれないので、一度、謀反を起こしたのでもうす。でも、謀反を起こした自分を何の罰も与えずに徳川家へ再び仕えさせてくれたのでもうす。それだけで、自分はビクンビクン!と感じてしまったのでもうす」


「あー、殿とのが本証寺をとっちめた時に起きた、あの謀反の時なのだぎゃ?あの時は大変だっただぎゃ。徳川家うちの家臣がまっぷたつに割れて、敵味方で殴り合ったあの事件だぎゃ。正信まさのぶが居ないと思っていたら、お前、敵側にいたのだぎゃか」


「でゅふ。何度も家康さまの眉間に鉄砲の標準を合わせたのでもうすが、引き金を引くことはできなかったのでもうす。家康さまへの愛が自分の指を静止させたのでもうす」


 正信まさのぶの言いに家康が驚きを隠せない。


「ええ?正信まさのぶ、お前、俺の命を狙っていたのでござるか?そんなの初耳なのでござる。それを知ってたら、俺は正信まさのぶを再仕官させることなんてなかったのにでござる!」


「何を言っているのでござる。正信まさのぶ徳川家うちに戻ってきてなかったら、三河の経済が立ち直ることは無かったでござるぞ?三河者は腕っぷしはいいが、頭の中はからっぽでござる。殿とのは少しは正信まさのぶの有能さを認識するべきでござる」


 そう忠次ただつぐが家康に諫言する。しかし、家康は言い足らぬとばかりに


「今川義元がぼろぼろにした三河を立て直してくれたのは、正信まさのぶの功績が大きいことは認めるところでござる。だが、それでも主に弓引くのは如何でござる」


「そもそも、正信まさのぶが謀反を起こしたのは、殿との正信まさのぶを抱かなかったのが原因なのだぎゃ。そんなに手元に置いて、大事にしておきたいなら、尻のひとつやふたつ、掘ってやれば良かったのだぎゃ!」


 榊原さかきばらも反論する家康に対して諫言を行うのである。


「し、しかしでござる。正信まさのぶは竹馬の友でござる。その友の尻を掘ることなど、俺には到底できぬでござるよ」


「竹馬の友と言う自覚があるのなら、尻を掘ってやることが殿とのができる最大のご恩なのだぎゃ。わかったら、さっさと寝所に行って、正信まさのぶの尻を掘ってくるのだぎゃ!」


 榊原さかきばらの怒気のはらんだ言葉に家康がうううと口ごもる。


「でゅふ。家康さま。痛いのは最初だけでもうす。自分が家康さまをリードするゆえ、何も心配しないでいいでもうす」


 正信まさのぶが頬を紅く染めながら、家康の顔をじっと見つめるのである。家康はどうにかして、この場から逃げ出せないものかと思案する。しかし、たまりかねた忠次ただつぐ榊原さかきばらがむくっと立ち上がり、家康の両脇に立ち


殿との、ご無礼、御免なのでござる!おい、榊原さかきばら、そっちのほうを持て。無理やりにでも寝所に連れて行くぞ」


「わかったのだぎゃ。殿との、少しの辛抱なのだぎゃ。なあに、これで一生裏切らない家臣が生まれると思えば安いのだぎゃ!」


 忠次ただつぐ榊原さかきばらは両の腕で、家康の左右の腕を抱えこみ、無理やり寝所へと連れていくのであった。


「あれえええええええ。やめてくれなのでござるううううう。俺、正信まさのぶに汚されちゃうでござるううううう!」


殿との、安心するなのだ。殿との正信まさのぶを掘ると同時に、おいらが殿とのを掘るなのだ!」


「前門の正信まさのぶに、肛門の蜻蛉切とんぼきりでござるうううう!俺、今ほど、生きていることを後悔したことはないのでござるううううう!」




「いい加減、尻を掘ることに話を振るのをやめるのだわい。まったく、武田家うちは、隙を見せれば話が脱線するのだわい」


「最初に尻、尻、尻と言い出したのは、殿とのそうろう。で、家康に尻を掘ってもらうのではなければ、どうするのでそうろう


山県やまがた。確かに、浜松城に籠るであろう家康にこちらが尻を向けるとは言ったのだわい。しかし、本当に言いたいことは、こちらが尻を見せることによって、家康が城から飛び出てくることだわい」


「まあ、信玄さまのお尻は値千金でございますからね。追っかけたくなる気持ちもわからないでもないのでございます」


 高坂がうんうんと頷く。だが、信玄は真面目な顔をしたまま、話を続けることにする。


「ほら、簡単な話なのだわい。これで、家康が籠城をすることはなくなったのだわい」


「ああ、なるほどなのでそうろう。さすがは殿とのそうろう。これで、こちらは得意な野戦を行うことができるのでそうろう


 山県やまがたは信玄の提示する策の見事さに思わず、感嘆の声をあげることになる。


「ううむ。よもや、殿とのにそれほどまでの軍才があることに驚きなのでござる。長年、仕えてきたが、今日が一番冴えていると言っても過言ではないのでござる!」


「ああ?馬場よ。もう一度、言ってみるのだわい。わしは軍才においては、ひのもとの国1番なのだわい。伊達に孫子の兵法を学んできたわけではないのだわい!」


 しかし、信玄の言いに、馬場、内藤が、えっ?と言う顔付きになる。


「おい、内藤。殿とのがおかしなことを言い出したでござるぞ?ひのもとの国1番とか言い出したのでござる」


「うむ。ちゃんちゃらおかしいのでごじゃる。多分、11月に入ろうかと言う時期ゆえに風邪でも引いたのでごじゃる」


「お前ら、わしが信濃と上野こうずけを手に入れた時のことを忘れたのかだわい!」


 信玄が怒り顔で馬場と内藤を睨みつける。だが、2人は、やれやれと言った表情で


殿とのが馬鹿の一つ覚えに力攻めを行った信濃のいくさでござるか?いやあ、あのときは参ったでござる。山城を何が何でも落とせと言われた時は、後ろから殿とのを斬り殺そうかと思ったものでござる」


「おお、馬場もそう思っていたのでごじゃるか。奇遇でごじゃる。あのまま、力攻めを敢行しつづけるつもりであったら、信繁のぶしげさまを次の武田家の当主にしようと思ったものでごじゃる」


「力攻めの話はやめるのだわい!あの後、反省して、策によって信濃を手に入れたのだわい。まったく、わしの都合の悪いことばかりを覚えているのは嫌なことだわい」


殿とのが力攻めをやめて策を重要視するようになったのは評価に値するでござる。しかし、なんで、上野こうずけの国を落とすときには、力攻めをまた行ったのでござるか?しかも、長野業正ながのなりまさには2度も負けたのでござるぞ?殿とのの脳味噌はところてんか何かでござるか?」


 馬場の言いに信玄がぐぬぬと唸る。


「結局、どちらも真田に頼ったのでごじゃる。そのせいで、真田の奴は、最近、ぼくちんに対して、強気な態度なのでごじゃる。新参者は新参者らしく、捨扶持すてぶちで満足しておけば良いのでごじゃる!」


「まあまあ、内藤。真田は殿とのに厚遇されていると言っても、たかだか足軽300人隊長でござる。それほど目くじらを立てなくてもいいのではないかでござる」


 馬場が内藤をそうなだめるのである。だが、内藤は怒り収まらずとばかりに


「大体、殿とのは新参者を武田家うちに入れようとするところがダメなことろでごじゃる。もし、裏切ったらどうするつもでごじゃる。譜代からの家臣をしっかり優遇すべきでごじゃる!」


「そうは言っても、有能な者を家臣にするのは悪いことではないはずだわい。別に譜代の家臣である、お前らが無能だと言っているわけではないのだわい」


 信玄がそう言うが、内藤は噛みつくのをやめず


「何を殿とのは甘いことを言っているでごじゃる。謙信との4度目の川中島の戦いで啄木鳥きつつき戦法などと進言して、それを殿とのが採用した結果、どうなったか忘れたのでごじゃるか!」


「むむむ。別に勘助は悪気があって、わしにそう進言したわけではないのだわい。それに奴だって、策が失敗したと分かった時には、奴の命を持ってして、わしを守ってくれたのだわい」


「何を甘いことを言ってるのでごじゃる。そもそも、殿とのの御身を危険に晒す策を提示する時点で、勘助は間違っているのでごじゃる。結果的に殿とのを守れただけでごじゃる。謙信が殿とのに一太刀浴びせようと一騎駆けしてきたと聞いたときは目の前が真っ暗になってしまったのでごじゃる!」


「ああ、あれかだわい。まったく、わしの軍配が鉄製のものでなかったら、あの時、謙信に一刀両断されていたのだわい。あの日の前日にたまたま、木製の軍配がぽきりと折れてしまい、替えの鉄製のものを手に持っていたことに、割りと本気で神仏に感謝をしたものだわい」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ