表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
257/415

ー虎牙の章 9- 松永久秀 蜂起

「ふははははっ。ついにこの時が来たのでござる。松永久秀まつながひさひでは信長さまより、独立させていただくのでござる!」


 松永久秀まつながひさひでが10月に入ると同時に、信貴山しぎさん城を根城に奈良で信長に対して反旗をひるがえす。かねてより、この土地は久秀の本拠地であり、信長はこの地を接収はしていたものの、米や税の取り立てくらいしかしておらず、実質の領国経営は久秀に任せっきりであったのだ。


 そのため、奈良の地は親久秀派が多く存在し、まんまと信長から奈良の地を奪い返すことに成功する。


「うーん、困りましたねえ。久秀くんはすっかり牙を抜かれた狼だと思っていたのですが、所詮、狼は狼ですね。首輪をつけても、犬のようにはならないと言うことですか」


「どうするんッスか、信長さま。このまま放置してたら、せっかく、南近江で身を潜めていた六角がまたゲリラ活動を再開するッスよ。さっさと久秀の首級くびを取りにいこうッス」


 利家としいえがそう信長に進言する。だが、信長はあまり乗り気ではない様子であり、利家としいえは不思議な顔つきになってしまう。


「どうしたんッスか?信長さま。昼飯になんか変なものでも混ざっていたッスか?だいぶ涼しくなってきたと言っても、やっぱり青魚の寿司に当たってしまったッスか?」


「いえ、それは先ほど、吐いてきたので大丈夫です。いやあ、青魚はダメですね。足が早いので、すぐダメになってしまいます。やはり、堺でいただくしかないですねえ」


「ん…。食中毒にならなくて良かった。信長さまがもう少しで寝込むことになっていた。毒見をした河尻かわじりさまは寝込んでしまったけど」


 佐々(さっさ)がうんうんと頷きながら感想を述べる。


「ええ?河尻かわじりくん、寝込んじゃったんですか?美味い、美味いって言うから、先生も手を付けたと言うのに、毒見役になってないじゃないですか!」


「ん…。河尻かわじりさまはああ見えて、舌が馬鹿だから。信長さまは人選を間違っている」


「うーん、これからは毒見役を利家としいえくんに任せますか。利家としいえくんは美食家ですからね。変な味がすればすぐに気付いてくれるでしょう」


「何、言ってるんすか!そういう毒見役は小姓がやると相場が決まっているじゃないッスか。蘭丸らんまるに任せればいいッス」


 利家としいえが信長の発言に怒りの表情をあらわにしながら、信長に諫言するのである。


利家としいえくんは一体、何を言っているんですか?毒見役を蘭丸らんまるくんにさせて、蘭丸らんまるくんの命が無残に散ったら、どう責任を取ってくれるのですか!亡き森可成もりよしなりくんにあわせる顔がないじゃないですか!」


「信長さまこそ、蘭丸らんまるを溺愛しすぎッス!最近、信長さまは俺を寝所に呼んでくれないッス。そんなに若い男は好きなんッスか」


 利家としいえと信長は人目もはばからずに痴話喧嘩を始めだす。利家としいえが鶴の構えをしだせば、信長が虎の構えをしだす始末である。


殿との、いい加減、馬鹿なことをするのはやめるのだ。そんなことより、久秀の奴をどうするか対策を練るのだ」


「あっ、河尻かわじりさま、お腹の調子はいいの?」


「ああ、佐々(さっさ)。腹の中に有ったものは全てかわやで出してきたわ。しかし、こんなことでは殿とのの毒見役失格だ」


 口に入れた時点で寿司がダメだと分からなかった時点で失格だと思うのは、自分の気のせいだろうかと思う佐々(さっさ)である。


「あっ、河尻かわじりくん、復活したのですね。河尻かわじりくんには申し訳ないですが、今度から毒見役を利家としいえくんに変えますね?」


「そんな、無体なのだ。もう一度、挑戦させてほしいのだ。今度は胃に入ったところで気づいてみせる!」


 だから、口の中に入れた時点で気づかなければいけないと思うのだが、佐々(さっさ)は口を慎む。一応、河尻かわじりさまは自分の上司だからだ。上司と波風立てぬのも処世術であろうと考えるのであった。


「ん…。次もダメそうだけど、それは置いといて、久秀のことはどうするの?信長さま」


 佐々(さっさ)は信長に質問する。信長は、ふむと息をつき


「うーん。とりあえず、説得でもしましょうか。久秀くんは奈良1国を任せられるほどの器量を持っています。それに、奈良は元々、久秀くんの地元ですからね。下手に刺激をすれば、奈良の民たちが全員、先生の敵に回りそうですし、手出しをすると面倒くさいことになりそうです」


「そんな消極的ではダメであろう。1度、殴るのは交渉の基本だ。できるなら3度、殴ったほうがさらに有利に交渉につけるのだ!」


 河尻かわじりが信長の消極策に対して諫言を行う。


「うーん。河尻かわじりくんの言うことは最もですね。先生、つい久秀くんの才能を惜しいと思い、間違った策を行おうとしていました。河尻かわじりくん。諫言してくれてありがとうございます」


「良いのだ。殿とのに意見するのは親衛隊隊長である自分の役目だ。殿とのが間違っていると思えば、ずけずけと言うのも肝心なのだ」


「その割には寿司が痛んでいたのには気付かなかったッスけどね。おかげで、毒見役を俺がやらされそうッス。河尻かわじりさまにはしっかりしてほしいッス」


 利家としいえの嫌味に河尻かわじりがふむと息をつく。


「そうであるな。では、今度からは食道に食べ物が通過している間に、危険だとわかるように努力する。だから、殿との、引き続き毒見役はこの河尻かわじりに任せてほしい」


 だから、口の中に入れた時点でわからなければダメだと思うのだが、そろそろツッコミを入れるべきなのではと思う佐々(さっさ)である。


「ん…。河尻かわじりさま、お言葉ですが、毒見役は口の中に食べ物を入れた時点でわからないとダメだと思う」


「何?そうなのか?しかし、口の中でというのは少々、厳しいのではないか?噛まずに飲むことができなくなってしまうではないか」


「ん…。食べ物はよく噛んでから胃に流し込むほうがいい。そのほうが消化に良いと曲直瀬まなせ殿が言っていた」


 河尻かわじりはううむと唸っている。ああ、今度の毒見もダメそうだなと思う佐々(さっさ)であった。


「さて、河尻かわじりさまのことは放っておいて、信長さま、どうするッスか?南近江も警戒しないといけないッスし、もちろん、奈良で蜂起されたなら、三好と本願寺にも注意しなければならないッス」


「先生が奈良に行きますかあ。利家としいえくんと佐々(さっさ)くんは南近江で2000づつ任せますので、六角の動きに注意してください。河尻かわじりくんのお腹の調子が戻りしだい、出発します」


「自分はだいじょう、うううううう!」


 ぎゅるるるるるるるる。河尻かわじりの腹が豪快に鳴りだす。河尻かわじりは腹を両手で抑え、うずくまる。


「あーあ、河尻かわじりさま、大丈夫ッスか?かわやに行ったほうがいいッスよ?」


「なんのこれしきいいいいいい!」


 ぶべぶぼぶびいびびびびびび。河尻かわじりの尻の穴から怪しげな音が鳴る。それと同時に河尻かわじりは部屋を飛び出しかわやへとすっ飛んでいくのであった。


 信長たちはやれやれと言った顔付きである。


「さて、河尻かわじりくんが動けない以上、先生、動けませんね。まあ、3日もすれば河尻かわじりくんも復調するでしょうし、それまでに兵の編成でもしておきますか」


「じゃあ、信長さま、俺と佐々(さっさ)は南近江に行ってくるッス。あとは任せたッス」


「ん…。信長さま、行ってきます。お土産は六角義賢ろっかくよしたか首級くびで良い?」


「まあ、警戒だけでいいですよ?毎度のことですが、追えばすぐ逃げる相手です。相手の得意なゲリラ戦法に付き合う必要はないので、深く追わないように注意してくださいね?」


 利家としいえがウッスと佐々(さっさ)がわかったと返事し、部屋から退出していく。信長はふうと息をつき、独り


「いくら、織田家が各方面から包囲を受けていると言っても、流れは徐々に先生たちが握りつつあるというのに、久秀くんは、なぜ蜂起をしたんでしょう?大規模な本願寺の侵攻が起きると見て、それに合わせてなんでしょうか?」


 信長は腕組みをしながら、うーんと唸る。


「まあ、考えても仕方のないことですかねえ?しかし、頭の痛い話です。のぶもりもりと勝家かついえくんを早めに岐阜から呼び出しますかあ」


殿との。忙しいところ悪いのじゃが、信玄さまより書状が届いているのじゃ」


 信長が思案にくれているところに貞勝さだかつが部屋にやってくる。貞勝さだかつは信玄からと言う書状を携え、信長の前にやってくる。


 信長は貞勝さだかつから書状を受け取ると、ばっと、その書状を広げ、ふむふむと読み始める。


「東は北条家との同盟により、甲斐と駿河の情勢は安定してきたと。それに駿河で軍事演習をしているが、徳川家を刺激するつもりはないとのことを家康殿に伝えてほしいと。あと、駿河を手に入れたばかりで領国経営に集中したいので、上杉家と事を構える余裕はない。そこで停戦条約を上杉が守るように注意を促してほしいと。ふーん。報告・連絡・相談ってやつですね」


「信玄さまは筆まめなのじゃ。殿とのも大概じゃが、信玄さまもなかなかなのじゃ」


「まあ、こちらからこまめに書状を送っていますからねえ。信玄くんは返信をしないと気が気ではなくなる性格なんじゃないですか?謙信くんなんて、5通に1通、返事がきたら良い方なんですもん」


「うーむ、謙信さまの書状は、義、義、ぎぎぎぎぎいいいい!だらけなのじゃ。解読役もなかなかに骨が折れると嘆いているのじゃ」


「たぬきならぬ、ぎぬきで書状を清書しないと、まともに読めませんからね、謙信くんの書状。あれ、なんですか?暗号文のつもりなんでしょうか?」


「まあ、お家ごとの慣わしではないかじゃ?信玄さまの書状はふちを金箔であしらえておるのじゃ。一発で信玄さまからの書状だとわかるのじゃ」


「整理整頓するときは便利ですよね、信玄くんからの書状は。先生の書状にも何か一工夫したほうがいいんでしょうか?」


「あまり、変なことをするのはやめるのじゃ。天下布武印を使っている時点でわかりやすいのじゃ。人間、突き詰めればシンプルが一番なのじゃ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ