表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
231/415

ー猛虎の章 1- 本願寺顕如の怒り

「くああああああああああああ!あの羽虫、便所虫があああああ。調子こきおってからに、ふざけるんやないやで」


顕如(けんにょ)さま、落ち着いてくださいでございます。たかだか、比叡山を焼き討ちされただけでございます。何、戦力に関して、問題はないのでございます」


 比叡山の焼き討ちに憤慨し、その怒りを物に当たりまくる本願寺顕如ほんがんじけんにょをなだめるかのように下間頼廉しもつまらいれんが言葉を発する。


 顕如けんにょはお経を書くための長机を右足でガンっと蹴り上げ、破壊する。机の上に乗っていた巻物や書物、そして墨が散乱する。その墨が床にぶちまけられ、畳を真っ黒に染め上げるのである。


顕如けんにょさま。何をそれほどまでに怒っておいでなのでございますか?一向宗の砦を丸焼きにされたわけではございませぬ。ライバル関係である比叡山を信長が焼いてくれたと思えば、逆に、本願寺にとっては良いことだったと思うのでございます」


 頼廉らいれん顕如けんにょを後ろから羽交い絞めにし、必死にこれ以上、顕如けんにょが暴れないように、彼の身を拘束するのであった。


 顕如けんにょは肩でハアハアと息をしながら、首をぎょろりと後ろに回し、頼廉らいれんの顔を睨みつける。


頼廉らいれんんんん?なんで、わてが怒り狂っているのか、いまいちわかってないやろ、お前。信長の羽虫は、わてらに降伏せいと言ってきているんや。それが頼廉らいれんにはわからんと言うのか、あああん?」


 頼廉らいれんは蛇に睨まれた蛙のような居心地になる。頼廉らいれんは羽交い絞めをしていた両腕を顕如けんにょの脇から外し、畳の上に平伏する。


「す、すいませんでございます。何故、比叡山を焼くことと、我らが本願寺への降伏勧告へとつながるのかが、わからないのでございます」


頼廉らいれんんんん。信長の羽虫が比叡山を攻撃した日が何の日か覚えてへんのか?それがわかれば、おのずと答えがわかるはずやあ」


 頼廉らいれんは平伏したまま、信長が比叡山を攻撃した日、つまり9月12日について考える。顕如けんにょさまの誕生日ではない。ましてや、自分の誕生日でもない。まさか!


顕如けんにょさまの奥方さまの誕生日でございますか!」


 頼廉らいれんがそう言った瞬間、腹に激痛を感じ、畳の上でもんどりかえることとなる。顕如けんにょが思いっきり、頼廉らいれんの腹を蹴ったからだ。


「お前も信長と同じく、羽虫か便所虫の類かなんかなんかいな?ふざけたことぬかしおって。思わず蹴ってしもたやないか」


 頼廉らいれんはゲホッゲホッと嘔吐物をまき散らしながら、またもや平伏の姿勢へと戻る。


「す、すいませんでございます。自分には9月12日が何の日か、さっぱりわかりませんでございます」


「これやから、ざあこおは使えんのや。まあ、ええわ。耳かっぽじって、よおく聞きい?9月12日は、去年、わてらが信長の羽虫に一斉蜂起した記念日や。信長の羽虫は、それを知ってて、わざとその日を比叡山攻撃の日に選んだんや」


「な、なんと。信長めは、我らが本願寺が比叡山と同じ末路になると言いたいのでございますか!おのれ、不遜にもほどがあるのでございます」


「やあっと、ざあこおの頼廉らいれんにもわかったっちゅうことか。これやから、ざあこおと話すのは疲れるんや。で、頼廉らいれん。この信長の挑発、どう受ける気や?」


「か、各地の一向宗たちに号令をかけ、信長の領地を荒れ果てさせましょうでございます!信長の奴は比叡山との勝利で浮かれているはずでございます。その隙をつけば、勝利は我ら本願寺のものとなるかと思うのでございます」


「あほか、お前は。わてらだけでどないするつもりや。今、わてらだけが動けば、信長の羽虫は喜々として、わてらを潰しにくるに決まっとろうが。瓦解した包囲網を再び形成することが1番や。各個撃破の機会をわざわざ向こうに与えてはダメにきまっとろうが!」


 顕如けんにょはそう言いながら、もう一度、頼廉らいれんの腹を蹴り上げる。またしても、頼廉らいれんは畳の上に吐しゃ物をまき散らしながら、もんどり返ることになる。


 そして、顕如けんにょはつづけて、ひざを折り、頼廉らいれんの襟元をぐいっと掴み、ぐわっと自分の顔へと頼廉らいれんの顔を近づけ、そのギラギラした眼で睨みつける。


「三好三人衆は言うに及ばず、浅井・朝倉、そして六角に書状を送れ、頼廉らいれん。各地の信長に反目するやつらを一斉蜂起させるんや」


「し、しかし、それだけでは足らぬような気がしますのでございます。もっと、信長の敵を増やした方がいいと思うのでございます。例えば、波多野をこちらに引き込むように画策するのはいかがでございますか?」


「はーたーの?波多野かあ。それはちょっと、不可能ではないが、パンチ力としては弱いんやなあ。確かに、京の北西に位置する丹波たんばから侵攻すれば、信長の羽虫が慌てふためるのはわかる。でも、軍事力として考えれば、波多野はそれほどでもないんやなあ」


 顕如けんにょは右手であごをしゃくりあげ、東の方を見る。


「せやなあ。甲斐の虎を動かすっちゅうんはどないやのう。あいつが動けば、東からの挟撃が可能になるやで」


「し、しかし、武田信玄は信長と同盟関係でございます。わざわざ信義を捨ててまで、織田と敵対するとは思えないのでございます」


「信義いいいい?今、信義と言うたんか、頼廉らいれん。そんな、吹けば飛ぶようなもん、だれが大層、大事にしていると言うんや。それを言うなら、浅井長政は何故、信長の羽虫に逆らったんや。信義なんて言葉、捨ててしまえや、頼廉らいれん。だれも、そんなもんで動いてるわけがないんや!」


 顕如けんにょの言いに頼廉らいれんがうむむと唸る。


「ですが、浅井長政にはまだ将軍・足利義昭あしかがよしあきとの約束を守ると言う大義が存在していたのでございます。信玄には大義がどこにもございませぬ」


「そうや、そこや。頼廉らいれん、分かっているやないか。まさに信義なんつうもんは大義の前では便所の紙切れと同意や。信玄に大義を与えればいいだけの話や」


「は、はあ。大義でございますか。しかし、信玄が同盟破りを行っていいと言う大義なぞ、一体どこから手に入れればいいのでございますか。顕如けんにょさまからの命令と言えども、それは大義になりえないと思うのでございます」


「何を言うとるんや、きみ。さっき、自分で言ってたやないか。浅井長政は将軍との約束で織田家に反旗をひるがえしたと。武田信玄も同じ手を使えば、ことが運ぶっちゅうもんや」


「確かに自分で言いましたでございますが、長政の裏切りから、信長は将軍・義昭よしあきを軟禁状態に置いているのでございます。書状はもちろんのこと、医者を使っての言付けも、今や至難の業となっているのでございます」


「せやったなあ。足利義栄あしかがよしひでが死んでから、三好三人衆は動く気を失くしつつあるんや。だからこそ、足利義昭あしかがよしあきの身を、この本願寺で身請けしようとおもっとったが、まず、義昭よしあきに接触すること自体が難しいときたもんや。新たな御輿を準備しないことには、この包囲網の存在自体が危ぶまれることになるやでえ」


「新たな御輿でございますか。うむむ。その役目は足利義昭あしかがよしあきが1番と思うとございますが、如何せん、手だてが思いつかないのでございます。それほど、信長の義昭よしあき軟禁は、度が過ぎているのでございます」


「朝廷におもむくような用がないとき以外は一切、二条の城からは出られないようにしているみたいやからなあ。しかし、義昭よしあきの奴は自分から信長の羽虫から独立しようという気はあるんでっか?将軍の権力を奪われて、もう1年は経つと言うのに、義昭よしあきは何かの行動を取っている気配は感じられないんやで?」


「自分の調査結果から言わせてもらえば、和田惟政わだこれまさの後任に、京極高吉きょうごくたかよしという人物を幕府の軍事顧問に置いたという話でございます」


京極高吉きょうごくたかよしいいい?どういうことや?そこは細川藤孝ほそかわふじたかを使うところちゃうんか?」


「はあ。自分にもよくわからないのでございます。細川は信長と懇意だと言う噂があるのでございますが、その幕府の実力者である細川を排除してまで、京極高吉きょうごくたかよしを使う理由がよくわからないのでございます」


 頼廉らいれんの言いに顕如けんにょがふむと息をつく。


「なあああんか、怪しいと思わへんか?義昭よしあきは信長の羽虫の息がかかっているであろう細川を使わないんや。実績のほとんどない京極高吉きょうごくたかよしを使うと言うことは、こりゃあ、何か裏があるんやで」


「裏でございますか。ううむ。義昭よしあきはもしかして、信長からの独立を考えている理由の一端になるのではございませんか?」


「そうやな。頼廉らいれん、お前の言う通りや。確かに義昭よしあきは信長の羽虫によって、将軍の権力を封じられてはいるが、幕府内の人事権については、義昭よしあきが握っているはずや。それは唯一、義昭よしあきが自由にできることと言って過言ではないんや。これはひょっとすると」


 そこまで言うと、顕如けんにょは黙り、思案に入る。義昭よしあきには信長に知られてはいけない何かを持っている。その何かとは、よっぽど重要なことであるはずだ。顕如けんにょの直観がささやきかける。これは信長を追い詰める一手になるのかもしれないと。


頼廉らいれん。わての直観がささやいているんやで。義昭よしあきが何か企んでいることは確かやで。それは、義昭よしあきの脱・信長につながっていると思うんやわ」


「はあ。直観でございますか。しかし、顕如けんにょさまの直観は良く当たりますから、もしかするともしかするのかも知れないのでございますね」


「そうや。直観にすぎんかもしれへんが、これは神仏からの啓示と言ってもいいかもしれんのやがな。頼廉らいれん、信玄に友好を結びたいと言う、書状を送るんやで。もしかしたらとしか言えんが、信玄が動く可能性があるんやで!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ