表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/80

03 第二王子の婚約者


「ふん、こんなもの」


 聖書台の上にあった「婚約契約書」を、誰かが取り上げた……


 立会人の王弟殿下だ。大事な契約書を、ポケットに突っ込む。王子も令嬢も、司会の筆頭侯爵も見ていない一瞬の出来事だった。


 殿下が、私と王子との婚約に不満があるのならば、うれしいが……それは、幼い頃に、心の奥底に封じた淡い想いだ。



 短く刈り上げた黒髪、黒い瞳に精かんな顔つき、それらは十年前から変わっていない。

 今日の黒いエンビ服は、大人の雰囲気を、いっそう醸し出している。


 殿下が、チラッと私を見た。私は、恥ずかしくて、うつむいてしまった。

 政略結婚を選んだ自分が、恥ずかしく思えたから……



「イライザ……」


 司会進行役の筆頭侯爵の声だ。

 顔を上げると、彼が顔を赤くして怒っているのが見えた。


 筆頭侯爵は、金髪でグレーの瞳、まぁまぁイケメンであるが、ピエールヒゲが、鼻の下に細長く先端がクルリと巻いている。彼は太いカイゼルヒゲだと言い張っているが、玉にキズとなっている。


 ピエールヒゲ、もとい筆頭侯爵も黒いエンビ服だが、金糸でケバケバしい刺しゅうが施されていて、清潔感はない。


 そういえば、私と第一王子の政略結婚は、イライザ嬢の父である筆頭侯爵も、ノリノリだったはず。


 その政略結婚をおしゃかにするなんて、この王子と令嬢は、国政バランスの重要性というものを全く理解していないですね……あれ?


 父である筆頭侯爵も進める政略結婚を、実の娘であるイライザ嬢が、なぜぶち壊すの?



「タロス様」

「イライザ」


 見つめ合う二人……王族を名前で呼ぶには、許可が必要である。二人は、もうそんな関係なんだ。王子には、私という婚約者がいたのに……そう思うと、少し悲しい。



「イライザ、聞くザマス!」


 ピエールヒゲが、声を張り上げた。あまりの激怒で、領地のナマリが出てしまっている。


「直ぐに離れなさい。第一王子様を国王にするためには、貴族院で過半数を占める必要があるザマス!」


 筆頭侯爵は、第一王子派の貴族を増やし、派閥を大きくするのが狙いのようだ。私が婚約することで、それがかなう。


 私は王国の安定を願って政略結婚を選んだのに、こんなピエールヒゲの野望の道具に使われると思うと、悔しくて、唇をかむ。



「筆頭侯爵、次の婚約契約書へのサインの時間だが、どうするつもりだ?」


 王弟殿下が、ピエールヒゲへ、つまらなそうな顔で、きいた。


 次の婚約契約書へのサイン? なんのことだろう。


 殿下も、王国の安定を望む同志だ。なにか考えがあるのだろう。



「イライザ!」


 筆頭侯爵の腕が、ワナワナと震えている。


「お父様、わたくしはタロス様と結婚いたします」


 令嬢が、しれっと言い放つ。


「誰が許可した?」


「私とタロス様が、二人で決めた事です。これが真実の愛というものです」


 令嬢と第一王子の目がハートマークになっている。だめだ、こりゃ……


「なにが真実の愛だ! そんな娘に育てた覚えはない」


「わたくしは、もう大人です!」


 にらみ合ってどちらもゆずらない。親子ケンカなら屋敷に帰ってからやって欲しい。



 あれ? でも、筆頭侯爵の娘が第一王子と結婚すれば、いずれは娘が王妃になるのだから、国政の安定を考えなければ、ピエールヒゲ自身にとってはメリットがあるはず。


 正妃のご機嫌を取るため、中立派侯爵家の私を第一王子にくっつけるのは、ずるがしこいピエールヒゲらしくない。


 なんだろうか、この違和感は?



「イライザは、今から第二王子と婚約するザマス!」


 筆頭侯爵の怒りが爆発した。


 やはり、学園でウワサになっているとおりだった。


 第一王子派の筆頭侯爵の令嬢が、第二王子と結びつく……まさか、筆頭侯爵は、第二王子派にくら替えするのか?




お読みいただきありがとうございました。

よろしければ、下にある☆☆☆☆☆から、作品を評価して頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ