表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/50

(2)


「涼さーん、ここの襖を外して下さる? 少し固くって動かないの。私がすると襖が破れそうで……あっ、漣くん、緞通だんつうはあまり強く叩いては駄目よ! 表面が傷んでしまうわ」


 五月末の休日。天方家には、閑子の指示を出す声が響いていた。


 現在、天方家は夏支度の真っ最中である。季節に応じて衣を替えるように、家の中の建具や敷物といった家具調度類のしつらいも改めるのだ。

 夏に向けて、ふすまや障子を取り外し、よしず御簾みすに掛け替える。風通しを良くするためだ。また、家屋の外回りには日よけの軒すだれを掛ける。

 畳の上に敷いていた暖かい毛織物の毛氈もうせんや緞通は、軽く日に当てて埃を叩き出す。汚れやシミがあれば、石鹸水でこすって落とし、水で拭き取って乾かしてから木箱に仕舞うのだ。虫がつきやすいので、樟脳しょうのうやナフタリンといった防虫剤を一緒に入れることが必須だ。

 そうして、代わりに網代あじろとうむしろを畳の上に敷くと、いかにも涼しげで爽やかなしつらいとなる。

 建具や敷物は大きく重く、なかなかの重労働であるので、男性の涼と漣が駆り出されていた。

 涼は建具を外して、夏用のものへと替えている。身長が高いので、御簾を掛けるのも容易いようだ。漣は家中の敷物を回収して、縁側へ並べたり、竿に干したりと力仕事に徹していた。

 結月はといえば、外された建具を綺麗に拭いたり、毛織物のシミを落としたりと、細かい作業を行っていた。


 昼休憩を取りながらの一家総出の夏支度は、日が傾いてきた頃にようやく終わりが見えてくる。

 慣れない作業で疲れたのか、開け放たれた居間の縁側で横になった漣は、すっかり寝付いている。涼もまた、縁側で足を伸ばして柱に寄りかかって一息ついていた。

 日中暑くなってきたとはいえ、風はまだ冷たい。結月は薄い上掛けを眠る漣にかけた。

 そうして、台所で熱いお茶を淹れ、昨日買っておいたアンパンをお盆に載せて居間に戻る。


「夕食まで時間がありますので、よかったら」

「ああ、ありがとう」


 お盆を差し出すと、涼は胡坐をかいて座り直し、隣をぽんぽんと叩いた。


「結月くんも休憩しなさい。朝からずっと動いているだろう」

「ですが……」

「見なさい、漣だってあのていたらくだ。君が少し休憩したところで、文句を言うはずもないよ」


 すうすうと寝息を立てる漣を指さして、涼が悪戯っぽく笑む。

 主人の心遣いに感謝しつつ、結月は少し離れた所に正座して座った。

 夏仕様となった室内を涼しい風が通り抜け、程よい疲れもあってか心地よく感じる。熱いお茶がまた美味しい。


三嶌みしま屋のアンパンだね。ここの餡は少し塩気があっておいしいんだ」


 甘いもの好きの涼が、アンパンを頬張って目を細める。

 結月もアンパンを手に取って齧った。柔らかなパン生地はふかっとして、餡はしっとりと甘い。東京に来て初めてアンパンを食べたが、中身は同じ餡子なのに、香ばしく焼けたパン生地は饅頭や大福とは違った美味しさがある。半分ほど食べたところで、ふと結月は気づいた。閑子の姿が無い。


「……あの、奥様はどうされたんですか?」

「閑子なら眠っているよ。今日は随分と張り切っていたから、疲れたんだろう」

「そうですか……」


 時折、閑子はひどく眠たくなることがあるそうだが、今がそうなのだろうか。

 何となく、以前よりも閑子が家の中から姿を消す……全く気配を感じなくなる時が増えたような気がする。気のせいかもしれないが、少し心配だ。


「……」


 しかし涼に尋ねることはできない。結月はアンパンの残りをもそもそと食べて、湧き出した疑問と共に飲み込んだ。

 まだ片付けの途中であるし、これから風呂焚きや夕食の準備もある。今は自分の仕事をしなくては。ちょうど涼も食べ終わったようなので、休憩はここまでと結月は立ち上がった。

 すると、涼が思い出したように声を掛けてくる。


「ああ、そうだ。座布団をまだ替えていなかった。悪いけれど結月くん、二階の書斎と客間に置いてあるものを取ってきてくれるかい?」

「はい、わかりました」


 結月は頷いて、二階へと向かった。

 二階の書斎は、涼に掃除を頼まれた時に時々入るので勝手は知っている。

 書斎は洋室で、壁一面を埋める大きな本棚、そして窓の側に書き物机と椅子がある。結月は椅子の上に敷いてあった座布団を取った。

 座布団もまた、夏用と冬用がある。綿の分厚い座布団から、麻やパナマの薄い座布団に変えるのだ。

 結月は座布団を手にし、次に客間に向かった。少し緊張しながら襖に手を掛ける。

 書斎はともかく、客間に入ったことは一度だけしかない。しかも二間あるうちの手前の部屋に、涼が持ち帰った品物を運び入れるのを手伝ったときだ。

 客間とは言うが誰も泊まることはなく、実際は物置状態だ。結月はおそるおそる手前の部屋に入ったが、座布団は見当たらなかった。何が入っているか分からない箱が雑然と並び、棚には古い書物が重ねられている。

 ならば奥の部屋だろうかと、結月は襖を開けようとした。

 ふっと鼻をくすぐったのは、清涼感のある香りだ。すがすがしい香りは、以前も嗅いだことがある。これは……確か、最初に家に来た時に門柱にあった白い花の香りだ。

 襖を開けた途端、その香りが結月を包んだ。


「っ……」


 目の前に広がる光景に、結月は目を瞠った。

 一面に、白い花が咲き乱れている。薄い花弁が幾重にも重なった、牡丹のような大きな花。本物ではない。紙でできた花だ。

 紙の花が座敷を埋めるように置かれていた。中央には白い蚊帳が吊るされていて、布団が敷かれている。

 その布団の中にいたのは――


「……奥様?」


 閑子が、青白い顔で眠っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ