表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/50

(5)黒い客、赤い花


 大きな蛙を含め、天方家には来客が多い。


 門の前に横付けした高級な外車から降りてくる、洋装姿の壮年の男性。お付きを二人も従えた、老年の和服姿の男性。華やかな洋服に身を包んだ、断髪のモダンガール。きっちりと髷を結った、黒い和服の年配の女性。

 それぞれ、名の知れた政治家であったり、大きな百貨店の社長であったり。流行の理容室を経営する女性であったり、老舗料亭の女将であったり。

 老若男女と客層は様々であるが、訪れる客に共通しているのは、どこか余裕がない色があるところだ。

 そして一様に、こう尋ねてくる。


天方あまがた先生はご在宅ですか』――と。


 皆、天方家の主人である涼のことを『先生』と呼ぶ。

 先生というと、学校の先生、医者、お茶やお花の師匠、作家や画家……といった職業を思いつくが、涼がどんな仕事をしているか、結月は知らない。

 自由業のようなものだよ、と言う涼の様子を見ていると、週の半分はどこかに出掛け、半分は家にいる。来客の相談事を聞いて助言したり、書斎で何か書き物をしていたり、骨董品のようなものを持ち帰ってきたりもする。


 いったい何の先生なのだろうか。


 不思議に思いながらも、訪れる客の取次や応接をするのも、結月の仕事の一つである。




 朝の仕事――炊事に掃除に洗濯を終えたのは、十時半を過ぎた頃であった。

 庭の竿に干した洋シャツやズボン、肌着やシーツを見上げて、結月は一息つく。天方家に女中が居ない間に溜まっていた洗濯物が、これでようやく片付いた。

 とはいえ、片付いたのは洋服類だけだ。今後は、冬の間に来て汚れたり痛んだりした着物をほどいて洗い張りし、仕立て直しをしていかなければならない。

 洗い張りをするのは、もう少し暖かくなってからの方がいいだろう。そろそろ衣替えの季節だし、箪笥や押し入れの中も整理しなくては。

 着物の汚れや痛みを確認して、何に仕立て直すかを、奥様と相談して決めよう。とりあえず、今日の午後は洋服を取り込んだら火熨斗アイロンをかけて――


 つらつらと今後の予定を考える結月は、額に滲んだ汗を拭う。

 洗濯も洗濯干しも、重労働だ。以前に奉公していた野宮家では、結月の主な仕事でもあった。なので、料理よりはだんぜん得意ではあるが、体力は使う。

 結月は洗濯の道具を片付けた後、家の中に戻って顔を洗った。ほつれた髪を梳いて編み直し、身だしなみを整える。


 昼食の準備までの空いた時間は、朝の掃除でできなかった場所や、細かい所の掃除をする。

 浴室や便所などの水回りの掃除は昨日で終わらせたので、今日からは艶拭きをする予定だ。

 艶拭きには、米のとぎ汁や糠袋ぬかぶくろなどを使う。糠袋は、米屋でもらってきた米糠こめぬかを炒って、冷ましてから綿の袋に入れたものだ。これを水に浸して固く絞り、木の床や柱を磨くことを繰り返していけば、糠の油分によって表面に美しい艶が出るのだ。

 おそらくは一か月以上手入れされていないであろう床の間や、階段の手摺や柱、応接間の木の家具を磨こう。

 糠袋は昨晩のうちに用意しておいた。さっそく取り掛かろうと、雑巾とバケツ、糠袋を持って廊下に出たときだ。


「結月くん、お茶を淹れてくれるかな」

「っ!」


 急に声を掛けられて、結月は思わずバケツを取り落としそうになる。

 応接間の前に佇むのは、長着姿のりょうだ。今日は一日家にいるとは聞いていたが、てっきり二階の書斎にいると思っていた。

 いや、それにしても気配をまるで感じなかった。結月は跳ねる心臓を落ち着かせるように胸元を押さえて頷く。


「はい、承知いたしました。……お客様が来られているのですか?」


 涼の後ろ――応接間の中には、ソファーに座る男性の背中が見えた。

 いつの間に来客があったのだろう。これもまったく気づかなかった。結月はしまったと青ざめたが、涼は怒った様子はない。


「ああ、気にしないで。お茶は食堂の方で飲むとしよう。一緒にどうだい?」

「え?あの、ですが、お客様は……」

「大丈夫だから」


 応接間の扉を閉めた涼に笑顔で促され、結月は仕方なくバケツを持ったまま台所へと向かった。

 お湯を沸かし、紅茶の準備をする。

 紅茶の淹れ方は、閑子しずこに教わった。天方家では基本的に緑茶や麦茶を飲むことが多いが、閑子が集めている洋風茶器に合わせて、紅茶も偶に飲むようだ。

 かんかんに沸騰したお湯を、茶葉を入れたポットに注ぎ、蓋をしてしばらく待つ。茶葉を蒸らして、十分に香りと味を抽出させるのだ。

 しかしながら、この紅茶の香りにも味にも、結月は慣れない。

 牛乳と砂糖を入れると甘くなっておいしいのよ、と閑子は言っていたものだが――と、そこで結月は閑子の姿が無いことに気づいた。


 ……お茶の時間は、閑子が楽しみにしている時間なのに。


 そうして、家の中がやけに静まり返っていることに、結月は今さらながら違和感を抱いた。

 かち、かち、と時計の音が耳に大きく聞こえる。いつも賑やかな閑子が居ないせいだろうか。静寂はやけに不気味に、心細く感じた。

 気のせいだ、と結月は顔を振って、ポットの紅茶をカップに注ぐ。透明な赤茶色の液体が、白いカップに波を作った。

 だが、独特の変わった香りが漂ってこない。蒸らし時間が少なかったのだろうか。もう一度淹れ直した方がいいだろうか。

 心配になってカップに顔を近づけたときだった。


「――ごめんください」


 玄関の方で、女性の声がした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ