表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リセットライフ  作者: 野村恵助
5/5

南方熊楠さんか

その部屋は十畳ほどの広さがあり、社員であれば誰でもが自由に利用できるようになっている。

そして長時間利用しても疲れないようにと大きなソファーと、それに平行して天然木で作られた長い机も低めに設計され、中央に設置してあった。

しかも我が社で作られている数種類の漢方薬入りのお茶も、自由に飲めるようにと、電気ポットと紙コップも用意されていた。

「何かいいヒントになるような物が載っていないかな?

リラックスしながら考えるとするか」

俺は紙コップに杜仲茶を注ぎ、それを右手で持ちながら書棚に目をやり歩いていった。

するとそこにはバイオ技術入門編、抗生物質を理解しよう、キノコの効能、細菌とウイルスの違いが分かる本など、色々とあったのだが、そこで俺の目に留まったのは南方熊楠の生涯という題名の本であった。

南方熊楠という名前くらいは知っていたのだが、詳しいことは今まで知らなかったのだ。

俺はさっそく、その本を取り出しソファーに腰掛け読むことにした。

そして先ずは巻末に書いてある年表から開いてみた。

するとそこには、今の地名でいう和歌山県の田辺市で慶応三年に生まれたとあった。

「その翌年が明治元年である事からして、幕末の大変な時代に生まれてきたんだ。

え、なになに、十九歳から三十三歳までを単身でアメリカやイギリスなど多くの国に渡り、何と十八ヵ国語の言葉を操ったと書いてある。

フーン凄い。

そして海外で生物学、民俗学、天文学、菌類学、考古学、宗教学などを学んだとある。

本当に好奇心が旺盛でバイタリティーのある人だったんだな。

植物採集が好きであり、昆虫も好きだったとも書いてある。

特にキノコ、苔、藻、シダ類が大好きで、その中でも粘菌の魅力に惹かれていたのか。

長い間、熊野の森に留まり、自然保護を訴え、原生林の深い森を愛したとある。

本当に何から何までスケールの大きな人だったんだな。

熊楠さんも熊野の森で、人類の為になる何かを探し求めていたのかも知れないな。

現代医学に於いても自然界に存在する植物や菌類、カビ等を用いて漢方薬や新種の薬を開発しているみたいだし、まだまだ日本の森の中にも、未だに発見されていない多くの有効物質が眠っているのかもな?

多くの人たちの命を救った抗生物質であるペニシリンも、青カビから作り出されたみたいだし、やはり俺の想像している以上に自然の力は偉大なんだな。

世の中に存在している物質は、すべて何かしらの役にたっていて、無駄になるものは何一つとして無いのかもな。

そして人間も同じように、それぞれが生きている価値を見いだす為に、生まれて来たのかも知れないな。

あれ、もう一時間も経っちゃったのか?

まだ巻末の年表しか見てないや。

また今度にしよう、職場に戻るとするか」

そう自分に言い聞かせ、辰男は作業台へと戻っていった。

そして「ようし頑張るぞ」と思ってはみたものの、フラスコ、ビーカー、試験管を目の前にしても所詮素人の辰男には、何の実験をすれば良いのかも思いつかないのである。

周りを見回すと皆、一心不乱に何十本という試験管の中に多くの種類の薬品や、生薬または鉱物などを混ぜ合わせデータをとっていた。

研究員たちに聞いてみると、複数の物質同士の組み合わせから何千、何万通りという実験を繰り返し、やっと一つだけが製品化されるそうなのである。

人間にとって有用な物質を作り出すために研究員たちが、地道で長い努力をどれほど続けているのか。

本当に頭が下がる思いである。

そして一つの薬品や製品を完成させるのには五年から十年も掛かるのがザラだとも話していた。

また別の面で俺の知る限りでは、世界中の薬品メーカーや研究者たちは莫大な利益を生み出す、癌に効果のある新薬を血眼になり研究開発しているのである。

それはうちの会社も例外では無く、つくば市にある第一研究所では癌の特定遺伝子に効果のある分子標的薬を生産している。

しかし残念ながらその分子標的薬も、高額な薬価で話題となったオプジーボなどの免疫チェックポイント阻害薬も、今のところすべての癌を完治させるといったレベルには、まだ達してしないと言うのが現状である。

俺が定年を迎えるまでに残された年月は、もうそんなに長くはない。

なにか他の研究者たちが思いもつかないような、意外性のある薬品を作り出すことが出来ないものか。


それから月日がたち、自分なりに専門書を読んでみたり、医学系のシンポジウム等にも参加したりはしてみたものの、そのヒントとなるような物は見つけられないでいた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ