表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜の御子は平穏を望む(改訂版)  作者: 蒼衣翼
第一部 西の果ての街
3/382

第二話 街へ

「どうかな、坊主。わしは街へ移ろうと思うんじゃがの」

 夕食を摂った後、祖父は唐突に会ったばかりの孫にそう言った。

「街、ですか?人間がたくさん住んでいるんですよね?」

 琥珀色のやや大きめの目を瞬かせて、ライカは小首を傾げる。

 正直な所、ライカにはたくさんの人間が存在する風景というものが想像出来ない。

 想像出来ないものを良いも悪いも判断出来るはずもない。なのでなんとも返事が返せなかった。

「そもそも、ここはお前の父さんと決めていた秘密の避難場所でな。まあ待ち合わせ場所のようなもんじゃった。本来は長く住むような所ではないのじゃよ」

 皺に埋もれた口元が皮肉な笑いに歪む。

「思いもかけず長い待ち時間になったがの」

「すいません」

 祖父が十二年程の時間をここで一人過ごしていた気持ちを思うと、やはり原因である本人としては申し訳なく思う。

 が、謝罪の言葉と同時に、カコーン!と、今度は木で作られた食器がライカの頭を襲った。

「……痛いです」

 避けるという選択もある事を忘れているのかもしれないライカは、ちょっと泣きそうになっている。

「全くもの覚えの悪い坊主じゃな」

 にやりと笑われてしまった。

 これが話に聞いた愛の鞭という教育方法なのだろうか?とライカは悩んだ。

 なにしろ人間に関する事は、セルヌイのコレクションである書物からの知識がその殆どを占めているのだ。

 さすがにその知識からのみで日常的な全ての判断をする事は困難を極める。

「ともかく、今日はもう寝なさい。明日は早く起きて街へ行って、家と仕事探しをせねばならんからの」

「え!いきなり明日からですか?」

「そりゃあそうじゃ!わしゃあもうこんな可愛いおなごの一人もおらんような場所は飽き飽きじゃ!明日は綺麗なおねぇちゃんと遊んで英気を養わんとな」

「家と職探しでは?」

 ライカは不安を覚えながら確認した。

「それはついでじゃ」

 びしっ、と言ってのけた祖父に何か偉大な迫力を感じて、ライカは納得するしかない。

「分かりましたおじ、じゃなかったジィジィ」

 人間の身内相手の慣れない会話に、ライカは少しはにかんだように笑ってみせて、

「それじゃ、俺はそこの道具小屋ででも寝させてもらいますね。おやすみなさい」

 ぺこりとおやすみの挨拶をした。

「いやいや、待て。どこに可愛い孫を一人で物置に寝せる魔物のようなじじいがおる。まあ布団も一組しかないし、ちと狭いが、ここで一緒に寝ればええじゃろ」

 ライカはきょとんと祖父を見た。

 実はライカは添い寝という行為をしてもらった事がない。

 母は物心つく前から動かし難い状態であったし(それでも母の寝台の脇で寝た事はある)、育ての親達と一緒に寝ればかなりの確立で圧死の運命が待っているので絶対に禁止されていた(寝ている状態では人化が安定しないため)。

 一度うっかりタルカスの背中で寝てしまった時など、彼は一睡もせずにライカを見守っていたらしい。

(あの時は、後から生涯で一番恐ろしい一夜だったとぼやかれたな)

 という事で、人恋しいはずの幼児の時代でさえ、ライカは一人寝をするしかなかったのである。

 その為、彼には他人と一緒に寝るという発想自体が無かったのだ。

 結局その夜、祖父の隣できょときょとと小動物のように落ち着かなかったライカは、その頭を、ゴツゴツとした皺だらけの手で撫でてもらい、胸に湧き上がる何か言い様のない感情と共に、慣れない環境にどこか強張っていた体から力が抜けていくのを感じたのだった。



「うわ、すごく人が一杯いるね」

 まだ暗い時間から歩き続けて、ようやく昼過ぎに辿り着いた人の手が入った道には、大きな荷物を担いだ人や、動物に荷車を牽かせて連れている人がいる。

 それを見て声を上げたライカだったが、祖父が笑って言った。

「ふん、おまえ、こんなもんで一杯とか言っていたら街に入ったらひっくり返るぞ」

 目を丸くするライカを、祖父はまたカラカラと笑い飛ばす。


 やがて、道の先にぐるりと巨大な木の柱が立ち並んだ風景が見え始め、その根元を補強するように、四角く切り取られた石がぎっしりと積まれているのが見えた。

 彼らの歩く道と交わる場所にだけ、柱の間に巨大な扉があり、今は開け放たれたそこに武器を携えた人間が五人程立っている。

 彼らは、扉の内側に入ろうとする人や出て行こうとする人と、なにやら笑顔混じりで話していたり、厳しい顔で問答をしたりしていた。

「うわあ」

 ライカは色々なものに圧倒されてそんな声を出してしまう。

「戦が盛んだった頃の名残でな、ああやって街の出入りを管理しているのじゃよ」

 ライカの祖父がそんなライカを笑いながら見て、説明をしてくれる。

「まあそれでもここは僻地で、結局戦火に晒される事もなかったから、ああやって粗末な街囲いがまだ現役で役割を果たしている訳じゃがの」

 二人が近付くと、武装した男達がジロジロと二人を見た。

「こんにちは、ええ天気ですな」

 祖父がそう声を掛けたのでライカも慌ててそれに倣って「こんにちは」と挨拶をする。

「山小屋のじいさんか。なんだ、この子どもは?どっかから攫ってでも来たのか?」

 ニヤニヤと笑いながらからかいじみた言葉が掛かった。

 どうやら相手はライカの祖父とは顔見知りのようだ。

「ふふん、極悪なおまえさんじゃあるまいし。これはわしの孫じゃ」

「ほほう、醜悪なおまえさんに似ず、可愛い子じゃないか」

「いやいや、わしの若い頃にそっくりじゃて」

「関番で嘘を付くとしょっぴかれるぞ」

「番人が一番嘘つきじゃてしょっぴきようもないのぅ」

 ごほん、と誰かが咳払いをした。

「班長、後の人がつかえてますよ」

 ライカの祖父と会話していた人と違う、しかし服装は同じ人が注意を促す。

「ああ、いけね。まあ仕方ねぇから通れや」

「むう、仕方ないな、通ってやるか」

 おかしなやりとりに、思わずくすくす笑ったライカに、班長と呼ばれた相手はこっそり片目を瞑ってみせた。

「ジィジィの友達?」

「なにを言っておる、わしとて友達は選ぶぞ」

 ニヤニヤしながらの返答に、ライカはもう一度あははと笑った。

 笑顔のままふと前方を見渡すと、その風景に言葉を失う。

 見渡す限り家家家、道も今までの人が歩いて均したような土の道ではなく、切り取った石を組み合わせて敷き詰めてあった。

 そして、その道を埋めるように動きまわる沢山の人がいる。

「すごい、これが街」

「うむうむ、まあ街といっても辺境じゃ。規模の小さい街さ」

「え!これで小さいの?」

「うむ、まあわしも大きい街の事はようは知らんがな。なにしろわしの若い頃は戦、戦で人心は荒れ果てておっての、旅なんぞしようものなら命がけじゃったし、国の内外への移動は厳しく制限されとったからの。街から街へという具合にはいかんかった」

「へえ」

 戦という言葉は、両親の事もあってライカにはなんだか不安を呼び起こす言葉だったので、それ以上深く話を追求する気持ちにはならなかった。

 ただ、もっと大きい街がたくさんあるらしいという事から人間の街というものがすごいという事を感じる事は出来る。

「この街のこっちの入り口からああやって続いているのが、旅人や交易商人向けの店じゃ。じゃがの、ここらは実は値段が高い」

 入り口を入った所からずらりと続く布で天頂を覆っただけの店を指して祖父が説明してくれた。最後の方は小声だ。

「値段が高いって?」

 ライカは思わず同じように小声で聞き返す。

「同じ品物が、よその店より高いって事じゃよ」

「え?同じものでも値段が違うの?」

「うむ、ここらの場所代が高いというのもあるが、ここらの店で扱ってるのは長期の旅用に特別の梱包をしたり加工したりしているものが殆どなんでな、手間が掛かる分値段が上げてあるのじゃよ」

「へえええ」

 ライカは祖父を訪ねて人里に出て来る前に、人間社会に詳しい白の竜王セルヌイから物の売買という制度を実地練習付きで教わった。

だが、店ごとに違いがあるなどというような細かい事は知らなかったので、すっかり感心してしまった。

「道を覚えながら歩くとええ、出店を目印にしてはならんぞ、連中はしょっちゅう入れ替わるし朝や夜には畳んで無くなるからの」

「あ、うん」

 道の間隔や家の形、木の生え方、そんなものを目印に、自分の現在位置を頭の中に描いていく地図で確認しながら、ライカは祖父を追う。

 そして何度か角を曲がった後に、今度は最初の道よりも狭い道幅に、家の一方の壁が無く、大きく間口が開かれた形の店が並んでいる通りに出たのだった。

 そこここには、街の入り口に並んでいたような簡易な店も少しは見えるが、この辺りに多いのは、建物として建てられた固定の店屋であるようだった。

「ここが街の住人がよく利用する市場じゃ。殆どのものがそのまま並んでいて、買い物の時には自分の家から鍋とかカゴとかを持って来てそれに入れてもらって持って帰るのじゃよ」

 しかしライカはせっかくの祖父の説明があまり耳に入ってはいなかった。

 なにしろ目前は凄い人混みで、売り手の呼び声や、買い手の話し声、子どもの賑やかなはしゃぎ声と、もはや何がなんだか分からない騒がしさに満ちていたのである。

 大勢の人間を見たことのないライカとしては、もうほとんどあっけにとられたような状態だ。

 思わず、といった風に、ライカは祖父に身を寄せる。

「フオッフオッ、おどろいたか?坊や」

「う、うん」

 何かぼうっと夢でも見ているかのように目を丸くして周りを伺うライカの肩を、祖父はそっと二度程叩いて注意を惹いた。

「どうだ、一人でしばらく歩いてみるか?それとも何も無くて退屈じゃが城の入り口で待っておるか?」

「城?」

「うむ、わしは城へ行って居住の手続きをせねばならん。中へは一人でいかねばならんからお前は少し待っておる事になるの」

「そうなんだ」

 ライカは驚きにドキドキしながらも、まだまだ色々知らないものを見てみたい気持ちもあった。

「じゃあ終わるまでちょっとここら辺りを見てみたいけど、こんな人がいっぱいいる所でジィジィとはどうやってまた会えばいいのかな?」

「ふむ、それならここの店に」

 そう言って祖父が示した店は市場を入ってすぐの所にある、入口に布が掛けられている店で、中からは何か良い匂いが漂い出ていた。

 建物で商売をしているそれぞれの店には、目印のように飾られている図柄があるが、この店には白い花を銜えて飛ぶ大きな鳥の絵が板に彫られて焼き付けたものが飾ってあった。

「時間を知らせる為に鳴らされる鐘が八回鳴らされたらここへ来るように決めておくというのはどうじゃ?」

「鐘ってどんなの?」

「カーン、カーン、という、大きい音じゃよ、城の高い塔で鳴らされるからすぐ分かるわい」

「うん、分かった」

 にこっと笑って駆け出しそうな孫をひょいと片手で引っ張って止めて、祖父は待て待てと笑う。

「まあ少ないが、これで菓子でも買うがええ、引越しで色々物入りになるからちょっとしたもの程度しか買えないはした金しかやれんで可哀想じゃが」

 ライカの手の中に2枚の銅貨が落とされる。穴の開いたいびつな形の貨幣だ。

「ありがとう!」

 思いがけない贈り物に驚いたライカだったが、すぐに礼を言った。

 そしてその拍子に、自分が大事な事を聞き落としていたのを思い出す。

「ところでお城ってどこ?」

 教えるのを忘れていたというか、教える必要を感じていなかったらしい祖父は、笑いながら斜め上を指差した。

 その指の先には、高い3つの塔を備えた、どっしりとした、城というより砦のような石造りの建造物が、白で統一された美しい姿で全ての家を睥睨するように頭を覗かせていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ