表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

弥助の気持ち

「なあ、お菊ちゃん。今度俺と蛍を見に行かねえか? 勿論二人でさ。……まあ源さんが反対するなら、今回は無理強いしねえけど」 


 源達の住む長屋に訪れた弥助は、玄関の敷居を(また)ぐなり頬を朱に染め言葉を漏らした。


 お菊に思いを寄せる、町火消しの大将五郎衛門の息子弥助は、いつもの飄々とした様子なりを潜め、緊張のせいか次第に語尾が小さくなっていく。


 五郎衛門は民衆の指示を得ているしっかり者で、従業員である大工と火消し達(年を経て火消しを兼任出来なくなった者も、そのまま大工として住んでいる)が暮らす大きな家に住んでいる。

 女将であるお藤は、奉公に来ている女達を率いてその暮らしをサポートする役割も持っていた。

 寮母のような存在である。

 但し火消し達が所帯を持てば、そこは出て行くことになっているので、まあまあの回転率ではある。


 実際に火消しの仕事は重労働な為、結婚後は大工仕事だけに従事する者もいる。それで成り立つほど、江戸は火事が多い町だった。

 



 それを思えば、建築を取り仕切る火消しの次期大将からの誘いは、玉の輿の部類だ。

 源が今でも世話になっている、信頼する大将の息子で彼自身も可愛がっていた少年でもある。

 普通なら反対はしないのだが、清次郎の件が頭を掠めた。


 今後もお菊は臨時賞与を貰いながら、清次郎の為に時々囮調査に協力することになっていたからだ。





◇◇◇

 その話が出た時。

 源は頑として止めたが、肝心のお菊が言うことを聞かなかった。


「ねえ、お父ちゃん。私ならお父ちゃんに護身術も習ってるし、大丈夫だよ。いざとなったら、玉を潰してでも逃げるから! お父ちゃんの役に立ちたいんだよ(ついでに臨時収入も欲しいし)。やらせておくれよ」


(俺は護身用に仕込んだのに。自分から危険に飛び込む為じゃねえんだよ。どうして分からねえんだ。このはねっ返りが!  

「玉って、お前。相手は急に切りつけて来ることだって、大人数で襲われることだってあるんだぞ。なめて出来る仕事じゃねえんだ。……心配なんだよ、お菊」


 切なそうに呟く源にチクリと心を痛めるお菊だが、()恩返しをしたい気持ちが強くてそれを無視する。

 血の繋がりのない自分を育てる源に、少しでも美味しい物を食べて欲しいし、何か買ってあげたいと強く思って。



「大丈夫だって。だって息子大好きな清次郎さんのお父ちゃんが、いつも彼に護衛を付けているんでしょ? 

 それなのに、お父ちゃんにも協力させてるって言ってたし。

 かなり安全なんじゃない?」



 したり顔で言うお菊に頭を抱える。

 それに清次郎は、お菊に何を吹き込んでいるんだと腹が立つ。

 いくら弱味があっても、それはいったん棚上げだ!


(お菊、そんな男が普通の同心な訳がないだろう。俺は盗人の罪をこの男に見逃されて、岡っ引きになった。いや、ならされたんだ。

 この男の親が誰なのか、教えられたとして本当にそれが真実かも分からない。

 少し調べても詳細はうやむやで、答えられる人もいなくて余計に胡散臭いんだよ。


 まあ俺も、恐くて深くは探れないけどな。


 だからこれ以上、関わらせたくないのに……。

 いったい誰に似たんだか? はぁ)



「そうですよ、源。絶対に僕がお菊ちゃんを守りますから、安心して下さい。ね、お菊ちゃん」

「はい! よろしくお願いします、清次郎さん」


「こちらこそ、よろしくね。良いよね、源も」

「……はい。よろしくお願いします。清さん、絶対にお菊を守って下さいね!」


 清次郎の仄暗い微笑みに、それ以上は口が挟めず賛成にまわった源。立場は対等ではないのだ。

 ()には弱味があるから。


 けれども、それ以上にお菊のことが大切だった。

 もしも事前に危険だと分かった時は、お菊を連れ出して二人で江戸を去ろうと思うほどに。




◇◇◇

 そんな状況であった為、長屋でお茶を飲んでいた清次郎に源は目を向けた。すると、(清次郎)は微笑んで頷く。


「良いんじゃない、蛍を見に行くくらい。僕も……邪魔はしないよ。ふふっ」


 清次郎の付いて行こうとする発言を、弥助は睨みをきかして遮った。

(まだまだ若いよね。そんなに素直じゃ、すぐ足元を掬われるよ。武士と平民は対等ではないからね)


 そんな清次郎の思考を悟らせない冷たい微笑に、気づいたのは源だけだった。

(ああ。この人、笑顔で怒ってるよ。頼むから彼には危害は加えないでくれよ。まだ若いんだから、見逃してやってくれ!)


 そんな源の内心を知らない町民達は、良い男が揃って何事かしら。眼福、眼福などと微笑んで様子を眺めていた。



 それを面白くない思いで見つめるのは、呉服屋の愛娘の小鈴だった。

 器量良しで人気のある彼女は多くの釣書が届き、高嶺の花と憧れられていた。



「弥助さんは私のなのに……。何よ、あの女。美形を侍らせて気の多いこと。あの方(弥助)さんには奥ゆかしい方が似合うのに。許さないから」


 弥助が好きな小鈴は父親に頼み、五郎衛門のところに何度も縁談を持ちかけていた。

 けれど寮母のような火消しの女将は、箱入りには無理だと理由づけし丁重に断っていたのだ。


 実際に箸や筆以外持たない小鈴では、女将は勤まらないだろう。

 けれど恋だけは、分かっていても儘ならぬもので。


「百歩譲って私を選ばなくても、あの貧乏娘を選ぶのだけは駄目よ。清次郎さんとまで仲良くして、図々しい」


 彼女とて、武士と平民の違いは理解している。

 平民から武家に嫁ぐ周囲の金持ちの娘達は、あからさまに見下してくるからだ。


 実際に武家に嫁いだ娘達は政略であり、金を見込まれて望まれていた為、本人の意思ではなかった。

 礼儀や作法、知識を詰め込まれ、日常から上品に振る舞うことを強要される為、小鈴から見ると見下しているように見えただけなのだけれど。


 つい先日も……。

「私は普通に、平民として結婚したかったわ。綺麗な格好をしても自由がないのだもの」

「七海さんは贅沢よ。威厳のある晴海様と立派なお屋敷で暮らせているのに」


「そうね。……我が儘なのかしらね」

「そうよ。私から見たら自慢にしか聞こえないわ」


「そんなつもりはないのよ。不快にしたなら謝るわ」

「また汐らしいことを言って。武家の奥様になると違うわね」


「っ、そんな……」

「ふんっ」


 幼い時からの親友であった七海は、小鈴に本心を伝えたと言うのに、その気持ちは届かなかった。

 劣等感に陥った彼女は、誰も彼もが敵に見えた。


 そして友人も離れていく。



 結局、弥助はお菊との約束を取り付けた。

 お菊は兄のような気持ちで、遊びに行く気分だったが。


「蛍、楽しみだねえ。帰りにはお父ちゃんに、お土産買っていくからね」

「そんなのは良いから、楽しんでおいで。気を付けてな。弥助、頼んだよ」

「任せてよ。命に代えても守り抜くさ」


 それに頷き、送り出す源は少し寂しさを感じていた。




 蛍の見える場所の近くには、果実水や酒、飴玉などの音を出さずに売れる、簡易な物を扱う屋台が出ていた。

 蛍の見学を邪魔しないような、粋な配慮だ。

 そこに売らないと言う選択がないのは、商魂が逞しいとしか言えないが。



「綺麗だねぇ。いつもお父ちゃんは仕事だったから、蛍を見に来たのは初めてなんだ」

「そうか。源さんは忙しいもんね。真面目な人だからなぁ」


 暗闇に羽ばたく蛍達は、命を燃やして求愛する為に輝き続ける。

 それも人間から見れば、とても僅かな時間を。

 

 静かな時間を声も出さず眺め続けるお菊は、この時ばかりは無心だった。


 お菊は蛍の神秘的な光に心を奪われ、弥助はお菊の真剣な眼差しに亡き母の面影を見ていた。


 多忙な五郎衛門はいつも夜は会合で忙しく、弥助と母は二人で蛍を眺めに来ていた。

 蛍の光る時期は短く、気が付くと過ぎている。

 残念ながら亡き母は、父とは蛍を見ていないと言う。


「でも良いのよ。こうして愛の結晶である貴方(弥助)と一緒に来られたのだから。私は幸せよ」

「僕も母さんと来られて楽しいよ」

「まあ、ありがとう。ふふっ、私は果報者ね」


 少し寂しげだったのは、父が不在のことが多いからだろうか? それとも病弱だった我が身を憂いていたのだろうか?

 今でもその表情が忘れられないでいた。



 弥助がここに来たのは、亡き母と来た時が最後だった。何となく悲しくなりそうだったから。


 けれどお菊とだけは、この風景を一緒に見たいと思い誘ったのだ。

 無邪気に蛍を見入るお菊を見つめ、『やっぱり、お菊は落ち着くな。ずっと一緒にいたいな』と思いを深める。

 蛍に夢中なお菊は、気づく素振りもないが。



 

 離れたところに、清次郎が監視していたのには微塵も気付かない二人。

(不埒なことがないように見張らねばな。お菊は、お前には渡せないよ)


 (清次郎)の抱える思いも、彼自身にさえまだ分からないのだった。




※ホタルの寿命は、幼虫として約1年、成虫として約2週間と短命。そのほとんどを幼虫期として水中で過ごし、成虫になってからわずか2週間ほどで寿命を迎える。

 成虫になると水しか飲めず、交尾をして次代を繋ぐ為に懸命に生きるのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ