表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/229

Episode 33 個人レース

 そんななか残された私は、始まりかけている男子のメドレーリレーを観戦する。

 時間はすでに10時過ぎ。それでも今日2つめのプログラムだ。

 やっぱりね、こうやって長い時間待っていると、さすがに眠たくなってくるのよね。とくにほとんどやることのない人って。

 しかも、朝早いでしょ?余計に眠くなる。いつも、大会で私のレースがない日はどうして時間をつぶすかずっと考えていたもんね。まぁ、応援が主だったわけだけど。

 とりあえず、私が寝るわけにはいかないから、トップとラストのタイムだけとっていくか。来年の参考になるだろう。

 そう思い、マネージャーで1冊貰ったプログラムに、今から始まる男子2組のタイムをとっていく。

 ただ、まだ2組とはいえ、強豪と呼ばれる高校がゴロゴロと出てくる。地区大会開催校の海宮もここに出てくる。

 やっぱり、大阪は公立より私立のほうが強いよね。

 そりゃそうか。施設も整っているし、コーチを何人も招聘して強くなっていっているんだし。

 そんなことを思いながら、昼までかかるリレー競技を見て、タイムを書いて、時間を潰していた。


『プログラムナンバー21番、男子200メートル個人メドレー予選1組の競技を行います』


 さすがに鮎川さんは制限ギリギリで出場しているせいか、13組中10組で出場。


 そして、ようやく10組まで来た男子の2個メ。

 鮎川さんは3レーンで出場。さすがに、制限タイムギリギリか、少しオーバーするかのどちらか。

 あまりにもオーバーする選手が多すぎると、大会本部から学校に出場停止の措置が取られるけど、まぁ扇原商業うちは大丈夫だろうとは思っている。なんせ、制限ギリギリなのは、鮎川さんと福浦先輩くらい。

 正直、直哉と遊菜は余裕でクリアしているから、多分、大丈夫だろう。


『続いて予選10組の競技を行います』


 通告のあと、笛が鳴り、鮎川さんは大きく伸びた後スタート台に上る。その足取りは遠目からでも少し緊張しているようにも見える。


「テイクユアーマークス」


 この声が聞こえるころには、場内はしっかりと静寂に包まれている。

 号砲が鳴ると一斉にスタート。

 この組くらいになってくると、さすがにバッタの勢いにも差が出てくる。

 鮎川さんみたいに、最初から豪快に行く選手、最初は静かだけど、後半になるにつれて、差を縮めてくる選手もいるだろう。

 その中で鮎川さんはバッタから優位に進めようと、最初から飛ばして、先頭に立っているようにも見える。

 だけど、これに関しては、斜めから見えていることもあって、ちょっとわかりにくい。


 そしてあっという間の50メートル。鮎川さんは33秒で先頭。続いてのバックはどうだろうかというところ。

 ただ、やっぱりというか、先週の地区大会と同じような感じで泳いでいるようにも見える。

 そして、両サイドとも差がじわりと縮んでいる。

 50メートルの折り返し時点で4秒ほどあったけど、バックでそれが1秒ほど。なんなら、ほぼ横並びのところまで来ている。鮎川さんには焦らず泳いでほしいところだけど、どうだろう。

 折り返し時点で1分18秒。前回とは……2秒ほど遅れているか。ただそれは、久しぶりの長水路のレースだし仕方ないかな。

 言い訳にはできないところはあるかもしれない。何も言わないでおこう。

 そこから鮎川さんは、スタミナ温存と称するブレで少し回復させた後、最後のフリーはキックも強く入れ込み、ほぼ全力のように見えた。

 トータルタイムは2分41秒33で、前回よりもわずかに落ちて、タイムオーバーになってしまったものの、これくらいなら許してくれるだろう。


 そこから男女の1バックを挟んだあと、女子の1バタが始まる。

 福浦先輩は6組あるうちの5組で登場。

 制限ギリギリだとこのあたりで組まれるのは仕方ないのだろうな。なんて思いながら、プログラムにレースの結果をできるだけ書き込んでいく。

 さすがに、1組や2組のようなタイムが出ることはないだろうけど、福浦先輩にもベストを目指して頑張ってほしいなとは思っている。


『同じく予選5組の競技を行います』


 しばらくして、そんな声が聞こえてハッとすると、福浦先輩の出るレースになっていた。

 その場内通告が聞こえると、いつもの流れでレースがスタートしていく。

 福浦先輩には珍しく、リアクションタイムがコンマ8秒で飛び出していった。

 あっ、そうそう。このリアクションタイムなんだけど、距離が短ければ短いほど重要になってきたりする。

 スタートが得意な選手ならもちろん短いし、苦手な選手なら長い。

 だいたいコンマ6~8くらいが平均的なんじゃないかと思っている。

 そして、このリアクションタイムがどれだけ重要かと言えば、あくまでも私の考えだけど、たとえば、50メートルのベストが30秒ちょうどの選手が2人いたとします。仮にAさんとBさんにしておこうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ