表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/190

第19話:交錯する視線

 国王歴1002年3月。


 勇者育成学校に、ようやく春の兆しが見え始めた。しかし、レオ、エリック、セレーネの三人の心には、依然として冬の凍てつくような孤独が根を下ろしていた。セレーネの感情の爆発以来、彼らの関係性は、さらに複雑な様相を呈していた。


 レオは、学校生活の中で、これまで以上に深い孤立を感じていた。


 魔法が使えないという事実は、この勇者育成学校では、彼を永遠の異端者として規定する烙印だった。エリックとセレーネが、それぞれの才能を伸ばしていくのを間近で見るたびに、彼らの間に存在する圧倒的な壁を意識させられる。


 自分だけが、別の次元にいるかのような疎外感。彼らの会話に入り込めない。共通の話題がない。周囲の生徒たちからの視線も、同情と好奇心、そして軽蔑が入り混じったものだ。


 (俺は、一体何のために、ここにいるんだ……)


 訓練場で剣を振るう彼の姿は、まるで荒野に一人立つ戦士のようだった。鍛え上げられた肉体とは裏腹に、その心は、今にも崩れ落ちそうなほどに脆くなっていた。


 エリックもまた、孤立感を深めていた。


 彼は、レオへの友情と、セレーネへの戸惑いの間で引き裂かれていた。レオを庇えば、セレーネの嫉妬の炎はさらに燃え上がる。しかし、レオを見捨てることなど、エリックにはできなかった。


 「セレーネ、もうあの件は……」


 エリックがセレーネに話しかけようとするたび、彼女は冷たく目をそらすか、あからさまに不機嫌な顔をする。彼女の感情の起伏は依然として激しく、エリックはどう接していいのか分からずにいた。


 また、エリック自身の能力に対する焦りも、彼の孤独に拍車をかけた。セレーネのような圧倒的な魔法の才能も、レオのような不屈の精神力も、自分にはない。中途半端な自分は、本当に二人にとって必要な存在なのか。そんな自問自答が、彼の心を締め付けていた。


 セレーネもまた、孤独に苛まれていた。


 彼女の魔法の才能は、誰にも理解されない重圧となって彼女を苦しめていた。周囲の生徒たちは、彼女を「天才」と称賛し、畏敬の念を抱く。しかし、それは彼女自身を、手の届かない存在として、周囲から隔絶させているだけだった。


 (誰も、私の本当の気持ちなんて知らない)


 完璧を求められるプレッシャー。些細なミスも許されないという強迫観念。感情が破綻したあの日の出来事は、彼女にとって、忘れられない屈辱として心に刻まれていた。


 あの時、エリックが手を差し伸べようとしてくれたことも、レオが意外な視線を向けてきたことも、彼女は覚えている。だが、それを受け入れる術を、彼女は知らなかった。


 三人は、それぞれ心に分厚い壁を築いていた。


 言葉は交わされず、互いの感情は、表面上はまるで交わることがないかのようだった。しかし、時折、彼らの視線が、ふとした瞬間に交錯する。


 訓練場でのすれ違いざま。

 食堂でのわずかな間。

 教室での、誰にも気づかれない一瞬。


 その視線には、それぞれが抱える孤独、苦悩、戸惑い、そして、ごくわずかな、しかし確かに存在する理解や、変化への予感が込められていた。言葉にならない感情が、まるで空気の振動のように、彼らの間に漂う。


 アルスは、遠くから彼らの様子を静かに見守り続けていた。


 図書館の窓辺。あるいは、中庭の木陰。彼は、決して彼らに直接干渉することなく、ただ、彼らの間に生じる微細な感情の揺らぎを捉えていた。


 (いずれ、この孤独が、彼らを繋ぎ合わせるきっかけとなるだろう)


 アルスは、確信めいた目で、三人の若者たちを見つめた。彼らが、この学校で経験する苦難が、やがて彼らを真の勇者へと成長させる糧となることを、そして、この歪んだ関係性がいつか良い方向へ向かい、真の仲間として手を取り合う日が来ることを、深く願っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ