表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/190

第119話:砂漠の孤独、隠された真実

 生命の律動に満ちた南部密林を後にしてから、半年が過ぎていた。


 密林の魔族たちとの間に芽生えた確かな絆を胸に、レオとリリスは次なる目的地、西部砂漠へと足を踏み入れていた。

彼らにとって、それは未知の魔族との対話であり、大陸全土を覆う歪んだ歴史の真実を辿る旅でもあった。


 しかし、彼らの前に広がったのは、生命を拒絶するかのような、あまりにも過酷な世界だった。


 どこまでも続く、黄金色の砂の海。


 空には一点の雲もなく、灼熱の太陽が容赦なく大地を焼き、空気を陽炎で歪ませる。

吹き抜ける乾いた風は、肌の水分を容赦なく奪い、砂の粒子を頬に叩きつけてきた。


「……冗談でしょ、これ」


 リリスは、太陽光を反射して白く輝くローブのフードを深く被り、うんざりした声で呟いた。

彼女の準備がなければ、この灼熱地獄を数日と進むことはできなかっただろう。


「密林の湿気も大概だったけど、今度は全身干物になる気分だわ。

そもそも、こんな場所に生物がいること自体が間違いなのよ」


 その視線の先で、リルが暑さにぐったりしないよう、レオが自身の魔力を微かに放って涼しい空間を維持している。

その優しさが、この過酷な環境ではひどく場違いなものに思えた。


「……いや、いる。

確かに、ここに彼らは生きている」


 レオは、砂漠が放つ、独特の気配を感じ取っていた。

それは生命の息吹というよりは、無機質な岩石が放つような、静かで、冷たい存在感。


 彼が持つ魔力は、この大地の気配と共鳴しようとするが、まるで分厚い壁に阻まれるかのように、弾き返された。


 旅を始めて数日後、彼らはついにその住人たちと遭遇した。


 砂漠の岩場に、まるで風景の一部のように、一人の魔族が佇んでいた。

全身が砂色の硬質な鱗で覆われ、厳しい環境に適応した爬虫類型の姿をしている。

その黄金色の瞳は、レオとリリスの姿を捉えたが、何の感情も映し出さなかった。


「こんにちは。

俺はレオ。旅の者だ。

少し、話を……」


 レオが声をかける。

しかし、その魔族はレオの言葉に何の反応も示さない。

まるで、風の音や、砂の流れる音と同じように、意味のないノイズとして処理しているかのようだった。

そして、ゆっくりと岩陰へと消えていった。


「な……!

ちょっと、待ちなさいよ!」


 リリスが、今度こそ我慢の限界とばかりに声を張り上げた。


「話しかけてるのが聞こえないの!?

それとも、聞こえても理解できないほど、頭の中まで砂でできてるのかしら!」


 リリスの苛立ちは、単なる無視に対する怒りではなかった。

彼女は、同族である魔族が持つ、ある種の「欠落」を肌で感じ取っていた。

それは、人間とは根本的に異なる、共感という概念の希薄さだった。


 彼らは、他者の感情を理解しようとしない。

いや、そもそも、理解するという発想自体が、彼らの価値観には存在しないのかもしれない。


 その後も、彼らは点在する何人かの砂漠の魔族に遭遇したが、結果は同じだった。

彼らは集落を形成せず、個々が独立した個体として、互いに干渉することなく存在している。

それは、人間からの迫害による閉鎖性とはまた質の違う、より根源的な、種族としての在り方のように思えた。


「ダメね、こいつら。

共感能力が絶望的に欠如してるわ。

言葉が通じてるかすら怪しい。

これじゃ、話にならないじゃない」


 リリスは、諦めたようにため息をついた。


 レオもまた、深い無力感に襲われていた。

凍土の民には力を貸し、密林の民とは命への共感を通じて心を通わせることができた。

しかし、この砂漠の魔族たちには、そのどちらも通用しない。

彼らにとって、他者との関わりは「不要なもの」であり、共感は「理解不能な概念」なのだ。


 旅の果てに、彼らは砂漠の奥深くで、巨大な遺跡群に辿り着いた。


 そこは、かつて大きな街であったことを物語っており、広場のような空間の中央には、天を突くほど巨大な、風化した石碑が静かに佇んでいた。


 そして、その石碑の根元に、一人の老いた魔族が座っていた。


 彼の鱗は色褪せ、その顔には、悠久の時が刻んだ深い皺が走っている。

おそらく、この砂漠に生きる者たちの、部族長と呼ばれる存在だろう。


 レオは、静かに彼の前に立った。

リリスも、緊張した面持ちでその隣に控える。


「俺は、レオ。

かつて人間と魔族の橋渡し役を担った、古の『魔王』の名を継ぐ者だ」


 レオは、はっきりとそう名乗った。

この言葉が、彼らにとって意味を持つのかは分からなかったが、自分の立場を偽ることはできなかった。


 長い沈黙の後、長老はゆっくりと顔を上げた。

その虚ろな瞳が、初めてレオの姿を捉える。


「……古の、魔王だと?」


 長老の声は、乾いた砂が擦れるようにかすれていた。

その瞳に浮かんだのは、懐かしさでも、驚きでもない。

ただ、深い、深い虚無の色だった。


「そんなものは、とうの昔に滅びた。

人間どもの裏切りと共にな」


 長老は、再び視線を地平線の彼方に戻すと、感情を一切排した、淡々とした口調で語り始めた。

それは、悲劇を嘆く物語ではなく、過去に起きた「事象」を報告するような、無機質な響きを持っていた。


「かつて、我々はこの地で人間と『取引』をしていた。

我らは鉱石を、彼らは水を。

互いの利害が一致し、生存のための協力関係にあった。それだけだ」


 長老は、石碑に刻まれた紋様を、皺だらけの指でなぞった。


「だが人間は、それを『友情』や『信頼』と呼んだ。

我々には理解できぬ概念だった。

彼らは我々に『心を通わせよう』と言ったが、我々はそれを『より効率的な取引のための交渉』だと解釈した。

その齟齬が、命取りになった」


 長老の言葉は、レオの胸に重く突き刺さった。

これは、単なる裏切りの物語ではない。

人間と魔族という、根本的に異なる価値観を持つ種族が、互いを理解できぬままに関わった結果生じた、必然の悲劇だった。


「ある時、人間たちは言った。『もっと深く、心で繋がるための儀式をしよう』と。

そして、我々からエーテル結晶の採掘場所を聞き出した。

それが、彼らの言う『信頼の証』だと。

我々は、その言葉の意味を理解せぬまま、情報を渡した。

それが、我々の一族にとって最大の利益になると判断したからだ」


 長老は、一度言葉を切り、乾いた空気を吸い込んだ。


「次の日、この街は炎に包まれた。

人間たちは、我々が眠っている間に、仲間を、子を、全てを殺した。

彼らは、我々が信じたから裏切られたのだと言った。

だが、違う。

我々は信じてなどいない。

ただ、利害が一致していると『判断』しただけだ。

彼らは、我々が持ち得ぬ『共感』というものを、我々に求め、そしてそれが得られないと知るや、我々を不要なものとして排除したのだ」


 その淡々とした語り口は、どんな悲痛な叫びよりも、彼らが受けた傷の深さと、絶望の根源を雄弁に物語っていた。

彼らは、心を裏切られたのではない。

存在そのものを、その価値観そのものを、否定されたのだ。


「それ以来、我々は学んだ。

他者と関わることは、リスクでしかない。

干渉せぬこと、理解しようとせぬこと。

孤独であることこそが、我々が生きるための唯一の『正解』なのだ。

お前が古の魔王の名を継ぐというのなら、我々に何を求める?

我々に、再びあの理解不能な『共感』という枷をはめようというのか」


 長老の言葉は、鋭い刃となってレオに突き立てられた。


 彼の信じる「共感の力」。

それは、人間と魔族の架け橋になると信じてきた、彼の根幹を成す力だ。

だが、目の前の魔族にとって、それは忌むべきものであり、かつて自分たちを滅ぼした、呪いの言葉ですらあった。


「……っ」


 レオは、言葉に詰まった。

リリスもまた、唇を噛み締め、何も言えずにいた。

彼女自身、共感というものを完全に理解しているわけではない。

だが、目の前の長老が語る絶望は、彼女の心をも強く揺さぶっていた。


 灼熱の太陽がゆっくりと砂の海に沈み、空を燃えるような茜色に染め上げる。


 レオは、魔王として、そして人間として、これまでで最も高く、そして分厚い壁に直面していた。

自分の信じる正義が、ここでは通用しない。

自分の力が、ここでは意味をなさない。


 この深い孤独と絶望に染まった砂漠で、自分に何ができるのか。


 答えの見えない問いが、レオの心に重くのしかかっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ