表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/75

ちゃんと見て。

「フリック。どうなんだ。答えなさい。お前が、皆を森に連れてきたのか?」


「……はい。ぼくが皆を誘いました」


 グランは、大きくため息を付いた。

 フリックは相変わらず顔をあげようとしない。

 

「フリック。私が森に入ってはだめだと言っていた事は覚えているな」


「はい」


「今回は自分だけじゃない。友人も危険に晒した。私達の到着が一歩遅ければ、死人が出たかも知れない。そこは、分かっているな?」


「はい」


「フリック。お前にも領主を継ぐ日が来る。自分の一声が周囲すべてを動かす事を理解し、配慮して行動する癖を付けなければならない。お前はまだ子供とは言え、今から学ぶべき事だ。

 領主の息子であるお前が二人を誘ったのだ。果たして、二人は断ることが出来たか? 私の言っている意味が分かるな?」


「……はい」


 フリックの声はもう虫の羽音よりも小さくなっていた。

 オレは彼の背中から降り、横顔を見た。


 小さく震えている。泣いては居なかった。

 鼻をすすっても居なかった。小さな子は、ただ震えていた。


「そうか。わかったならば良い。帰るぞ、フリック。シエル、エカルテ。危険な目に合わせてすまなかった。リンバも、協力感謝する」


「おい、グラン――」


 リンバがなにかを言いかけたけれど。

 オレがそれを阻んだ。


「グランさんは、間違ってます」


「何が違うというんだ、エカルテ」


 グランはフリックの後ろのオレに、意外な物を見るような目を向けた。

 グランの言っていることは、正論だ。

 オレ達はフリックに誘われて危険な目にあった。そのとおりだ。

 だけど、グランは知らないのだ。


「グランさん。助けてくれて、ありがとうございました。本当に感謝してます。でも、私達、好きでフリックについてきたんです」


「そうだよ! エカルテちゃんもわたしも嫌なら嫌って言うし!」


 グランは面食らったように目をしばたかせたけれど、すぐに表情を取り戻して言った。


「……そうか。だがフリックが誘ったことに変わりはない。この子はもっと慎重に行動しなければならなかった。ただの子供ではないのだから」


 平板に返すグランに、オレもできるだけ冷静に返そうとした。ちょっと語尾は震えた。


「そもそも、グランさん。どうしてフリックが森に入ったか知っていますか?」


「遊びだろう?」


 ああ。だめだ。腹立つ。

 知らないなら、なんで知ろうとしないんだ。


「違います。フリックにこんな危険な場所に遊びにくる度胸があるわけない! 誕生日プレゼントを採りに来たんです! グランさんの!」


 

 だんだん失礼な言い方になっている自覚はあった。語調も強まるのを留めることが出来なかった。

 フリックの友人の、私なんだ。


「私の……? 本当なのか、フリック」


「……月の花を……」


 フリックはぼそりとそれだけを答える。


「月の花……。そうか。そんなことのために来たのか」


「……そんなこと? そんなことってなんですか」


 オレはグランににじり寄る。彼はオレを見下ろし、子供をあやすように言ったのだ。とても穏やかで、オレの言っている事なんて全て受け流している。そんな声だった。


「フリックの気持ちはありがたい。だが、己や友人を危険に晒す程のことではないと思うのだよ」


 切れた。


「グランさんのあほ! バカ!」


「は?」グランが素っ頓狂な声を上げた。

「エ、エカルテ?」フリックはぎょっとした目でオレを見ているし、

「ぶははっ! アホだってよ」「あほー!」リンバとシエルは笑った。


 感情が昂ぶるのを抑えられない。

 まるで、9歳の子供そのものに、オレは気づけばわめきたてていた。

 男として、とか。

 そんなの、もうどこにもなかった。


「フリック、すごく頑張ったのに!」


「頑張る等なんの意味が――」


「グランさん知らないんでしょ! フリックって臆病で弱虫ですぐ泣くし、へたれなんだよ!」


「エ、エカルテ!? ぼくの悪口をお父様の前で言うのやめて!?」


「でも、勇気もあって、私を助けてくれた! 私をずっとここまで背負ってくれた! お父様のこと自慢ばっかりしてた! 私を守ってくれた! それが、フリックなんだよ! こんなぐちゃぐちゃってした、よくわかんないのが、フリックなんだよ! グランさん、知らないんだ!」


 かつてのオレだったら、こんなに涙を流しながら、感情を顕にしただろうか。

 だけど、抑えられなかった。勝手に出てくるんだ、これ。

 男は、泣かないのに。



「私は親だ。フリックのことなら何でも知っているさ」


 そう言うグランの目は、どこか弱々しい。


「知らない! ちゃんと見てない! フリックのことちゃんと見てよ!」


「知っているさ! フリックのことなら何でも!」


 語気を強め、私を見下ろすグランを、負けじと睨み返す。


「じゃあなんでフリックは誕生日に『お母さんの好きだった花』を選んだの! お父さんの好きなものじゃなくて!」


「……それは……」


「エカルテ」


「それって、グランさんがお母さんのこと――」


「エカルテッ!」


 フリックの怒鳴り声で、オレは我に返った。

 ひんやりとした風がおでこを撫でていくのを感じる。

 彼が、子犬のように震えていて、オレの荒い吐息が胸の奥に響いている。


「もういい。もういいんだ、エカルテ」


「フリック、お前……」


 グランがフリックに手を伸ばす。

 その手を、フリックは弾いた。

 はっきりと、彼は顔を上げてグランを見た。


「お父様。ぼく、ぼくは。お父様のことが大好きです。本当に、自慢のお父様です」


「そうか」


「でも、でも。ぼくは、同じくらいお父様のことが大嫌いです」


「……そう、か」


 フリックは、顔を上げて鼻水とか涙とか。そんな物を気にすること無く。

 ありのままで泣いていた。


「お父様。ぼくは、ここにいます。お母様は、天国に行っちゃったけど。ぼくはここにいます。お父様。お母様は、もう、いないんです」


「……ああ」


「お父様。ぼくは、強くなる。ちゃんと、する。ちゃんとするから……大きくなったら、そのときは――」


 そこからは、嗚咽でよく聞き取れなかった。でも、分かった。

 ぼくを、見て。ずっとそう言っていた。


「フリック。私は……すまない……フリック、すまなかった」


「分かってます。分かってますから、お父様。ぼくは、もうひとりじゃないから、大丈夫。ぼく友達が出来たんだ。生まれてはじめて、出来た」


「フリック」


 グランの目は揺れていた。相変わらず表情は動かない。

 でも二人の顔はよく似ていた。


 沈黙があって、聞こえるのはフリックのしゃくりあげる声だけだった。

 グランは弾かれた手をじっと見つめている。

 どこかホッとしたような、でもとても寂しそうな顔だった。


「さて、そろそろ戻るぞ。ソレイユに怒られちまうよ」


 沈黙を破ったのはリンバだ。

 リンバだけが場違いに「今夜は飲みにいくぞ、グラン!」と豪快に笑っていた。

 少し、ありがたかった。でもうるさいよ、やっぱり。




……。


 村の外れの鄙びた酒場。といっても表には看板すら出ておらず、老婆が趣味でやっているものだ。だから、いつ開店しているともしれない。そんな酒場だ。

 カウンター席に陣取った二人組の男。他に客はなかった。


 閉店していた店を、熊のような男が無理やり開けさせたのだから当然だ。

 迷惑千万である。老婆は露骨に嫌そうな表情を浮かべているが、手際よくつまみを作っていく。

 連れの男は細身の赤髪の男だ。


「私は……いや。ぼくはな、リンバ。フリックまで、失いたくなかったんだ。だから、あいつには強くなってほしかった。ちゃんと領主になってほしかったんだ」


「だーからよー。それをちゃんと言ったのか? 息子に。言葉にしねえとわかんねぇぞ?」


「言えるか」


「相変わらず不器用な男だな、おめえはよ」


「うるさいな。放っておいてくれ」


「まあ、飲めよ。今日は、うちの娘にえらくやられちまったなあ。ええ、おい」


 リンバが、グランのコップにワインを注いだ。


「エカルテ、か。痛いところを突かれたよ」


「わはは! あの子は敏い子だからな。たまに9歳ってことを忘れちまうよ」


「不思議な子だ。魔術の才能も飛び抜けているようだ」


「そうみたいだな。なんだかよ。運命って感じがするんだよな」


「運命?」


「そう。何か、でかい運命みたいなもんが、動き出した。あの子を拾ってからそんな気がしてんだ」


「お前のいうことはたまによく分からん」


「ははっ! 実は俺もよくわからん!」


 豪快に笑うと、リンバはエールを一気に飲み干し、体をグランの方に向ける。

 それから、鼻から息を抜くように言った。


「……そろそろ泣くの止めろよ、グラン。泣き虫グラン」


「昔のあだなをもちだすな」


「かわってねえもん、お前。息子もそっくりだぜ」


「……フリックは、ぼくより優秀さ」


「ま、そうだな。森に入るなんざ、なかなかどうして大した度胸だよ。あいつは、いい男になるな」


「当然だ。最愛の、自慢の息子だ。それが、ぼくから自立しようとしているのだ。嬉しくて、涙が止まらん。これは良い涙だ。半分はな」


「もう半分は?」


「……寂しいもんだな」


「だーからよー。それを息子に言えっての」


「言えるか」


「あーあ。やだねえ。俺も娘達が嫁に行くときは、そんな顔すんのかねえ。ま、俺をぶち倒すぐらいの男じゃねえと嫁にはやらんがな」


「その男は不幸だな」


「当然! 俺の可愛い娘達だぜ。そう簡単にやるもんか」


 男たちの夜は、酒とともにふけていく。


「はいよ。ボアーのトロおまち」


 老婆のつまみは今宵も絶品だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ