第八話:初春一筆(はつはるひとふで)
正月の陽はやさしく、縁側の障子を透かして、部屋の中にうっすらと黄金色を投げかけていた。
剛たちは家族でお節を囲み、徳利と盃を手に静かに新年を祝っていた。
母の丹精込めた重箱には、煮しめ、数の子、黒豆、田作り。いずれも過不足ない味で、素材の息遣いすら感じさせるほどだ。
「……やっぱり、母さんの味だな」
「お前が言うと、なんだか照れるよ」
母が笑い、剛はそっと盃を差し出す。父も兄も静かに盃を傾け、互いに酌み交わす。
そこに、元気な声が響いた。
「わたし、書き初めやっていい?」
姪の梨々子が、筆と半紙を抱えてやってきた。習字道具を広げて、墨を用意しはじめる。
「いいじゃないか」と孝弘が笑った。「俺なんて、子供の頃もやった記憶がないぞ」
梨々子は真剣な顔で、墨を含ませた筆を半紙に運んだ。
サッ……ササッ……
その筆致は拙い。だが、剛は見逃さなかった。
その線にこもるまっすぐな心、筆の迷いなき気迫。
「……」
ふと、剛の中で何かが点火した。
感情の波が、味覚ではなく――美の衝撃によって揺れ動く。
冷たく澄んだ水が体内に流れ込み、空気が膨張する。意識が鋭利になり、視界の輪郭が変わる。
雄山モード――発動。
剛は静かに立ち上がった。
「梨々子」
声の調子が変わった。深く、凛とした響き。だがそこには、静かな敬意と温かさが宿っていた。
「その一筆。見事だった」
「……え? うまく書けなかったよ?」
「否。拙いとか達者などという浅薄な尺度ではない。
その線には、理屈では測れぬ『自由』があった。己の感情と筆が一体となっていた。……それこそが、書の本懐である」
家族は少し驚いた顔で剛を見ていたが、剛はふっと笑みを浮かべた。
「少し、私にも書かせてくれぬか」
「う、うん……」
梨々子が筆と半紙を差し出す。剛は静かに座り、墨をすり始めた。
音が消えた。
その所作は無駄がなく、まるで茶室の静けさの中にいるようだった。
一呼吸。剛は筆を取り、半紙の前に正座する。
「書とは、己の魂を一瞬に凝縮し、線として顕現させる行為である」
スッ、と筆が走った。
一画目、天を裂くかのように鋭く。
二画目、大地に根を張るかのように揺るがず。
三画目、空気を撫でるように軽やかに。
筆が離れた瞬間、部屋の空気がふっと震えた。
剛が掲げた一枚の半紙には、ただ一文字――
「翔」
「……!」
母が小さく息を呑む。
兄の孝弘は言葉を失い、父の目が鋭く開いたまま固まっていた。
梨々子は見上げて、ぽつりと言った。
「……かぜ、みたい……」
剛は頷いた。
「そう。これは“翔ぶ”という字だ。だが、翼で空を舞うだけではない。思いのままに筆を翔ばせる、心の自由をも含む。
真の書とは、心の翔けるままに筆を運ぶことに他ならぬ」
静寂が、居間を満たす。
母はしみじみと呟いた。
「剛……あなたは、すごいものを見せてくれたわ」
「……お前が書で人を感動させる日が来るなんてなあ」
孝弘が苦笑混じりに言うと、父は「ふっ」と一息だけ笑った。
「でも……さっき、わたしのも褒めてくれたよね?」
梨々子が尋ねると、剛はふわりと笑みを浮かべ、彼女の頭を優しく撫でた。
「もちろんだ。あれは、おじさんには到底書けぬ一筆だった。……それが、なにより素晴らしい」
その瞬間、雄山モードは静かに剛の中から退いていった。
いつもの剛に戻った彼は、少し照れくさそうに頭をかいた。
「……はは。またやっちゃたな」
「いいえ」
母が微笑んだ。
「新年の始まりに、ぴったりの筆だったわよ」
「ほんとに! すごくかっこよかった!」
梨々子が嬉しそうに言った。
剛は、再び筆を梨々子に返した。
「じゃあ、次は君の番だ。何を書こうか?」
「んー……もっと風みたいなやつ!」
そう言って、彼女はまた半紙に向かって筆を構えた。
冬の陽光が差し込む中、家族の新しい一年が、静かに始まっていた。