表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

第七話:夕餉の蕎麦

大晦日とはいえ、どこか普段と変わらぬ空気が家の中に流れていた。


 こたつに座ってテレビをぼんやり眺める梨々子の背中。父は無言で新聞をめくり、母は台所で小さく咳き込んだ。剛はその音を聞いて、そっと立ち上がる。


 「母さん、今日の蕎麦は俺が作るよ」


 母は振り返り、少し困ったように笑った。


 「いいのよ、大晦日なんだし。お蕎麦ぐらい、私が……」


 「いや、そういうときこそ、俺に任せて。……少し、座っててくれないか」



 母は一瞬、剛の顔を見た。何かを感じ取ったように、深くは言わず、頷いて椅子に腰かけた。



 冷蔵庫の中には、ちょうど打ちたての蕎麦があった。母が近所の蕎麦打ち教室で分けてもらったものらしい。だが、そのままでは芸術にはならない。粉の魂に火を通す儀式が必要だ。



 剛は、鍋を出し、湯を沸かし始めた。


 その瞬間、音がした。頭の奥で、「ピィィィン……」と、鋭い音が。


 視界の輪郭が研ぎ澄まされ、肌に当たる湯気すら重さを持ち始める。

 指先に力が宿り、感覚が研ぎ澄まされる。


 雄山モード――発動。


 剛の瞳が静かに光を帯びた。

 湯が沸いた。だが、すぐには蕎麦を入れない。湯の対流、鍋底の気泡、空気中の湿度――全てが正しい瞬間を待っている。


 「……今だ」


 短く呟き、そっと蕎麦を手に取り、湯へ滑らせる。


 「湯に沈めるのではない。蕎麦を湯の懐に抱かせるのだ……」


 麺が一本一本、微細な動きを見せる。表面のぬめりを逃がさぬように、しかし芯まで熱を通すように、剛は五感を駆使しながら時間を計る。


 湯の音が変わった。


 「――刹那」


 鍋から上げ、冷水で〆る。だが、今日の蕎麦は温かい蕎麦だ。〆た後、すぐに温かいつゆに潜らせる。


 「熱と冷が交わる。これは対話であり、調和の儀式だ」


 つゆは母の作り置きの出汁に、剛が手を加えた。昆布の旨味を足し、醤油を一滴、ほんの一滴引く。その僅かな変化で、味に奥行きと陰影が生まれる。


 器に蕎麦を盛る。薬味は葱と柚子皮、そして少量の揚げ玉。


 「余計な華美は不要。必要なのは、静謐な品格だ」


 「できたぞ」


 居間の家族たちに、剛がそう声をかける。

 配膳された器の中から、芳醇な香りが立ちのぼる。


 「わぁ……いい匂い……!」

 梨々子が目を輝かせた。


 「じゃあ、いただきます」


 母が言い、皆が箸を取った。


 ――そして、静寂。


 音が消えた。

 啜る音、咀嚼の音、呼吸の音、全てが薄れていく。


 「……これは……」


 父が珍しく、箸を止めた。目を細め、まるで遥か昔の何かを思い出すように。


 母は目を潤ませながら、そっと言った。


 「この味……どこか、懐かしいわね……」


 そして、兄――孝弘が、ぽつりと呟いた。


 「……あいつの、蕎麦に似てる」


 誰も言葉を返さなかった。

 ただ、しんとした空気の中で、湯気だけが静かに揺れていた。



 兄の妻――梨々子の母。

 二年前、病に倒れ、帰らぬ人となった。

 その後、しばらくして剛は実家に戻ってきた。




 家の空気が変わった。少しだけ、静かで、少しだけ、優しくなった。


 「おじちゃんの……おそば、あったかいね」


 梨々子の言葉が、まっすぐに響いた。


 「そうか。なら、よかった」


 剛はそう言いながら、静かに微笑んだ。

 雄山モードの面影が、すっと消えていく。



 夜は更けていく。



 食後、父は一言も言わずに洗い物を手伝った。母は微笑みながらお茶を淹れ、兄は小さく「ありがとう」と呟いた。


 梨々子は剛の隣で、こたつに潜りながら、するすると絵を描いていた。

 蕎麦の丼と、家族の顔が並んでいた。


 「おじちゃん、また作ってね」


 剛はその小さな頭を、そっと撫でた。


 「いつでも、作ってやる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ