表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

第五話:魂の歌唱、夜を震わす

「剛さん、一曲どうっすかー? さっきの料理、もうみんな虜ですよ!」


酔いのまわった後輩が陽気にマイクを差し出す。スナック「ローズ」は今や完全に打ち解けた空気に包まれ、店内の誰もが笑顔だった。


だが、剛はそのマイクをじっと見つめ、静かに問うた。


「カラオケ……というのか、これは」


その声に、周囲がピタリと静まる。


「え? あ、はい……その、歌うやつです。知らないっすか?」


「いや、知識としてはある。が、私が……このような、電子機器の伴奏に合わせて歌うなど……」


剛は目を閉じた。


(これは俗か、芸術か――)


芸術家たる者、己の美学を貫かねばならぬ。

安易に乗るべきではない。

だが――


(挑まずして、“下賤”と決めつけるなど、あまりに浅ましい。己が口にするものに、真剣に向き合わずして、何が芸術家か)


ふ、と微笑みすらせずにマイクを取り上げると、リモコンを手にしたママに静かに告げた。


「……中◯みゆき、『化粧』を頼む」


「……け、けしょう? あの、失恋のやつ?」


一瞬空気が止まり、誰もが状況を読み違えたような表情を見せた。

だが、すぐに画面が切り替わり、イントロが流れる。


静寂の中、剛の声が落ちてくる。


低く、静かに――

「化粧なんてと思ってきたけれど……」


その瞬間、空気が変わった。


場末のスナックにいるはずの中年男の声が、突然、深淵を覗かせたのである。

無機質なカラオケの伴奏が、彼の声を受けて情念の舞台に昇華された。


深く、しみ入るような声色。

一言一言が、過去の誰かを悼むかのような情感を帯び、誰一人として笑う者はいなかった。


部長はビールを口に運ぶ手を止め、

ママは氷をグラスに落とすのを忘れ、

他の客たちは箸を止めて見入っていた。


「君の前では 化粧が流れる……」



サビでほんの少しだけ音量が上がる。だが、それは叫びではない。

抑制された激情が、まるで内に押し殺された愛情そのもののように、観る者の心をゆっくりと締めつけた。


やがて曲が終わると、剛はただ静かにマイクを置いた。



誰も動けない。

誰も言葉を発せられない。



その静寂を破ったのは、店の隅でひとり飲んでいた常連のお姉さんだった。



「……あんた……歌手かい?」


剛は首を横に振る。


「私は、芸術家ではない。ただ、己の矜持に従い、声を発しただけだ」



その言葉に、一拍の沈黙のあと、拍手が湧いた。

気づけば、店内の全員がスタンディングオベーションとは言わぬまでも、誰もが手を叩いていた。


後輩の加藤が小声で呟いた。


「……剛さん、マジで何者なんだ……」



しかし誰も、その疑問には答えなかった。

剛――いや、雄山モードの剛は、既に席に戻り、グラスの中のウイスキーを静かに傾けていた。


彼が何者か、もはやどうでもよかった。

そこにはただ、“本物”の芸があった。それだけで、充分だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ