表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/17

 自分が高二のときに、家を建て直す話が持ち上がった。

 昔から考えられていたことだが、祖父の「自分が生きている間は、家の取り壊しを待ってほしい」という言葉で、先延ばしされていたのだという。


 新しい家の図面を見せてもらった。

 自分と妹たちはそれぞれ個室をもらえるようになっていた。トイレは水洗、風呂はテレビ付き、キッチンは対面式だ。

 一応年頃の乙女だった自分たちは、大喜びした。

 汲み取り式のトイレの臭い、くつろげない風呂、ねずみのフンだらけの台所とも、これでおさらばだ。もうノミに噛まれることもない。ヘビの侵入に怯えることもない。新しい家は、きっと自分たちに快適な毎日を与えてくれるだろう。


 建て直しのスケジュールも決まり、庭の片隅にはプレハブ小屋が設置された。新しい家が建つまで、家族はこのプレハブ小屋で寝起きすることになった。窮屈でも、誰も文句は言わなかった。

 家族はみんな、新しい家のことで頭がいっぱいだった。


 いよいよ今の家を取り壊すという日。

 到着した重機が、屋根に、壁にと、爪を立てていく。バリバリと、まるで砂の城を崩すみたいに呆気なく、自分が十七年暮らしたボロ屋を壊していった。

 家族はそれを離れたところから、時折「イエーイ!」とか「フッフーィ!」などと声を挟みつつ、テンション高めに見守った。近所の重機マニアらしきおやじたちもわらわらと集まってきて、缶ビール片手に解体の様子を眺めていた。

 

 すべてが終わり、目の前には瓦礫の山ができあがった。

 長らく四方を囲われたままだった枯れ井戸が、露出していた。

 早速叔父が寄って行って、井戸の前で貞子の物まねをした。「心霊写真が撮れるんじゃね?」とカメラを向けたりもしていた。

 

 瓦礫の山からは、さまざまな思い出が発見された。

 父が中学時代に使っていたというバレーボール、叔父が買ってすぐに放り出したというアコースティックギター、自分と妹が昔遊んでいた、室内用の組み立て式滑り台――そういうものを掘り出しては眺め、各々が勝手に語りだした。


 ふざけ半分で瓦礫を漁っていた叔父が、突然真剣な声で家族を呼んだ。

「すげえもの見つけたぞ」


 叔父が手にしていたのは、一枚の白黒写真。若い祖父が、まだ増築を重ねる前の小さな家をバックに、赤ん坊の父を抱いていた。

「ああ、まだ残ってたんだ……」その写真を見た瞬間、祖母が泣き崩れた。


 自分たちは、取り返しのつかないことをしたのかもしれない。

 家なんか壊さないで、もう少しだけ住んでいても良かったんじゃないか。

 一度瓦礫になった家は、元には戻らない。

 家族の家は、もうどこにもないのだった。



 十七年間、まったくひどい家に住んでいた。

 まったく自分でも信じられないくらい、大好きだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ