表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不死殺しのイドラ  作者: 彗星無視
第二部一章 躍る大王たち

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

95/178

第九十二話 『一方通行の想い』

 ウラシマを蘇らせた日までにイドラを最も助けてきたのは、間違いなくソニアだった。

 イドラ自身、そう深く理解している。

 きっかけは、集落でイモータルとして扱われていた、不憫な少女を助けるという義憤からだった。

 それがどうだ。ソニアは旅の途中で何度もイドラを助け、今では互いにとって無二の存在となった。

 そんなソニアも、不死の力を失い、おかげで夜ごと苛まれる発作もなくなった。しかしそれは同時に、身を守り、危機から脱してきた大いなる力を失うということでもある。

 ゆえにこそ、アンダーワールドの空の上で。

 あの透明な昇降機(クライマー)の中で、現実世界へ昇るさなか、イドラは強く思ったのだ。


 ソニアのことを守らねば。

 自分にはその義務があり、責任があり、願いがある。

 そう、ほかの誰よりも、ソニアを大切に思っている。


「ぁ——。イドラ、さん」


 昇降機の中で手をにぎり合った。その時のソニアの、少し痛苦の和らいだような表情を思い出す。

 思えば、ここで手をつないでいたからこそ、現実世界に転移しても離れ離れにならなかったのかもしれない。今さらのように、イドラはそう気が付いた。

 しかし。

 思い出すべきは、そうではなく——

 見落としているのはそこではなく。


(あの時……僕が、ソニアに手を伸ばした時)


 夢の中のような、曖昧な意識の中で、イドラは考える。

 ウラシマにコンペンセイターを突き刺し、代償として活力を捧げ、一時的に意識を失った自分が今どうなっているか。現実が今どうなっているかは、思考の外にある。

 過去を振り返るべきだと、過酷な旅で養ってきた直感が囁いている。


(誰かが、うめいていた)


 思い返せばそうだった。昇降機の中で、世界を移動する際の、頭の中身を引っ張り出されるような強烈な不快感に苛まれながら。

 ソニアを守らねばと、朦朧とする意識でイドラは手を伸ばした。

 しかし、その時苦しげにうめいていた声は……。

 確かに誰かが発していた。そしておそらく、その主は。

 ……ベルチャーナだ。


(そうだ、方向からして……あの声はベルチャーナだ)


 いつもあっけらかんとして、爛漫な彼女。修道服は、船に捨ててしまったが、ミロウに並ぶ優秀なエクソシスト。

 その笑顔の裏で、幼少期に家族をイモータルに殺された重い過去がある。

 箱舟に至る旅の途中、丸い月の下で、彼女が語ってくれたことだ。当然イドラは覚えている。


(そして、ベルチャーナも、こっちを向いて——)


 彼女はあの瞬間、なにをしていたのか?

 そして今なにをしているのか? どこへ転移したのか? レツェリは?

 わからない。そのことが、なぜか無性に気がかりだった。

 そして、なによりも。

 昇降機でソニアに手を伸ばした時。必死さから、周囲を見る余裕はなかったけれど。

 あの時はベルチャーナもまた、こちらを見て。

——その手を、伸ばしていたのではないか?


 *


 意識を取り戻してすぐ、夕暮れをいっぱいに吸い込んだような橙色の瞳と目が合う。


「イドラさんっ!」

「ソニアか……僕、どれくらい寝てた?」


 イドラはベッドに寝かされており、ちょうどウラシマがいたのと同じような病室にいた。

 ソニアは答えず、目に涙を浮かべながら胸に飛び込んでくると、顔を埋めたままひしと抱きしめてくる。

 この動揺っぷりでは、一時間や二時間ではなさそうだな、とイドラは思った。


「安心した。このままワタシの代わりに寝たきりになったら、責任感で胃がねじ切れていたよ」

「あ……先生!」


 胸の中で泣きじゃくるソニアをなだめつつも、声の方に頭をめぐらせる。そこには、壁のそばからこちらを見つめるウラシマの姿があった。

 ただし、病衣のまま、それも車椅子姿で。


「——先生、その、足は。僕のギフトじゃ治りきらなかったんですか……?」

「大丈夫だよ。本調子じゃないっていうだけで、方舟の医師が言うには、じきに元に戻る。今だって、その気になれば少し歩くくらいはできるから」


 寝たきりだったせいで筋力の低下も激しいからね、とウラシマは笑ってみせる。

 その言葉に嘘がなくとも、痛々しい姿にイドラは眉を落とした。

 肉体そのものに異常はないはずだった。だが、やはりコンペンセイターによる意識の再接続は強引なもので、肉体と精神が元通りになじむまではもうしばらくかかるようだ。


「……そんな顔をしないでほしいな。本来、ワタシは一度死んだんだ。それを救ってくれたのは、まぎれもないイドラ君なんだから」

「先生……」

「ありがとう、イドラ君。そして、すまなかったね。キミにはあまりに多くの負担を強いてしまった。こんなつもりでは、なかったんだ」

「そんな。頭を上げてください、僕の方こそ——」


 ひじ掛けにある手を膝の上に移し、ウラシマは深く頭を下げた。

 そんな風に謝ることなどなにもない。イドラは慌ててそれを止めようとし——すぐに言葉に詰まった。


「——え、ぁ……? なんだこれ、なんで……あれ?」


 代わりに、ぽろぽろと涙があふれてくる。熱いその粒は、拭っても拭っても止まらず、頬を伝って流れた。

 その様子に、胸の中のソニアが顔を上げる。


「よかったですね、イドラさん。また、ウラシマさんと話すことができて」

「う……っ」

「わたしはなんだかちょっぴり、悔しい気持ちもありますけど……でもやっぱり、よかったです。本当に」


——もう話すことなどないと思っていた。

 話せないと思っていた。その機会は永久に失われ、この記憶もいずれ摩耗して消えてなくなり、顔も声も、優しく頭をなでてくれた感触も忘れてしまうのだと思っていた。

 しかし、それより先に、こうして再び会うことができた。生きている姿で。

 どんな天恵よりも貴重な奇跡を前に、すべての苦難が報われたような、そんな喜びの涙が自然とあふれる。

 そしてそんなイドラを二人は優しい表情で見つめ、感情の奔流が収まるのを待ち続けた。


「……ごめん、もう平気」


 しばらくしたところで、イドラははぁと息を吐く。まだ目の周りは赤かったが、涙は止まっていた。


「ふふ、貴重なイドラさんの泣き顔、いっぱい見ちゃいました」

「忘れてくれ」

「忘れませんよ!」


 ずいぶん情けない姿を見せてしまった。

 しかし、弱みを晒すのが初めてというわけでもない。だいいちソニアも泣きじゃくっていたばかりだ。泣きっ面を見せる程度、ソニア相手なら今さらかもしれなかった。


「ワタシとしては、見慣れたものだけれどね。ほら、イドラ君、故郷の村でよくからかわれて泣きべそかいてたから」

「え? そうなんですか?」

「ちょ……! な、泣きべそは言い過ぎですって。そりゃあ、ザコギフトだなんて言われてへこんだりもしてましたけど」

「あはは。イーオフ君にだよね」

「そんなことが……! イドラさん、あんまり故郷の話してくれませんからすっごく気になりますっ」

「興味があるなら今度話そう。イドラ君には秘密でね」

「ぜひ! お願いしますっ」


 妙な結託が生まれるのを、イドラは苦虫を噛みつぶしたような顔で眺める。

 それにしても、イーオフとは懐かしい名を。旧友に思いを馳せていると、「さて」と、真剣な表情に切り替わったウラシマが、ハンドリムを使って車椅子ごとベッドのそばに寄ってくる。


「イドラ君が目を覚ましてくれてよかった。だけど……こうして命を救われたワタシが言うのは筋違いかもしれないが、それでも、キミには言わなくちゃいけない」

「先生? なんですか、改まって……」


 先生と呼ばれるたびに、ウラシマはどこか、申し訳なさそうな顔をする。


「ワタシはキミの師たりえなかった。なすべきことを、果たすべき責務をまっとうできず、まだ子どもだったキミに引き継がせてしまった。ひどく愚かな女だよ」

「そんなっ、僕は先生がいてくれたから……! 先生が認めてくれたから、ここまで——」

「ありがとう。心の底から、キミの信頼をうれしく思う。そしてだからこそ……自分が助けられたことを棚上げして、こう言わせてもらう。——あのギフトの力は、もう使っちゃダメだ」

「えっ?」


 真摯な瞳で、まっすぐに見つめながらウラシマは告げる。ギフトの力を使うな、と。

 あのギフトというのが、コンペンセイターを指しているのは明らかだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ