表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カンオケさん  作者: 古地行生
2/2

エンジニアとならずもの

 今もつづく工業化の波は二十年前にはとくに大きなうねりとなって地方都市テッポウタウンを揺らしていた。


 北の森林の木々は街の工場で大きな回転カッターに切り刻まれ、黒鉄(くろがね)の角ばった精紡機(せいぼうき)が白い糸をつむぎ出す。人間どもよ機械さまの手助けをするのだ。より早く、より多く、より精確に。


 このころのカンオケさんは優秀なエンジニアとして引っ張りだこで、主に工業機械を手掛けていた。機械の製作、調整、計画立案と、数多くの大事業に様々な形で関わった。


 彼の呼び名はまだカンオケさんではなく、本名のダルテ・チモンジャクだった。この街生まれのこの街育ち。幼いころに両親をうしなったのに、道をあやまることなく立派なスペシャリストになった男だ。


 結婚もしていた。妻は幼馴染で名はマリアといった。のっぽの彼とは対照的に背が低く、やや太り気味の愛嬌ある体型の女性だ。周囲に祝福された結婚で夫婦仲はとてもよく、公私ともに順風満帆であった。


 さて、大事業とはでっかいもうけ話とほとんど同じ意味を持つ。そしてもうけ話にかかわる人物にちょっかいを出してうまい汁を吸おうとたくらむ輩はいつの世にもいる。そういう奴らがわらわらいるのがテッポウタウンという都市の恐ろしいところで、これは今も昔も変わらない。


うす暗い酒場のかたすみで、「もうけ話が右往左往したあげく車輪の壊れた馬車みたいに立ち往生するのがこの街でいちばんの見世物だ」と自慢げにのたまう不届き者の多いこと。これもテッポウタウンの一面だ。なかには「最近はどこの街でもそうなってきてこのまち独自の魅力ではなくなってしまった」と悔しがるのもいるくらいだ。


 煙あるところに火と罪あり。(すす)は栄えて土産物の絵具がわり。ここ数十年来の時勢は工業の隆盛。となると都市部では人が密になる。人が集まれば集まるほど物騒な事件が大小問わずそこかしこで起きるのが世の習い。たしかにテッポウタウンの実情は他の都市と似通ってきてはいるが、それはけっして薄れていることを意味しない。


 その一方で面白おかしいだけの事件もむかしとかわらず起きているのが良いのやら悪いのやら。こちらはテッポウタウン独特のものと胸を張ってよい。そういう騒動の処理にあたるときの警官たちは苦笑いを浮かべている。


 とにかくテッポウタウンでは二十年前の人々も、今とかわらぬ歯車の織りなす流れのなかにあった。気が立ってやさぐれもする。にもかかわらず、エンジニアのダルテさんと接した人間はみんな毒気を抜かれてしまうという噂がたち、いつの間にか公然たる事実とされてしまっていた。


 実は彼に近しい人たちはずっと前からとっくに知っていた。彼のエンジニアとしての名声が高まるごとに世間の注目が集まりひろまって、おおやけの事実となったのだ。


 そして事件は起きた。いや起きなかった。


 あの邪魔なエンジニアにちょっと痛い目を見せてやれと暗黒街の顔役に命じられたならず者が一人、命令に背いて乱暴をはたらかなかったばかりか警察署に自首してしまったのだ。


 取り調べに当たったこわもての警官にそのならず者が言ったのは、

「へえ、実際に会ってみますと、とてもなぐったり乱暴できるもんじゃないんで……それじゃ困るんで声をかけて話してみたんでさ。あの人はなんのうたがいもない顔で言葉を返されまして。そうして話してると、何故だかこっちの心が優しくなったんで。頼まれた事はしなくちゃいけねえ。だけどできねえ。こいつはどうにもいけねえ。それでどのみちお世話になるこちらにまっすぐきたんで」


 この告白を聞かされた警官は眉をひそめ「ほんとうか?」とたずねた。ならず者は真顔でうなずくばかりで、それから後はいままでばれずにいた数々の悪事を自分から吐いて刑務所にぶちこまれてしまった。このならず者は塀の中で改心して過ごしていると伝え聞く。


 もう一つ、この事件と比べればだいぶん最近に起こった騒動をあげておこう。こちらは彼がカンオケさんと呼ばれるようになって以降の話で、彼自身も直接に手間をとることになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ