表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

親友の妹を嫁に貰いましたが、無理なので家族になりました

揺れている。

頬がヒヤリとする感覚に、オレは目を覚ました。

ぼんやりと目を開けると同時に、後頭部に鈍い痛みを感じた。

あぁ、つぅー。痛い、と声に出したかったが、口を布で塞がられ呻くだけだった。

両手は体の後ろに縛られ、両足もきつく縛られていた。

(いったい、何が?・・・ユキ)


その日は朝から暑かった。西海から吹く風も今日は、なんだか生温い。

ユキは川の底に仕掛けた手製の籠を引き揚げて中身を確認する。

ひーふーみー、と数えてニンマリする。

「ユキ!」

呼ばれて振り向くと、芳仲が慌てた様子でこちらに来た。

「あぁ、もう。またそんな格好して」

「芳にぃ、見てこれ。魚が6ぴき入ってる」

今回の罠の仕掛け、上手いった。と喜んでいる所で、芳仲がユキを川から抱き上げた。

「ユキ、魚取りもいいけど、もう少しきちんとしなさい」

ユキはぽかんとした。

「誰も来ないよ、こんな所」

「誰も居なくてもオレがいるでしょっ」

最近の芳にぃは、何かと口うるさくなってきたと思う。

ユキは足の付けねスレスレの所まで託し上げた着物の裾を直した。

春の頃に芳仲の家に嫁として連れて来られてから、もう夏が始まっていた。

嫁じゃなくて、家族として芳仲の家に置いてもらえる事になり、現在に至る。

芳仲の所は居場所が良かった。

好きな物を作ったり、試したい事が出来たり、遊び放題だった。

その為、芳仲の家を占領する事となってしまい、申し訳なく思っているものの、芳仲は温かく迎え入れてくれた。

「芳にぃは今から仕事?」

「ああ、焼き物の絵付けをするんだ」

「じゃあ、今日は夕飯は窯場に持って行くね」

芳仲が絵付けの作業をしている所をユキは見た事がない。

粘土を捏ねたり、整形する仕事の手伝いはたまにさせてもらっていた。

ユキは昨晩のうちに仕掛けた籠を自慢げに見せた。

「魚の炊き込みご飯にするね」

「そうか、ありがとう」

言って、大きな手でユキの頭をぽんぽんと撫でた。

くすぐったい気持ちにユキは嬉しくなった。


午後になると、東の山から厚い雲がかかり、辺りをどんより暗くした。

やがてゴロゴロと雲が鳴り出し、雷雨となった。

バタバタと雨の強い音のなか、芳仲がユキの所にやって来た。

「ユキ、大丈夫か?」

「大丈夫。芳にぃ、仕事は?」

「ああ、こんな雨だから、もう上がった」

ふぅ、と雨に濡れた身体を芳仲は竈門の前で暖めた。

その姿にユキはドキリとする。

長身で、程好く締まった体つきにユキは思わず見惚れた。

「こんな雨の中で夕飯持って来るのは大変だろう?夕飯は一緒に食べるよ」

「え?そう、分かった」

変な気持ちで芳仲を眺めていたので、なんだか恥ずかしくなり、うつ向く。

普段はそんなに気にならないのに、ふいに男らしい所を見せる芳仲にユキはいつもドキドキしていた。

だから、つい無口になる。

「好き」って、正直に言ってしまったら絶対に芳仲は離れていってしまう、それだけは嫌だった。

今はまだ妹のままがいい。

「じゃあ、夕飯にしよっか」

「そうだな、お、旨そうだな」

炊きあがった飯の匂いを嗅いで、二人は笑い合う。

ユキはこの上なく幸せだった。


夕方から降りだした雨は止むどころか、ますます強さを増していった。

激しく打ち付ける雨に、小さな家の屋根は穴が空きそうだった。

「雨漏りしてるな、こりゃ」

入り口の戸板は以前、芳仲が修理して新しくなっていたが、隙間から雨が漏れでていた。

「この家、壊れちゃう?」

心配するユキに芳仲は安心するように言う。

「それは大丈夫だろ、小さくても造りはしっかりしてるから」

芳仲はうーん、と外の様子を見て考えこんでいる。

「今から窯場へ行くのも危ないし、今夜はここで寝るか」

え!?

「でも、前に作った網は魚の仕掛けに使って無いし」

「そうなのか?」

ユキは頷く。だって、どうしよう。こんな狭い場所で寝るなんて、無理!

そんな事には構わず芳仲は、部屋に床の準備をする。

いつもは敏感なくらいユキと距離をとるのに。

なぜ!?

戸惑うユキの反応に芳仲はニヤリと笑う。

「大丈夫、オレの寝相は普通だからな」

以前の寝相をからかわれた事でユキは真っ赤になった。くやしいぃ~。

「ほら、ユキはこっち、壁側に寝なさい」

ユキの口はまだムの字になっていたが、大人しく言うことをきいた。

「う、ん」

横になった芳仲の隣にユキは身体を横たえる。

「お休みなさい」

堪らす先に言って、目を瞑る。こうなったら先に寝るしかない。

芳仲もお休み、と言って背中合わせの格好で寝た。

雨音と、時おり遠くから聞こえる雷の音。

ユキは以前に一度だけ一緒に眠った時の事を思い出していた。

芳仲の手がユキの足に触れた感覚が甦る、恥ずかしくなって体を小さくした。

雨のせいか今夜はひどく冷えていた。

ユキはぶるりっと震えると上掛けにしている着物を肩まで被った。

ユキの動きに気づいたのか、芳仲はむくり、と起き上がり、寝ているユキに近づいて言った。

「寒いか、ユキ」

耳をくすぐるように聞いてくる。

ゾクッとする感覚に堪らす無言で頷いた。

芳仲はユキの身体を暖めるように密着してくる。

「こうすれば、あったかくなるな」

満足そうに芳仲は寝息をたてる。

ユキは心臓が、そのまま口から飛び出してくるんじゃないか、と思うほどドキドキしていた。

ユキは思った。

これは家族に対する感情でしかなくて、恋情からくる触れあいじゃない。

芳仲の体温があったかくて、ユキは切なかった。

期待と怖さと嬉しさがない交ぜになって、苦しかった。


ユキが目を覚ました時には芳仲はいなかった。

戸口の隙間から明るい陽射しが差し込んでいる、昨晩の激しい雷雨は止んでいるようだった。

ユキは家から出て、外の様子を見たが家の周りを見回しても、芳仲の姿はなかった。

窯場の方かしら。ユキは芳仲を探しに窯場に向かう、清々しい青空なのに、何か嫌な予感がした。

いつも見ている風景がなんだか違う。

窯場の付近で芳仲がポツンと立っていた。

ユキも、思わず足を止めた。

芳にぃ、と呼んでも反応しない。

「芳にぃ!」

と、叫ぶように呼んで、やっと振り向いた。

「・・・ユキか」

無表情な顔で芳仲はユキを見た。

なんて言ったらいいのか分からない。

ユキは芳仲の胸に飛び込んだ。

ぶつかってきたユキに芳仲はそっと抱き留めて言った。

「全部、無くなっちゃたな」

ユキの目から涙がこぼれる。

二人の目の前に、昨日まで存在していた窯場は、土砂崩れで跡形も無くなっていた。

「ユキ、泣くな」

「・・・でも、芳にぃの・・・大事な」

嗚咽で言葉が続かない。

昨日までそこにあったはずの日常が、跡形もなく無くなってしまったなんて。

泣いているユキによしよし、と優しくユキの頭を撫でた。

「大丈夫だ、ユキの所に居たお陰で、オレは命が助かったんだ」

うん、うん、と泣きがらユキは芳仲を抱きしめた。

二人は一旦ユキの家まで戻り、他にも土砂崩れが起きてないか見て来る、と言って芳仲は出ていった。

ユキは心配だった。

この家で待つように言われたが、じっとして居られなかった。

なるたけ丈夫で長い縄を肩から下げ、小刀を懐にしまう。腰紐に常備食の炒り豆の入った小袋をくくり付け、鎌を持って村まで降りてみる事にした。

下り坂の途中、川のように水が流れている所もあっが、土砂崩れは起こっていなかった。

おそらく芳仲も村へ向かったのだろう、途中の道には枝や石が、人が1人通れる程度に退けてあった。

村にたどり着くと、田んぼが大きな池のようになっていた。

川との境目が無くなり、足首まで辺り一面水が溢れていた。

ここまで酷い水害を見るのは、生まれては初めてだった。

「ユキ!」

鋭い声にハッとユキは振り向く。怒っているような、焦った顔で芳仲が呼び止めた。

「危ないじゃないか、どうして来たんだ!」

「ごめん、じっとしていられなくて」

正直に言う、芳仲はため息をついたが、それ以上ユキを責めなかった。

「その道具を持って来たのか?」

「うん、何か役に立つかと思って」

そうか、と言う芳仲との間にほっこりとした空気がながれた。

それを邪魔するように、また怒鳴り声がした。

「ユキ、何やっているんだ!」

バシャッバシャッと水音を立てながら今度は喜田時がやって来た。

「こんな時に危ないじゃないか、怪我したらどうするんだ!」

芳仲と同じ事を言われたが、なんだかムッとする。

ユキはササッと芳仲の背中に隠れるように移動した。

「もう、また芳仲を心配させて、実家に帰されても知らないぞ」

ユキは芳仲の背中にしがみつきながら、ドキッとした。

「そんな事ないよ、芳にぃは優しいから」

「いくら芳仲が優しくても、ものには限度があるだろ」

喜田にぃの言いたいことは分かるが、今は素直に謝れなかった。

「お前は本当に、どうして人の言うことを聞かないのか」

イライラと喜田時は頭の毛をかきむしる。

芳仲の背に隠れて、何も言って来ないユキにため息をつく。

「今は大変な時だから、この辺で止めとくが、次は良く覚えておけ」

メッとユキに向かって睨む喜田時に芳仲が仲裁する。

「まぁ、オレたちが心配で来たみたいだから」

「芳仲は甘い!普段からおかしな事ばかりやってるんだ、また次も何かするぞ」

さすがにユキもムッとする。

こちらは心配して来たのに。

「喜田にぃの心配はしてない。芳にぃが無事ならいいもの」

「なっ!」

「はい、そこまでね」

芳仲は収まりを見せない兄妹喧嘩の止めに入る。

「ユキ、喜田時の家は無事だから行って、近所の人の手伝いをしてくるといい」

「うん、分かった」

ユキは自慢げに喜田時に視線を送る。

「その縄と鎌は使わせて貰っていいかい?」

「もちろん」

「ありがとう、気をつけて」

「わかった」

去り際に喜田時に向かってべーっと舌を出した。

「まったく、誰に似たんだアイツ」

「フブキさんじゃないかな?」

「ゾッとする事言うなよ」

はは、と笑うが芳仲に愉快になれる力は出なかった。

少しの沈黙の後、芳仲は思いきって口を開いた。

「オレの窯場、土砂崩れでみんな無くなったんだ」

「なに!?」

「雨が酷かったから昨晩はユキの所で寝たから、今オレは生きてる」

その時の光景をおもいだして、たまらず涙が滲んできた。ユキには見せられない姿だった。

「そんな、芳仲・・・」

「うん、だから。あまりユキを叱らないでほしい喜田時」

力無く項垂れる芳仲に喜田時はそっと肩を貸した。

「分かった」

「それに、流されたのは、オレだけじゃないだろ?」

こんどは真っ直ぐ前を向いて喜田時に言った。

「ああ、村の5~6軒はダメだった。でも、昨夜のうちに水路をみんな抜いていたから、この程度ですんでる」

「そうか・・・」

「村長は?」

「今、村の被害を皆からまとめてる時だ」

「オレたちはどうする?」

「これから港に行く」

「港に?」

「年寄りが話してたんだ。この時期に山から来る雨は酷い、で、何度か続くらしい」

「そうなのか?」

「ああ、だから今のうち港でも対策をやっておかないとな」

そして芳仲と喜田時が港から戻った時は、夕方になっていた。


芳仲に言われ、喜田時の家へ向かう途中、懐かしい声に呼び止められた。

「ユキ~、久しぶり。」

「チヨ!」

腕を大きく振って、チヨはユキにしがみ付く。

「良かった~、山の中で雨に流されたのかと思った!」

「大丈夫、チヨの所は?」

聞かれると、鼻息荒く言った。

「もう、寝てる最中にびちょびちょになったわよ」

ユキはチヨの手を取った。

「でも、みんな無事なのね」

「もちろんよ、こんな所で死にたくないもの」

あはは、と二人は笑いあった。

チヨの明るい言葉にユキは幾分心が軽くなった。

それから、二人は喜田時の家に集まり、近所の人と洗濯をしたり、炊き出しを手伝っていた。

炊いたばかりの玄米に塩を付けて、握り飯を作っていた時、チヨが聞いてきた。

「ねぇユキ、新婚生活はどお?」

「どお、て・・・楽しい」

それを聞いてチヨはニンマリする。

「芳仲さんて、この辺じゃあんまり見ない顔よね」

「そう、ね」

「背も高いし、優しそうだし。本当、ユキが羨ましい」

「チヨもいい旦那がいるじゃない」

「優しかったのは、最初だけよ。今は何とか我慢してるだけよ」

「そうなの?」

「この間なんて、港の酒場で芸妓と遊んでたのよ」

チヨは丸く握ったおむすびをぎゅうっとした。

「今度やったら、フブキ党で懲らしめてやるんだから」

「まだその党やってたの?」

ユキはいささかあきれた。

フブキ党とは数年前、まだフブキが嫁入り前の事、チヨと同じように夫の芸妓遊びに泣き暮らしていた友人に代わり、フブキは志しを同じくする女性たちを集め、徒党を連れてその夫を成敗したのだ。

当時の話しによれば、鬼ように恐ろしく、最上級の芸妓にまで頭を下げさせる程の勢いだったと言う。

フブキ党に入っている妻を持つ男衆はフブキの党を恐れおののき。

フブキ党員からは首党のフブキは巴御前もかくや、という崇めたて奉りようだった。

「ユキも入ったらいいのに」

「遠慮する」

短く断ると、手早く最後の握り飯を作り始めた。


何とか大雨の片付けや被害の対策に目処が立った頃、喜田時と芳仲が港から帰って来た。

「お帰り、港はどうだった?」

ユキがお茶を持って出迎えた。

居間に座った二人は、出されたお茶を飲み、何だか疲れた様子で顔を見合わせた。

喜田時が口を開く。

「港の方は大丈夫だ、村田屋の船も無事だったし・・・」

何だか歯切れが悪い。

「他に何かあったの?」

芳仲は湯飲みを持ったまま考え混んでいる。

代わりに喜田時が言った。

「村田屋の客に身なりの良い男が居てさ、珍しく」

どおゆう事か首を傾げると、喜田時は芳仲に視線を移して言った。

「その客っていうのが、芳仲の腕を気に入ったみたいで・・・」

やや興奮ぎみに、喜田時はユキに説明する。

「芳仲の作った酒瓶を港の酒場に卸した中に、女の姿絵が描いた物を気に入ったらしくてさ」

飲んでいる湯飲みに浮いた茶柱を見つめながら、芳仲は言った。

「その男から都で仕事をしないか、て誘われたんだ」

芳仲はユキの反応を窺うように見る。

「なんで、都まで・・・」

突然、思ってもみない話しにユキは動揺する。

「芳仲の窯場もあんな事になったし、俺はその誘いに乗ってもいいんじゃないか、て」

港から村に帰っている途中、二人はずっとこのやり取りをしていた。

しかし、芳仲は慎重だった。

ふぅ、と息を吐くと残りのお茶を一気に飲み干した。

「その話しが本当にならね。それに祖父の代から、あの絵付けの技術は誰にも教えるな、て約束があるんだ」

「そんなの!今さらだろ、何でもっと欲をみない?」

「怪しい話しには、乗る気にならない」

芳仲はキッパリ言った。

「それに今はこんな状態だし、人手はいるだろ?明日、あの話は断ってくるよ」

芳仲のはっきりした答えに喜田時はそれ以上、何も言わなかった。

その晩は喜田時の家に泊まる事になった。家を失った村人も何人か泊まる事になり、喜田時の家は大所帯になった。

芳仲はユキの部屋で一緒に寝る事になり、お互い今日の出来事を話した。

「今日は大変だったね、お疲れさま」

芳仲は隣に横になるユキを労った。

「ありがとう、芳にぃも大変だったね」

曖昧な表情にユキが何を言いたいのか分かった。

「都まで行かなくてもまぁ、何とかなるさ」

本心はどんな気持ちでいたのか、ユキは気になった。

「本当にいいの?」

「誘われて嬉しかったし、喜田時がオレの事を心配して、言ってくれるのも嬉しかったけど」

「今はユキの側にいるよ、家族だからな」

その言葉に泣きたくなった、側にいてくれる事が嬉しかった。

ユキはそっと布団から手を出して芳仲の手を握った。

「ずっと、一緒にいてもいいの?」

「あぁ、いいぞ」

柔らかく笑った芳仲は、小さい子にするようにポンポンとユキの頭を撫でた。

静かに夜が更けていく。

早朝、芳仲は一人港へ向かった。

それから、村に帰って来る事は無かった。


「おやおや、もう目が覚めたのかい?」

調子のいい声がした。

「もうちょっと気を失ってて欲しかったけど」

言って男は芳仲の口を塞いだ布を取った。

「ここは、船か?オレをどうする気だ」

ずっと口を塞がれていたせいで喉の奥がひりつく。

「だから、最初に会った時に言った通り、都で仕事をしてもらうんだよ」

「だからって、ここまでするか?」

痛む喉を我慢して呻くように芳仲は男に言った。

「悪いね、こっちも時間が無くてね」

男は悪びれるようすが無ない。

「訳はちゃんと話すよ。あなたが暴れなければね、どお?」

さすがに、このまま縛られるのは嫌だった。

「分かった」

「良かった、こうゆうの好きじゃないんだよね」

ほっとしたように言って、男は芳仲の拘束した縄を解いた。

芳仲は縛られたせいで軋む体を、ゆっくり起こすと男と対した。

「ふふ、やっぱりどこか似ているね」

男は意味ありげに笑う。

「どおゆう意味だ?」

すると男は芳仲に畏まった礼をとる。

「私の名は姓を河井、名を克仲と言う。あなたの親類にあたる者だよ」

思ってもみない自己紹介に、芳仲は驚いた。まさか、親類がいるとは思わなかった。

「その感じだと、何も知らないみたいだね」

「知らないって、あんたはオレの何を知ってる?」

克仲は少し考えると、提案をした。

「長い話しになるし。輸送用の船だけど、個室を取ってあるから、そこで話そう」

克仲に案内され、芳仲は素直について行く事にした。

「さて、都に橘家という一族がいる。古くから神事における儀式用の面を作っている一族がね」

芳仲にはまだ何の話しだかわからない、続く克仲の話しを聞いた。

「あなたの祖父には兄が一人いて、橘の家業と伝統を継ぐため、日々修行に励んでいた」

いきなり祖父の存在を出されて芳仲は戸惑う。

祖父の思い出と言えば、厳しい修行と寡黙な人だったくらいだ。

「しかし、兄より弟の方に才能があってね。本来なら長男が跡継ぎだったけど、当時の当主は弟の方を跡継ぎに決めたんだ」

「まさか」

「それからは、跡継ぎとして当主は弟の方に橘の技法を継承したんだけど」

そこで克仲は芳仲の目をフイ、とそらす。

「その直後に当主が亡くなった。跡目をまだ正式に継いでいなかった弟は兄に追い出された。て言う、まぁよくあるお家騒動さ」

「追い出された。それが、オレの祖父?」

「そおゆう事、ちなみに私はその兄の娘の子供ね」

「それで、何で今さらオレに関わる?」

「橘家を継いだ兄は初めは何とかやっていさ。しかし、子供の代、孫の代になった頃には、面を作る技術が足りず、落ちぶれて行く一方になってしまってね」

克仲は懐から酒瓶を手にした。瓶には女の後ろ姿と、藤の花が描かれていた。

その女の後ろ姿を指差した。

「ご覧、この女の髪。これ程繊細な描き方は橘の技法そのものだ」

「見ただけで分かるのか?」

「もちろんだよ、私も子供の頃から先々代の作品を見ていたんだ」

そして克仲は真っ直ぐに芳仲を見据えた。

「間違いなく、あなたは橘家の伝統、技法を継承した正統な当主さ」

芳仲は信じられない、と首を振る。

「いや、無理だろ」

「無理でも嫌でも、連れて行くよ」

不敵に笑う克仲は酒瓶を手に言った。

「あなたはこれだけの物を作る才をお持ちだ、間違いない」

「違ったらどうする?」

「どうするかは、今の橘当主次第だよ、何せ追い出した血族を今さら探して来い、て言ったの彼だからね」

酒瓶をフリフリ揺らしながら、逃さない目で言った。

「まぁ、悪いようにはしないよ」

クスリと克仲は笑った。


「ユキ、芳仲は?・・・帰ってないのか」

今日も朝から、浸水した家の片付けをしてきた喜田時は、ユキのすぐれない顔を見て察した。

断りの返事をするだけなら、昼前には、港から戻って来てもいいはずだったのに、いくら待っても芳仲は姿を現さなかった。

ユキは迎えに行くと言い出したが、家で待つよう、言い聞かせたのだが。

どっかりと居間に座ると、足を投げ出した。

「一体、何やってるんだろうな」

ごめんください。

玄関から男の声がして、喜田時とユキはバタバタと急いで出る。

「なんだ、太一か」

そこに居たのは疲れた様子の太一が一人立っていた。

「どうした?港で何か・・・芳仲の事か?」

喜田時は、はっとして太一に詰め寄せった。

「太一、芳にぃがどうなったか、知ってるの?」

「ちょ、話すから、わぁ!」

二人で勢いよく同時に聞いてきたので、太一は倒れそうになった。

とりあえず、喜田時、ユキ、太一の三人は居間に集まった。

「それで、何があった?」

上座に座る喜田時は腕を組んで、太一を威圧的に見た。

「あの人は、朝早くにウチの宿に泊まっている客に会いに来たんだけど」

太一は居心地悪そうに言った。

「確かなのか?」

「親父が二人の相手をしてたから」

それで、と今度はユキが冷めた声で言う。

「何か二人で話していて、あの人はそのまま帰ったんだ」

「あの人って、芳にぃの事?」

ユキに凄まれ、太一はこくこくと、うなづいた。

「他に何を知っている」

兄妹の尋問にオドオドしながら、太一は負けじと話した。

「確かな事は分からない、けど芸妓の藤乃さんが・・・」

「藤乃?」

ここで意外な名前が出た事に喜田時は驚く。

「店の用心棒をしている奴が、仕事中に一人居なくなって。しばらくしたら、結構な金を持って昼から酒を飲んでたんだ」

「店を仕切っている藤乃さんが問い詰めたら、都から来た客に金を渡されて、何か仕事を頼まれた、て」

「どんな仕事だそれは、芳仲と関係あるのか?」

「藤乃さんが聞き出した話だと、男一人の気を失わせて、船に乗せるだけだった、て」

まさか、とユキは口に手を当てる。

「確かなのか?」

「船に乗せられたのが、あのひ、芳仲さんかは、誰も見ていないから分からない」

居心地の悪さに太一は話を早く切り上げようと声を荒げる。

「とにかく、藤乃さんからこの事を早く知らせるように頼まれただけだから!」

太一は逃げるように、じゃあ、帰る。と言って立ち上がった。

「待って、あたしも連れてけ!」

ユキが太一の上着の裾を引っ張って止めた。

うわぁ、と太一はその場にすっころぶ。すかさず、喜田時が太一の首根っこをつかんだ。

「よーし、ユキ良くやった!」

再び兄妹二人の凄みのある笑顔でニタリと笑われ、ヒィッと後ずさった太一は、観念して言うことを聞くことにした。


太一が、案内したのは桜園と看板が下げられた酒場だった。

店に入ると、酒と料理の匂いに男たちの喧騒があった。

太一は使用人の1人に何やら声をかける。

使用人の男は喜田時、そしてユキを見つけると、怪訝な顔をした。

「あんた、藤乃姐さんに何の用だって?」

横柄な態度で二人を見る。

ユキを背に庇うように前に出る、喜田時は使用人に言った。

「藤乃に聞きたい事があるんだ、会わせてほしい」

はっと笑い飛ばす使用人。

「坊っちゃん、コイツら銭もなしに藤乃姐さんに会いたいって?」

馬鹿にするように使用人は二人を指差した。

「おい、ふざけるなよ」

そう言うと、使用人はユキを舐めるように見た。

「ソコの後ろに隠れてる女を銭に変えたって、ニワトリ持って来たほうがまだ高く付くぜ」

ゲラゲラと唾を飛ばしながら、下品に笑っていると、パシリッと鋭い音が鳴り響いた。

先ほどまでの喧騒が鎮まる。

「おどき、私の客だよ」

涼やかな声をした方を見ると、艶やかな着物を着た、豪奢な女が、扇で目の下を隠しながら、使用人をねめ付けた。

静まりかえる店の中、ササッと使用人が退く。

女は喜田時とユキの前まで来ると、「こちらへ」と、短く優雅に、垂れ帯を引いて店の奥へ入っていく。

再びざわつき初める店内、喜田時はユキの手をしっかり引き、使用人の横をすり抜けながら、藤乃を追った。

店の奥にはいくつかの部屋があり、廊下を突き当たると、階段があった。そのまま上がり、細い通路を行くと海が一望できる部屋に出た。

他とは違う造りのいい場所が藤乃の私室だった。

小上がりを一段ある所に上質な座布団を敷き、ひじ掛けにゆったりと座りながら、藤乃は喜田時とユキを迎えた。

「知らせは、早かったようね」

藤乃は、満足そうに太一を労った。

「本題に入ろう、私の用心棒の事だが」

「ああ、だいたいの話しは聞いた」

うん、と藤乃は頷く。

「船に乗せた男は、昨日お前と一緒に居た男に間違いないだろう」

「本当か?」

「お前の連れは、かなり目立つ存在だったから覚えている」

「じゃあ、芳仲を連れ去った奴が誰かも?」

「おそらく、都からの客だろう」

「今朝、一番の船便。しかも輸送船で行ってしまったから」

「そんな・・・」

ユキの顔は真っ青になっていた。

「よほど急いでいたみたいだったね」

藤乃はひじ掛けから体を起こすと、手をついて頭を下げた。

「私の用心棒が済まない事をした」

喜田時はいや、と遮る。

「思っても見ない不足の事態だ、藤乃は謝らなくていい」

喜田時の言葉に藤乃は笑みを浮かべると、扇で口元を隠した。

「それで、船の行き先は?」

代わりに今度は太一が言う。

「今日の一番便は、都行きだ」

都行き、ボソリとユキが反応する。

「あたしも都へ行く!」

「バカ、船旅は女には無理だ」

太一が言うと、ユキはキッと睨みつけた。

「無理なんかじゃない、行ける」

「今日、出た船は往復するんだ、次の都行きの便はずっと先だ」

「次の都行きの便の予定は?」

喜田時は押し黙ったユキの代わりに聞いた。

「ウチの船だったら、速くても、夏の終わりくらいだ」

その場が静まりかえる。

「大丈夫だ、ユキ。時期が来たら俺が芳仲を連れ帰ってやるから」

な、と安心させるように喜田時がそう言っても、ユキは下を向いて首を振る。

それを眺めていた藤乃がユキに優しく言った。

「そう、気を落とすな。太一、北方の大型船が補給によるだろ?」

「え、でも・・・」

「そろそろ、店の繁盛するころだ、違うか?」

藤乃の言葉にユキは顔を上げる。

「大型船ならユキ一人乗るくらい、わけないだろ」

「本当に?」

期待な満ちたユキに、喜田時はハァーッとため息を着いた。

「分かった。その代わり一人で行くのは駄目だ」

「俺も一緒に行くからな」

ユキは嬉しさで、みるみる笑顔になる。喜田にぃありがとう、と喜ぶ。

喜ぶユキのその顔を見ていた太一は、内心面白くなかった。その一瞬の態度を見逃さなかった藤乃は、やれやれ、と息をついた。

藤乃は太一を手招きすると、兄妹に聞こえないように、コソリと言った。

「太一、ユキに無体な事をした詫びはちゃんと晴らせ」

声は落ちついているが、目は笑っていない。

太一は何か言おうとしたが、言葉が出ない。

「ユキは諦めなさい」

悔しそうに下を向くと、叱られた子供のように太一の顔が赤くなる。

可愛い弟を見るように、藤乃は太一を慰めた。

「叶わぬ想いも、いつか忘れる」

「・・・忘れない。それくらい、いいだろ」

か細い声で太一は言った。藤乃は呆れたが、それもいいか、と扇を閉じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ