表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
脳の海  作者: エイジ
8/16

音楽紹介「Radiohead」




 好きなんです。

 私は0年代に出されたアルバム「hail to the thief」の「2+2=5」という曲が好きなのですが、やはり有名なのは「OK computer」と「Kid A」の二枚でしょうか。


 「Creep」なんかも有名ですね。僕はだめなんだーー、みたいな歌詞だったと思います。


 彼らを一言で表すのは非常に難しいですが、その曲からは躁鬱の波のような、静と動の流れを感じます。


「OK computer」はまだバンドサウンドを保ってはいますが、一言で表すと退廃的で、最近ではnetflixの「三体」というドラマで使用されていました。

 また、昔「エルゴプラクシー」というアニメのEDでも使用されており、どちらもSF作品で、まさしくディストピア的な退廃感がアルバム全体の雰囲気として存在しています。

 他にも退廃的なアルバムっていうのは例えばニルヴァーナや、日本でもけっこうあるとは思いますが、発表時期を考えるとかなり早いです。使ってるコードもマイナー主体だし、ギターの楽譜は意味がわかりません。


「kid A」はその次に発表されたアルバムです。

 ロックの体裁を保っていた「OK computer」とは打って変わり、そのサウンドはかなり変化し、エレクトロやアンビエントを多用したものになっています。

 しかし、その退廃感だけは変わっていないのです。ループされるサウンドとランダムなフレーズが入り混じり、聞くものに不安と安心を交互に運んできます。


 彼らの音楽で面白いのは、やはり曲中のリズムでしょうか。


 一曲の中でもリズムが大きく変化しますし、初めて聴いた時は気持ち悪いなと思っても次に聴く時には馴染んでいるのです。





 話は変わりますが、私は他の人より不安になることが多いです。


 書類を書けば、誤字はないかだの提出先に迷惑がかからないかだの受け取った人がこれを読んで不審に思うんじゃないかだの。


 料理を作れば、肉は生焼けじゃないかだの油は多くないかだの味は濃くないかだの。


 外に出れば、人の視線が気になるだの服は乱れてないかだの怪しい不審人物はいないかだの。


 昔は、音楽だけが私と外界との交流を断つことができました。

 そういう方、いると思います。


 言葉では大丈夫と思っていても、今まで他人に傷つけられた経験、他人の言葉などから勝手に脳が予測してしまうのです。自分を傷つける者がいないか。


 一番の問題は、寝る時です。

 誰か明日死んでしまうのではないか、自分の書いた物は誰にも読まれないのではないか、どこかで誰かが悪口を言っているんじゃないか、想像して、やがて眠れなくなります。

 幸運だったことは、変な宗教や幸せになれるという名目で売られている怪しいブレスレットなどに、一切の興味がなかったことくらいです。

「Karma police」ぜひ聴いてみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ