表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

47/142

3-3 そんな、強くないんだ



「よし。じゃあ条件を確認するぞ。接触はアリ。クリーンヒットになると思ったら寸止めに切り替え。もし切り替えが間に合わなくても俺が割って入るから、これをやったら危ないかもとかは心の隅に留めておけばいい」

「思いっきりやっていいってことだよね」

「ああ――一応言っておくけど、魔紋の全開放はやめろよ。稽古場が燃えるのだけは俺でもどうしようもない」


 やらないよ、とイッカがジルに言うのを聞きながら。

 クラハはそのやり取りに、少し気にかかることもあって。


 するとその様子に気付いたらしいイッカが、「ああ」と頷いて服の袖を捲ってみせてくれた。


 奇妙な紋様。

 それが、彼の両腕に浮かんでいる。


「クラハさん、魔紋って知ってる?」

「はい。一応、基礎的な知識くらいなら」


 ええと、と冒険記録や冒険小説の記憶を探りながら、クラハは答える。


 たしか、と。


「生まれついてその人に特定の魔法が結びついている印――というのが正確な言い方かわかりませんけど」

「大体そんな感じで合ってるよ。その特定の魔法が強力なものになりやすいとか、それに引っ張られて魔紋の出てる場所が強くなるとか……細かいことはあるけど、大体そんなとこ。あ、でももちろん、」


 いいことばっかりじゃないよ、とイッカに言われれば。

 クラハも、ぼんやりとした知識をもとにしながら、それに頷く。


「他の魔法の習得が難しくなるとか、その特定の魔法の暴発があるとか、そういう苦労もあると……」

「そうそう。流石、ジル先輩の弟子だけあってよく知ってるね」

「俺は別に、そのあたりは何も教えてないぞ。クラハの知識がすごいだけだ」


 ジルの言葉に、一瞬イッカは不思議そうな顔をしてから、しかしすぐにクラハに向き直って、


「まあでも、僕の場合はもうそういう段階は過ぎたけどね! ここで剣術を教わってるうちに、魔力とか内功の操作も覚えたから暴発はないし。他の魔法は別に使わなくても今時生きていけるもんね。強いて今残ってる苦労があるとしたら――」


 ぴょい、とイッカは左に結んだ髪を自分で引っ張って、


「色々試してるうちに両利きになって、逆に左右がわかりづらくなっちゃったことかな。ほら、お茶碗ってどっちでも持てるし。あとは雷系の魔法だから冬に静電気バチバチーっとか」

「ああ。そういえばイッカさん、屋敷の中を案内してくださるときも……」

「そ! 方向音痴ってわけじゃないんだけど、右と左はよくわかんなくなっちゃうから、いっつも左を結んで目印にしてるんだよね。でも……」


 ふふん、とイッカは笑って。

 腰に提げた二本の剣を、するりと抜き放つ。


「おかげで二刀流の使い方なら、今の門下生の中じゃ一番上手いよ」


 パチ、と。

 その腕に微かな稲妻が走るのを見ながら。


 クラハは一度、強く目を閉じて。

 それから、応じるようにして剣を抜いた。


「……はい。では、よろしくお願いします」

「それじゃあ、構え――なくてもいいが。合図で始めるぞ」


 これでいいか、とジルは、ポケットの中からコインを取り出して。


「俺が上に投げて、それが床に落ちた瞬間が合図。いいな」

「はい」「りょーかい」

「それじゃあ――」


 いくぞ、と言って。

 ひゅ、とコインは、天井目掛けて投げ上げられて。


 一秒。

 二秒。



 落下音。



「ハッ!」

「――っ!」


 飛び込んだのは、イッカが先だった。

 身を低く屈めて、双剣を交差させながら、素早い動きで。


 対するクラハは下段に構え直す。正しい構えこそが最も堅牢な鎧となる――そうと知っていたから、剣先をイッカの喉元に向けて、容易にこちらの懐に入れはしないという警告を出しながら。


 そのままの正しい構えで――、


「やっ――!」


 諸手突きを、繰り出した。


 悪くはない動きのはずだった。

 正面から来る相手に反応して、彼女は僅かに立ち位置を右方にずらした。向こうがそのまま突っ込んできたとしても、相打ちにならないように。こちらの剣だけが、向こうの喉元を通すように。


 そして、その突きの精度自体も、決して悪いものではなかった。

 体重がしっかり乗っていて、それなりの重みがある。


 クラハの待ち構えた位置はちょうどイッカの右剣の射程外。であるなら、イッカは左剣のみで両手突きへの対応を迫られる。


 非常に単純な話として。

 両手による攻撃を、片手で防ぐのは難しい。

 当然武器は両手で扱われた方が力を込めやすく――また同時に、正確性も保証されるからだ。


 クラハの狙いは、決して悪くはなかった。

 立ち位置も、攻撃手段の選択も、その方法も。


 今の彼女にしては、全てが悪くはなかった。


 けれど。


「よっ、」


 その両手突きが、イッカの左剣と触れ合って。

 マズい、と思った瞬間には、もう遅い。


 シャリ、と僅かな金属音とともに、クラハの剣が滑っていく。

 イッカの剣の腹に添えられるような形で、力の方向をズラされていく。


 完全に見切られている。いなされている。

 剣が流される――そう思ったから、彼女はさらに力を振り絞って、どうにか左剣を押し込み切ろうとする。


「あ――、」


 それが、敗着だった。


 力が利用されている。イッカの左剣が、クラハの剣を巻き込んでくるりと回る。握力が保たない。剣が引っ張られる。手首の可動域を越える。指が開く。剣柄が零れて、


 ひゅ、と。


 大きく、クラハの剣が宙を舞って。


 イッカは、空いた右剣をクラハの胴の手前に突きつけながら。


「…………あれ」


 呆気に取られたように、




「そんな、強くないんだ」






「そこまで」


 ジルは言いながら、クラハの剣が落ちてくるのを手に取った。板張りの床に傷がついてしまうと後の補修が面倒になる。だから、それが地面に着いてしまう前に、念のため。


 そして、こう思っている。


 現時点では、順当な結果だろう、と。


 ジルはクラハのことを弱いとは思っていない――むしろ、現時点で「羨ましい」と感じる部分すらある。

 けれど、イッカと戦って勝てるほど強い、とは思ってはいなかった。


 可能性はゼロではなかったと思う。勝負に絶対はない。

 けれど、腕力や剣技を競う形に持ち込んでしまった時点で――さらに言うなら、真正面から正直に決闘をしてしまった時点で、彼女は相手の強みに合わせた戦いをしてしまった。だから敗北した。


 けれど、それが悪いこととも、ジルは思わなかった。


「上手くなったな、イッカ」

「……え、そう?」

「なったよ。……って言っても、こういうのって自分だとよくわからないんだよな。三年前からだと見違えるくらいに上手くなってるよ」

「……まあ、三年前と比べればそうかもしんないけどさ」

「それに、クラハも」


 もちろん、負けてしまえば悔しい思いはする。


「結果は残念だったけど、立ち回りはもちろん、狙いもすごくよかったぞ。そうだな、だから――」


 自分だってそうだからわかる。負ければ悔しい。あらゆる勝負に勝ちたいと思う。しかし現実には、多くの人間は失敗の全てを避けて通ることはできないのだ。


 クラハが、自分で選んだことであれば。

 何かを掴もうと手を伸ばしたことは、決して悪いことではないはずだ、と。


 ここから一緒に、どんどん頑張っていこうと。


「この間の熊の魔獣との戦闘も合わせて、一度スタイルの確認をしてみよう。今持っているものと、持っていないものを改めて確認して、それで時間があれば今日から少しずつ――」


 思っては、いるのだけど。


「――クラハ?」


 返事が、なかった。


 自分の差し出した剣に気付いた素振りを見せもしないまま、ずっと彼女は俯いていて、動かない。だからジルは、もう一度、もう少し近寄ってから声をかけて。


「大丈夫か?」

「あ、は、はい! 全然大丈夫です!」


 けれど、すぐに。

 声が届けば、クラハはいつものように、顔を上げる。


 それから自分に剣が差し出されていることに気付けば、「す、すみません……!」と、しかし普通の調子で受け取って。


「今の戦闘の、あの、反省をしていて」


 一瞬、ジルは訝しがる。

 本当にさっきのクラハの無反応は、単に考えごとをしていたからというだけのものだっただろうか……。今こうして話している分には、特段の問題はないように思えるけれど。


 一応、訊いておくべきかもしれないと。

 質問を口にしようとした、瞬間のこと。



 カンカンカンカン、と。

 鐘の音が、鳴るのが聞こえた。



 あまりにもそれが切羽詰まったような音だったから。

 話の途中ながら、ジルもクラハも、その音のした方を見て。


 そして、イッカだけが、その音の意味を、呟いた。



「――――避難警報?」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ