ぼくとマクロ
ねむい、、、
マグロじゃないよ。マクロよ。
マクロとミクロ。といってもミスチルでもないさ。
マクロな視点ってのは、
自分の仕事の進捗だけを見るのでなく、事業部の方針だったり、目指す未来を見ることだ。
でもそれじゃあ、ただの総務部?で。
その方針を自分の仕事にまで落とし込んで、同じ方向を向いて仕事できてますか?ってことが求められる。
ぼくはそれがとても苦手だ。
だって絵空事なんだもん(笑)
言ってるだけの綺麗事。
ほんとに必要なら噛み砕いた上で、
上司が業務を落としてこいよと。
自分もできていないことを、
さもお前のミッションだ!ばりに押し付ける。
それが嫌で。
まぁわかるところもある。
上司はプレーイングマネージャーで、
自分も忙しいんでしょ。そこはマジで。
その上の方々は処世術で忙しいんでしょ。(飲み会が)
でもさ。正直わかんないよ。
方針説明聞いたって。ファジーだし、
百人聞いたら百人がそれはたしかにそうだね、くらいの具体性に欠ける話だし。
ハウがない。
それを考えろと。いうんだよね?
まぁそうなんだけど。ハウもそちらのほうが得意じゃないんですか?と、
普通に考えたら思うのだけど、
ちがうんだろうな。いつまでだってもハウがでてこないんだから。
競合に勝つとか、シナジーでとか、
なんとか頑張るみたいなさぁファジーさよ。
トレンドなんて掴めないし。
ビール業界とかもさ。ほんとすごいと思うわ。
アサヒ、キリン、あとどこだっけ?
3強でさ。飲食店の陣取り合戦をしてるんでしょ?
先週あそこをひっくりかえしたら、
今週そこはとりかえされてみたいなことを延々と。
どないせーっちゅーじゃ。
別にビール業界にはいないけど(笑)
つーわけでぼくはかなりのミクロ人間。
眼の前の業務の効率化だとか、断捨離だとかが、好き。目に見えて効果がわかるから。
ただどこの会社も同じだと思うから。
みんな上手くやって出世していくんだろうな。
不器用な漢でござんす、ヨヨヨ
それではまた:D
お読みいただきありがとうございます(^^)




