表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/105

ぼくの音楽論

以前、古本屋にいったら、僕の青春時代を彩ったアルバム達がずらっと。

100円コーナーに並んでいたことに衝撃を受けたと書いたが。


単純にそれらが古くなってしまった。

かわりに新しいアーティストがいっぱい出てきている。

という側面もあるとは思っている。新陳代謝的なね。


とはいってもその古さというか、当時の衝撃がそのママの

ビートルズ(たとえが極端か)なんていうモンスターバンドも、

今なおほぼ現役感を伴って存在しているわけだけど。


ニュースになったり、リマスターがでたり、ソロメンバー(つってもポールか( ;∀;))

の活動が取りざたされたりって具合にね。


そこは置いておいて(笑)

一般的な話に戻すと、新陳代謝が進むにつれて、好みの細分化も進んでいるように思う。


音楽に限らず他のことにもリンクするところがあるが。

今は多品種少量生産化の時代で。

昔は同じものを大量生産すれば、みんな買っていたのに対し。

今は、みんな好みが違うから。

それに合わせてどんどん違うものが出てきている。


音楽もきっと多様なニーズにあわせて、アーティストが一杯いるんだろう。


そのアーティストたちの出てくる動機は様々だと思うけど。


世に出ている音楽じゃ満足できない!!なのか。

この人みたいになりたい!!なのか。


しかしなぁ。ぼくが神ってる!と思っても。

ある人にとっては雑音でしかないっていうこと。逆もまた然り。


当たり前でもあるし、不思議でもある。

なんでこの良さがわからないのよとね(笑)

ロジックはわかるんだけど。


そんな時代なんだよな。くっていけないよなぁ。

ライブ配信でも認証コードでお金をとってって形が一般的になりそうな今日この頃。

新しい生活様式にそっていて、いいと思う。


僕も好きなものは好きと行動で示すというか。

お店だってコロナ禍でつぶれちゃう時代。新譜を購入したり。中古じゃなくてね。

ちゃんと応援したいと思っている。


一方で、音楽を自分で発信したい思いも捨てきれず、

最近またシコシコ制作しているわけですが(笑)

気持ちは月1だけど、このペースじゃ年1回だ(笑)


それではまた:->

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ