表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/102

ぼくの卓球ライフ

中学生の時は卓球部だった。

一番最初に思い出すのは、雨の日の練習。


校舎の階段で、昇ったり降りたり、繰り返していた。

今思うとすべって転びそうだな。危ないし。今でもやっているのかな。


ハードだった思い出。

部員同士おんぶして運ぶ、とかもやっていた。


体育館を使う部活は、バスケ、バレー、バドミントンなど色々あって、

限られたスペースでしのぎをけずっているから、

毎日卓球台で練習できるわけじゃない。


雨の日ともなると外での練習もできないし、階段ダッシュとか繰り返していた。


ただ何曜日かわすれたけど、卓球部が体育館の壇上を使用できる日もあって。

そこには卓球台が2つ設置できた。


でも1つか2つ年上なだけの(笑)諸先輩方が独占していたんだ。

ぼくももっと練習すればうまくなるのにな、ずるいな、なんて思ってた気がする。


それはさておき、、、

1年生を統括するために、責任長制ってのがあって、

誰も立候補しなかったかつ、お調子者だったぼくは立候補。

そして無事当選。


ただ生来、O型の中でもかなりいいかげんな部類に属しており、

ついたあだ名は無責任長でしたとさ(笑) 軽く黒歴史ですね。。。




2年生になったら試合にでれるようになって。そのためのランク戦も行われた。

ランクはA~Fまであって。ぼくはBだったかCだったか正直覚えていない。


一番上ではなかったのは確かだ( ;∀;)


一番上じゃないのに責任長(無責任長だけど)。

これはかなり葛藤があった。まぁ自業自得なんだけど。

(代替えの際、部長は無事Aランクから選出されました)


ちょっとぼくは熱がさめてしまっていた気がする。


言い忘れたけど、なにせ僕が卓球部に入った理由は、部費が0円(実費)だったから。

そう、ちょっとケチな子供だった。

部活動に入ることは義務付けられていたから、やむを得ずってやつだ。

もともとそんなに熱烈にやりたかったわけではない。


例えばランニング。

3パターンくらいのコースがあって、一番長いのは1.5kmのコース。

なんと同じ卓球部のK川くん家がコース上にあるという好コース(笑)


お邪魔して、当時流行っていた、スト2ゼロとかやってたな。


試合の時も観客席で、

幕〇とか、すごいよマ〇ルさんとか、マンガを読んでいた。

というかそれらは部室においてあった。

よくよく考えるとすごい部室だな(笑)


ていうか、〇張って言葉の響きがちょっとシモいな。。。失礼。


そんな卓球部時代。


3年間だけだったけど、

当たり前だけど、やってなかった人と比べればうまいので(自画自賛)

高校や大学、社会人になってもそれなりに活躍でき、

まぁやっててよかったなとは思うし楽しいのでおすすめです。


それではまた:->

・なんとなく面白かった!

・まぁ応援してる、ガンバレ!


と思った方は、広告の下にある☆☆☆☆☆からの評価、やブクマ登録をお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ