表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/41

10・冷酷な王子様

 ライナス殿下に連れられ、私が向かった場所は城内の中庭だった。


「で、殿下っ!」


 城の渡り廊下を歩き、中庭に出ようとすると、その前に立つ一人の騎士がピンと背筋を伸ばす。


「うむ」


 対して、ライナス殿下はそっけなく答え、騎士を鋭い目線で一瞥した。


「きょ、今日はどうされましたでしょうか?」

「婚約者を案内していたんだ。彼女は次期王妃になる女性。城内の内観を知るのも、おかしくないだろう?」

「そ、そうでしたか……」


 ライナス殿下と話している際、騎士はずっと恐縮しっぱないで、声も震えていた。


「どうか、ごゆっくりしてくださいませっ」

「…………」


 なにも答えず、ライナス殿下は再び歩き出す。

 去り際、ライナス殿下が背を向けると、騎士がほっと息を吐いたのが見えてしまった。


 やっぱり、ライナス殿下のことが怖いのかしら……。


 騎士を相手にするライナス殿下も、私に話しかける時より数段冷たい声をしていた。


 冷酷な王子。

 あらためて、彼がそう呼ばれていることを思い出し、ぞっと鳥肌が立った。


「アリシア、手を」

「は、はい」


 考えていると、中庭に降りる階段の前で、ライナス殿下はすっと手を差し出す。


 私も恐る恐るその手を握り、階段を降りる。

 とはいっても、三段くらいの階段だったけどね……。

 階段というより、これではただの段差だ。


 たったそれだけの階段でも、手を差し伸べてくれるのだ。とても、先ほどの騎士へ向けた冷たい眼差しが信じられなかった。


「わあ……」


 しかし、そんな私の失礼な考えを、中庭を一望して塗り替えられる。


 一面の咲き誇る花々。

 中央には噴水があり、そこから噴き上げる水が太陽光に反射してキラキラして見えた。


「ようやく、笑ってくれたな」


 隣で、ライナス殿下が安心したような顔で、私に声をかける。


「す、すみません。不満があるわけじゃないんです。ただ、城に来てからずっと緊張の連続で、上手く笑えなかったかもしれません」

「何故、謝る必要がある? 俺は嬉しいんだ。俺の予想通り、君は笑っている顔が一番魅力的だから」


 ふんわりした柔らかい口調で言うライナス殿下。


 ……やっぱり、優しい。


 私が相手だから? 八年前、たった一度会っただけなのに?

 そうだとしても、過剰すぎる気がする。どうしてこんなに優しいのに、彼は冷酷な王子と呼ばれているんだろう?


「……なにか言いたげだな」


 そんな私の疑問に気付いたのか、ライナス殿下がそう問いを投げかけけてきた。


「い、いえいえ、そんな……」

「気になることがあれば、なんでも言ってくれと頼んだばかりだろう? もっとも、先ほどみたいに使用人のような仕事を希望されても、すぐには頷けないがな」


 冗談混じりにそう口にするライナス殿下。


 彼が意識的に、リラックスした空気を作ってくれたからだろう。私は意を決して、こう口を開く。


「殿下のお噂……についてです」

「俺の?」

「はい。殿下は私に対して、とても親切にしてくださっています。なのに、どうして……」

「残虐非道の冷酷な王子」


 質問すると、ライナス殿下がただ一言そう告げた。


「……周りが、俺に言っていることだ。なんでそう呼ばれているのか、疑問に思ったのか?」

「は、はい」

「昨日も言ったが、俺は生まれながらにして類稀なる魔法の才があった。そのおかげ──いや、そのせいで昔から苦労した」


 それは昨日、ライナス殿下の口からも聞いた。

 内に宿る魔力が膨大すぎて、よく暴走を起こす。そのせいで、昔はよく周りを困らせていた……と。


「この世界は魔力によって、全てが決まる。君は、その考えについてどう思う?」

「どうでしょう? 昔から当たり前の考えでしたから……でも、どこか歪な気がします」

「俺も同意だ。だが、望む望まないにしろ、この世界は魔力を中心に回る。魔力の多さはそのまま、王族としての優秀さにも繋がる。だから俺は昔から、魔力暴走をよく引き起こすとはいえ、周りから期待されていたんだ」

「む、『無能』の私とは大違いです」

「だが、反面──桁外れの魔力を有する俺を、不気味がる周囲の人も現れた」


 そう言うライナス殿下の横顔は、どこか寂しげであった。


「俺のことを、化け物と言う人間もいると言っただろう? それは魔力暴走を克服した今でも、同じことだ。先ほどの騎士も、その中の一人なのだろう。皆、俺を怖がっている」

「そ、そんな……っ! 酷いです。ライナス殿下だって、望んで魔力を有して生まれてきたわけじゃないのに」

「ありがとう。とはいえ、それはまだ優しい方だ。俺のことを利用しようとする者も現れた」


 ライナス殿下は拳をぎゅっと握り、声を絞り出すように話を続ける。


「俺の前だけ、良い顔をする大臣。俺の魔力を金儲けのために使おうとする商人。そういう悪意ある者たちに辟易としていると、俺が信頼出来る人はほとんどいなくなった。君の専属メイドに任命したミレーユは、数少ない信頼のおける人間の中の一人だ」

「そうだったんですね……」

「そういう俺を、周りの無責任な連中は冷酷と思ったのだろう。まあ、俺もそちらの方が好都合だったがな。だから、特段噂を正そうとも思わなかった」


 穏やかな彼の口ぶりの裏に、ふと孤独の影が差し込んだ気がした。


 私も、実家の中で孤独を感じていた。

 理由は全く違うけど……ライナス殿下も、同じような寂しさを感じていたのかもしれない。

 彼の心情を察すると、胸が苦しくなった。


「他には、俺についてなにか知っているか?」

「え、えーっと、五年前に逆らう重臣を処罰したとか」

「五年前? まだ、魔力暴走に苦しんでいた時だぞ。当時の俺に、そこまでする力はなかった。賄賂を受け取っていたのがバレ、地方に飛ばされた役人は何人かいたかと思うがな。他には?」

「『選定の儀』に向かった令嬢が、全て魂を抜かれたように帰ってきただとか……」

「自分で言うのもなんだが、どうやら俺の容姿は人をおかしくさせるらしい。『選定の儀』に来てくれた令嬢のその後は細かく追っていないが、俺が具体的にどうこうしたわけじゃない」


 昨日の光景を思い出す。


 あれほどライナス殿下の悪口を言っていた令嬢が、ひとたび彼を見ると一気に態度を変えた。

 人をおかしくさせる──ライナス殿下の言ったことも、あの様子を思い出せば頷けるものだった。


「すっきりしたか?」


 次になんて言葉を紡げばいいのか分からず黙りこくっている私に、ライナス殿下は微笑みかける。


「は、はい。ありがとうございました。話しにくいこともあったと思うのに、わざわざ喋ってくれて……」

「いいんだ。君には、なるべく隠し事をしたくないからな」


 そう言って、ライナス殿下は顔を前に向ける。


「城の中ですら信頼出来る者が少ないというのは、なかなか辛いところがある。だが……この庭に咲く花々を見ていると、自然と心が休まるんだ」

「分かる……気がします。私も花が好きですから」


 実家では庭の手入れもさせられていたけど、そうしている時が唯一心休まる時だったかもしれない。

 花々は、私を『無能』呼ばわりしないし、両親やシルヴィンみたいにぶたないからだ。


「そうか。君と好きなものを共有出来て、嬉しく思うよ」


 と彼は破顔し。


「特に、どんな花が好きなんだ?」

「そうですね……コスモスとかでしょうか。コスモスを見ていると、なんだか元気が湧いてくるんです」

「分かった」


 私の答えを聞くと、ライナス殿下はパッチンと指を鳴らす。


 急にどうしたんだろう? そう思っていると、慌ただしく駆け寄ってきた騎士に、ライナス殿下はこう伝える。


「庭師に言って、すぐにこの庭にコスモスを植えろ。少々、という話じゃないぞ? この庭をコスモス一面で満開にしろと伝えろ」

「か、かしこまりました!」


 と騎士の彼は敬礼して、走り去ってしまってしまった。


「で、殿下!? さっき、この庭をコスモス一面で満開にしろ、というようなことが聞こえましたが……」

「当然だ。君が好きだと言ったんだからな。好きな人の願いを叶えようとするのは、当然の話だろう?」


 首を傾げるライナス殿下。


 コスモスが好きだと言っただけで、別にすぐに増やしてくれと言ったわけではないんだけど……。


 まあ、別にいいのかな?

 ライナス殿下のこういう早とちり(?)なところも、知られてよかったし。


 戸惑いつつ、私は彼に苦笑いで応えるのだった。

【作者からのお願い】

「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、

下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります!

よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ