表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灰被りの勇者と封印されし聖女~疫病神の英雄譚~  作者: 樋渡乃 すみか
一章:かくして疫病神は灰を被る
28/67

026 リリカと八雲

「これはなんでこーなってるんだ?」

「えっとな、林檎が二つあって、一つを俺が食べたとするだろ? そうしたら余った林檎の数は一つになるよな。それを計算式に表してるのさ」

「八雲は一つで足りたの?」

「どうだろうな……」


 帰宅して夕飯を食べた後、八雲はラルカに算術を教えていた。算術と言っても、別段難しいものではなく、足し算や引き算などの初歩的なものである。

 この村にも寺子屋のようなものはあるのだが、いかんせん学びにくる子供が多くて、講師であるセリカもひとりひとりにしっかり教える余裕がない。


 そこで八雲に白羽の矢が立った。異世界からきた勇者である八雲は、子供たちにとっても興味の対象であり、教えてもらう意欲も倍増するとの算段だったのだろう。

 むろん断れるはずもなく、八雲は講師を務めることとなった。しかしこれが存外難しいもので、なかなか上手く教えることができない。身近なもので教えたりもするのだが、さすがは想像力豊かな子供たち、突拍子もない質問をしてくることがある。

 ラルカもそんな子供たちの一人だ。


「もう一回問題を出すぞ。林檎が五個あったとする。二つ食べて一つ買い足すと残りはいくつになる?」

「でもでも八雲はおっきいから二つじゃ足りないよ! だから全部食べちゃって残りはぜろ!」

「そういうことじゃないんだがな……」

「ん?」


 小首を傾げて可愛らしく問う姿は、まだ幼いひとりの女の子である証に見える。


 ──徐々に慣らしていくとするか……。


 時間はまだあるのだ、焦る必要もない。すっかり脱力しきった八雲は、とりあえずラルカの頭をなでておく。黒髪がくしゃっとたわんで、手に心地よい感触を与えた。


「なでるなよー」


 口では抗議するものの、抜け出そうとはしない。それどころかみるみるうちに笑顔になって楽しそうだ。なんだか小動物みたいで可愛く見える。


 それにしても、本当によかった。


 しかし八雲の不思議だったのは、ラルカの心が折れていないことだ。

 あの事件の直後を八雲は知らない。話によれば、ラルカは無事村に着くことができ、真っ先にテグスに助けを求めたらしい。そこでぱったり倒れてしまったとのことだ。

 結果的に生き残った子鹿(アーディ)は、今やラルカのペット兼相棒としてともに生活している。しかも子鹿には、ラルカによって『ヘリオス』という名前が付けられた。

 彼女らは仲良しで、毎朝早くに起きては村中を駆け回っている。ヘリオスは温厚な性格で、村中の人気者だ。


「いいや、その気遣いは嬉しいよ」

「きづかい?」

「ラルカが優しいってことだ」

「ほんと!?」


 と、ラルカは椅子から飛び降りる。その目は輝いていて、「もっと褒めて!」と言わんばかりだ。


「もちろん。ラルカは優しい子だ」

「やたっ!」


 花が咲いたような笑顔で飛び跳ねるラルカに、八雲も思わず頬が緩んでしまう。そこへ、軽やかな声が掛けられた。


「そろそろ寝る時間だよ、ラルカ」


 リリカだった。

 火照った頬と濡れた髪には、少女に似合わぬ妖艶さがある。思わず見惚れそうになって、八雲はすぐ目を逸らした。


「ほら、ベッドに入っとけ。眠いんだろ?」

「ん……わかった。おやすみ」

「おやすみラルカ」

「ああ、おやすみ」


 ラルカが自室に入るのを見届けたリリカは、八雲の隣に腰を下ろした。はらりと髪先が踊って、淡い香りが鼻先をくすぐる。


「いつもありがとうございます。……じゃあ、始めましょうか」

「……っ」


 最近、リリカの笑顔を見るだけで八雲はすぐ赤面してしまうのだ。

 あどけなさを残した微笑を見たり、ときには一言二言交わしたり……、それだけでかぁっと顔が熱くなって、胸がくっと苦しくなってしまう。


「まだ緊張してるんですか?」

「……年下の子相手だとどうも、な」


 なかなか照れくささが抜けきらない。


「別に気にしなくてもいいのに。私だって教わってるんですから」

「そうは言ってもさ……やっぱり照れるもんだよ」


 八雲はこの世界で使われている言語の文字、文法などを教わっている。その代わりに、リリカには算術を教えているのだ。リリカはもともと聡明なのもあって飲み込みが早く、少し難しい解法を教えるのも容易い。

 反対に八雲はと言えば……、


「ここの読み方は少し特殊なんです。それに文法も間違えてますね」

「結構難しいもんだ」


 絶賛苦戦中である。この世界の言語は簡単に見えて結構難しいのだ。

 文字はどことなくアルファベットに似ている気もするが、少し違う。文法だって複雑で、こちらの言語よりかは英語の方が断然楽だと思えてくる。


「八雲さんの上達速度はすごいと思いますよ?」

「俺の幼馴染なんかはもうマスターしてたよ」

「それはすごすぎです……」


 リリカは苦笑した。それから、麗華たちのことを思い浮かべてか渋面になり、かと思えば八雲にチラチラ視線を送ったりしてくる。

 何か不安を残す面差しで、リリカは、


「あと半年、ですね」

「……ああ」

「わたしには何もできないけど、ううん……できないから、毎日お祈りします」


 心なしか、リリカの瞳がいっそう潤んだ。長い睫毛に乗った涙の欠片は、宵闇を照らす月の薄明かりを浴びてきらきらしていた。

 そうなると、当然八雲は目を奪われてしまう。じっと見つめていると、こちらに気づいたリリカが笑顔を作る。朝露をこぼすようにしずくが落ちて、彼女の袖をわずかに濡らした。


 水たまりのごとく八雲の胸中にも波紋が広がっていく。


「すごく不謹慎だと思うんですけど……、できれば頑張ってほしくないです」

「どうしてだ?」

「……怖いから」


 リリカは八雲の袖を握りしめてそう言った。かすかに震える指が、彼女のなかにある怖さの度合いを知らせてくれた。

 気持ちを汲んだ八雲は励まそうとして、しかしたちどころに何も言えなくなって黙り込む。


「あのときもすごく怖かったんです。死んじゃうんじゃないかって、そう考えたら胸が苦しくなって……」


 静謐さを孕んだ独白。その雰囲気を悟ると、八雲は少女の右手に左手を重ねる。彼女の震えも直に伝わってくるから、八雲はその小さな手をしかと強く握った。

 指と指とを絡め合わせれば、それはまるで固い結び目のようだ。


「…………」

「…………」


 言おうと思っていた言葉も出なくなってしまう。

 気恥ずかしさで脈が速くなる。顔が赤くなるのもわかって、耳まで熱くなってくる。

 横目に見遣ればリリカの耳は真っ赤で、しかし彼女の顔は愁いを帯びていた。唇がわなわなと震えていて、頬には流涙の跡がある。


 高鳴っていた心臓の騒動は、すぐに治まった。


「いかないで……」


 呟きとも言えなさそうなくらい小さな囁き。それはきっと八雲に聴かせるつもりもなかったのだろう。

 リリカの言葉は甘い誘惑だった。八雲だってここの生活に馴染んで、毎日が充実している。できることならばここに残ってみなと共に過ごしていたくもある。


 しかし答えは決まっていた。だから八雲は。


「……悪い」


 すべてを投げ出してでも護ると誓った存在がいる。そのなかにはむろんリリカやラルカもいる。どちらも護りたいからこそ、八雲は最前線にいなければならない。

 戦う幼馴染を護りたいから。最前線でともに戦っていられれば、リリカたちを護ることにも繋がるし、幼馴染を護ることもできる。


 ここにはいられない。それが八雲の出した答えだった。


「すみません……少しだけ、このままで……」


 肩に添えられた小さな感触。しなだれかかったリリカの瞳は濡れていて、ときおり暖かな雫が染みてくる。


 別れはいつだって突然で、どうしようもない。

 だがその先にまだ未来が残っているのなら、再び会うことができる。隣に座りあって時間を過ごせる。あんなこともあったねと笑いあえる。

 そんな未来を作るためならば、多少の犠牲などは厭わない。


 今はまだ、静かな夜だった。だから八雲も思ってしまう。


 ──もう少しだけ、この時間を──



    ×   ×   ×   ×



 約束の時間が近づくと、次第にリリカも元気を取り戻し始めていた。空元気だとすぐにわかったが、八雲はあえて触れずにいることにした。

 ほんの少しの気恥ずかしさが残っているが、リリカのためを思うならば表に出さない方がいい。


「テグスさんたちのところへ行くんですよね?」

「結婚前夜ってとこだ。二人とも、すごく嬉しそうだった。セリカさんも満面の笑みでさ」


 思い出せば、自然と顔が綻んでしまう。羞恥に赤く染まりそうになるが、八雲には笑顔を崩すことはできなかった。


「女の子の夢ですからね、結婚は」

「やっぱりそうなのか?」

「もちろん! 一生に一度の晴れ舞台と言ってもいいくらいですからね」


 二人の結婚のことを伝えたときは、リリカは可憐な顔を輝かせて喜んでいた。それを見て八雲自身も喜んでしまったのは秘密の話。


「八雲さんも、嬉しいんですね」

「……そう見えるか?」

「当たり前じゃないですか。だって、今までに見たことがないくらいの笑顔ですもん」

「なっ……」


 指摘されて、八雲は口を閉ざす。

 今度は耳まで羞恥に染まっていく気がした。言われてしまうと、どうにも恥ずかしさが勝ってしまう。先ほどの行為もあいまって羞恥二倍だ。

 しかしそうまで顔に出てしまうのだろうか。いや、嬉しいのだから笑顔になるのは仕方ないだろう。問題はそれ以外、普段が顔に出過ぎだということだ。いずれ治さないと、なんて考えてみる。


 すると、静寂が現れた。リリカも八雲も無言になって、お互いに何か言うそぶりも見せなくなる。

 この静寂に包まれたひとときが、八雲にここでの生活を思い浮かばせた。


 最初に出てきたのはラルカとの出会いだ。どこか抜けた感じの少年だな、というのが第一印象で、遊んでいくうちにラルカの人となりもわかった。

 寂しがり屋なのだ。推測でしかないが、ラルカはひととのつながりを求めている。一人称が『俺』になったのは、そういうところからも来ているのだろう。

 そんなラルカを支えるのが、姉であるリリカ。彼女の第一印象は、明るく笑える女の子。実際は困った顔もするし、怒ったときは意外と迫力がある。

 しっかりした女の子だと思っていたが、その実不安定な一面も垣間見えた。親からの愛情を受けた期間が長いだけにラルカへの愛情も多分だ。だからこそ、自分しかいない、親と過ごした期間が短いラルカを不憫に思っているのだろう。

 でもきっと、ラルカは姉がいればそれだけで幸せだと感じているはずだ。だってラルカは、世界の誰よりもお姉ちゃんが大好きなのだから。


 そうだ。明日の主役であるテグスとセリカも大切な人たちだ。出会いはなかなか強烈で、初顔合わせのときのテグスは真面目な好青年を装っていた。まあ十分もしないうちにボロが出たのだが。

 セリカはテグスの妻となる人物であり、目が眩むほどの美人である。一言で表すのなら『計算高い淑女』と言ったところか。今日の昼にも彼女の怖さは身をもって知ることができた。


 二人とも、命の恩人である。彼らがいなかったのなら八雲はいまごろこの世にいない。

 感謝してもしきれないほどの恩をこの身に受けた。いつか、いや、一生を通して恩を返していかねばなるまい。だがテグスには少し仇で返してもいいかな、なんて思う。


 思い返せば幸せな記憶ばかりだ。無意識に柔らかく微笑んでいて、しかし八雲自身はそのことに気がついていない。


「愛華さんたちを護ってあげてください」


 ハッとしてリリカを見る。

 すっかり思い出にふけっていた八雲は、突然握られた手とリリカの言葉に驚いた。当然と言えば当然だが、彼女は八雲が滞在を断った理由もお見通しらしい。


「絶対に護ってあげてくださいね、みなさんのこと」

「……もちろんだ」


 決意がまた固くなる。今度はリリカを意識しすぎて、八雲の顔は強張(こわば)ってしまっている。凝り固まった感じがしているが、まったく嫌な感覚ではない。


「ふふ、約束ですよ?」

「わかったよ」


 苦笑まじりに了承すると、リリカは嬉しそうにはにかんだ。それから突然、悲嘆にくれたような顔になって、かと思えば満足そうに笑みを浮かべる。

 視線が惹かれる。


「よかったです」


 リリカは窓の外を眺めた。愁いげな彼女の姿は一枚の絵のように美しく、それと同時に儚い印象。

 ずっと外を眺める彼女につられて外を見てみると、──そこには、真っ暗な世界があった。


「八雲さんが、八雲さんでよかったです」


 その黒の瞳は、何を捉えているのだろう。何を見て、何を感じているのだろう。

 無性に知りたくなった。けれどその先へ、踏み込んでもいいのだろうか?


「どういう意味だよ」


 笑いながら訊き返す。しかし何か、しこりのような、暗然としたものが胸に残った。


「いいえ、なんでもないですよ」

「なにかありそうだったけどな?」

「なにもないですって」


 どうしてこんなに胸が苦しいのだろう。この約半年をともに過ごしてきただけだというのに、胸が苦しくて、泣きたくなってしまう。

 その答えは、簡単なものなのだろうか。


「ただ――、」


 ふいに、八雲を見つめる。


 窓の外、月の薄明かり。静寂に沈んだ夜の空気が部屋を満たす。

 ほのかな香り。舞う髪、潤みを帯びた瞳。華奢で柔らかな少女の肢体。震える唇が、次の音を紡ぎだすのを、見た。


「――き」


 耳を疑った。その三文字が、途轍もなくおそろしい何かであるようだった。

 言葉も失って、頭のなかが空白のページに埋め尽くされる。白紙に刻まれていく彼女の言葉。もう一度聴きたくなる、しかしもう二度と聴きたくない一言。

 ある種の呪いの言葉。


 そのときだった。



 爆音と悲鳴が木霊したのは。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ