表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢見る未来に福音を  作者: 相馬
第一部 最終章《帰りぬ勇者の送り火》
249/323

第二話 大地はまた



 ディアークは立ち上がって窓辺に向かう。

 窓の外では、多くの人の笑い声や吟遊詩人の歌声が響き渡っていた。


「実を言うと、俺はグラノリュースを落とすことを諦めかけていた」


 普段とは違う、力のない声。


「八十年前の戦前、南部の地は大勢の軍人や旅人で活気に満ちていた。将軍になり、領地を任されたときは、どれだけの可能性が満ちているだろうと心を躍らせていた。だが……」


 可能性は枯れ果てていた――


「戦に負け、多くの人が去っていった。豊かだったはずの南部の地は、水と土しかなくなった。残った人々もどんどんと老い、疲れ、倒れている。山々は散散と荒れ果て、恵みを得ることもできない」


 ウィリアムは黙って、ただ聞いていた。


「それでも必死に足掻いた。領主として必要な知識。将軍として必須の実力。必死に学び、実践した。だがどれだけ努力の水を注いでも、この大地が芽吹くことはなかった」



 大地は荒れ果てたままだった――



「だが!!」



 窓に手をかけ、一気に開く。

 滞っていた部屋の空気が一気に流れ、外から暖かく花の香り漂う風が入り込む。



 ――たくさんの子供が笑い合っていた。


 ――ドワーフとエルフが屈託なく語り合っていた。


 ――人族と竜人が笑顔で拳を振るいあっていた。



 体を、心を温める南の風を胸いっぱいに吸い込んで、



「今はこんなにも誇らしい!」



 通りゆく人々全員に向けて叫ぶ。

 誰もが驚き、振り返り、ディアークの満面の笑顔を拝む。


「見ろ! 貴殿が開発した飛行船! そして各国を救った英雄たる特務隊! それを一目見ようと、大陸中から数多くの人々がこの南部に集まってきた! 何もなかったこの南部に人種を超えたたくさんの人が集まった! 他では見られない、この領だけのものだ!」


 胸にあふれるこの思いを、すべての人と分かち合わんばかりに両手を広げて喝采する。


「アインハード閣下~!!」

「南部ばんざ~い!」

「南部は平和の象徴だ!」


 呼応するように住民たちも手を振った。

 ディアークが笑顔で手を振っている間に、ウィリアムは立ち上がり、外から見えない窓の横にもたれかかる。


「よかったな。小さかった南部軍も大きくなって、いよいよ大将の位が見えてきたぞ」

「そうだな。大将になれば将軍会議や王侯会議での発言権も増える。グラノリュース攻略を進められると今まで強く望んでいたよ。だが大将になる前にグラノリュースを攻略してしまった」


 順番が逆になってしまったな、と自嘲気味にディアークは笑う。そして言葉は続く。


 ――80年と。


「80年、俺はこの南部のために、グラノリュースを倒すために努力してきた。それでも俺には何をすることもできなかった。とてもこのような光景を生み出すことはできなかったよ」


 窓を閉め、再び部屋の中が静かになる。


「お前がこの南部をまとめ上げていたから、こうまで簡単に事が運べたんだ。聞いたぞ、80年前にグラノリュースに侵攻したときのこと。当時はまだ無学の英雄が、敗戦して荒れ果て、さげすまれた南部をここまで再生させたんだ。卑下することはねぇ、誰にでもできることでもねぇ。胸張って言い切ればいい。自分の功績だってな。俺をうまく使ったのはお前だ。あの時、俺を軍に誘わなければ、俺もお前も望むものを手に入れられなかったさ」


 机の上にあった、飛行船が中に入った球体のスノードームを手に取った。

 サラサラとふわふわと白い雪が球体の中を舞い、飛行船に雪が積もる。


「今回の勝利は俺だけじゃねぇ、全員でつかみ取ったもんだ。俺もお前も特務隊も、人もドワーフもエルフも竜人も獣人も、誰もがいなければ成り立たなかった。犠牲になった者たちがいなければ何もできなかったんだ」

「……80年前、俺は犠牲を出しても何も為せなかった」

「成せただろ、今、この時に。お前は今に至るまでの80年、散っていった仲間のためにこうして足掻き続けてきた。その心に戦友たちがいるのならお前は1人じゃない。戦友たちは死んでない。お前と一緒に今の今まで、ずっと戦ってくれてるよ」


 飛行船の周囲を祝福するように雪が舞う。

 窓から差し込む光が雪を照らしキラキラと輝く。


 ディアークはそれを覗き込むウィリアムを見て笑う。


 先ほどとは違う自嘲を含まない穏やかな笑みだった。


「ならば正々堂々今回の戦の成果を俺にも誇らせてもらおうか。王侯会議で我が物顔のしたり顔で報告させてもらうぞ」

「どうぞやれやれ。こちとらこれ以上の戦功はいらねぇよ。目的は果たした。俺はもう軍を抜けて、ベルと一緒に争いとは無縁の生活を送りたいよ」


 ウィリアムの言葉にディアークは目を見開く。


「なんだ、もう結ばれたのか。俺の予想では、2人は自分の想いに気づかずズルズルと長引くと思っていたのだが」

「結婚どうこうじゃない。ただお互いに軍人に疲れただけだ。どうせなら一緒に辞めてまた旅でもしながら、魔法の研究をしようと思っただけさ」

「そうか。残念だな」

「俺よりもディアーク、お前はどうなんだよ。念願だったグラノリュース攻略もできて、そろそろ落ち着いてもいいんじゃないのか」

「ふっふっふ、こう見えても既に目星はついているのだよ」


 ディアークが勝ち誇ったように笑う。

 困惑するウィリアム。


「なんだよ、実は妻帯者だったのか」

「いや独身者だとも。グラノリュース天上国を落としたら落ち着こうと決めていたのだ。何人かとは既にお見合いをしていてな。既に2人とは婚約寸前だ」

「早ッ!」


 手に持っていたドームを落としそうになるウィリアム。

 なんとか落とさずにキャッチし、ほっとした後でディアークを見る。


「婚約ってしかも2人? 手が早いというか多いというか」

「もともとその2人はこの屋敷で働いてくれていた者たちで慕ってくれていたのだ。なんだかんだと今までは断ってきたがその理由ももうない。こちらから謝罪と共に結婚を申し込んだら2つ返事で了承してくれたのだ」

「ちなみにそのお相手の歳は?」

「1人は30頃だったかな。もう1人は67だ」

「わお」


 ディアークは見た目こそ40と少しだが、実際年齢は100近い。

 彼が聖人になったのがほぼ今の見た目と同じ頃の齢のときである。


(年齢的にはおかしかないか。しかしまあ、お相手もよく67まで一途に想い続けたもんだ)


 自分ならとっとと次に行くとウィリアムは思う。


 そしてもう一つ、結婚しようとしているディアークに疑問を投げかける。


「結婚しようなんて俺は思えねぇな。聞きたいんだが相手は聖人か?」

「まさか。この国に聖人なんて数えるほどしかおらんし、この屋敷にそんな貴重な人材がいるわけないだろう」

「なら聞きたいんだが」



 ――自分より早く死ぬ人を愛することが怖くないのか。



 そう、ウィリアムは問うた。


「……」

「俺は怖いよ。大事な人が自分より圧倒的に早く老いて死んでいく。友人たちは俺を置いて去っていく。子供が生まれても孫が生まれても、いずれ自分より早く老いて死んでいく。俺はそれを、人が死ぬのを、ただ見てるだけ」


 静かに落ち込んだ声。

 ディアークは一瞬だけ驚くも、すぐに柔和な笑みを浮かべる。


「なんだ、そんなことで悩んでいたのか」

「そんなことって大事なことじゃないか。1人だけ取り残されるんだ」

「見た目にそぐわず繊細だな。いいか?」


 ディアークはウィリアムの頭に優しく手をやって、額を合わせる。


「俺たち聖人の長き人生において、彼女たちは一部でしかないかもしれない。でもな、彼女たちにとってはその短い人生が全てなのだ。俺と一緒に生きるだけで、そのすべてを満たすことができるなら。それだけの事実があるのなら。1人残されたとしても後悔なんてするわけがない」


 ウィリアムが大柄なディアークを見上げる。


 その姿は、まるで探していた父を見つけた子供のようで――


「傷つけばいい。後悔だってしてもいい。それでも俺は人を愛する。それで愛した人が幸せに生きられる日々を作れる。その思い出を抱えて、幸福に逝けるのだ。何度失ってもな。そして自分が逝く時に思い出すんだ」


 ディアークが未来を想像して顔を綻ばせる。


「もうすぐ幸せに逝った妻たちに会えると、みんなのおかげでどれだけ自分が幸福に逝けたか話をするのだ。きっと小言も言われるだろうな。どうして自分の子をもっとちゃんと見てくれなかったのかとか、もっと家事をちゃんとしてくれとか、くだらないことばかり。それはもう楽しみではないか」



 窓から差し込む光のせいか、ディアークを見るウィリアムは眩しそうだった。





次回、「無欲な王様」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ