表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/111

第二章 天の花嫁(一)駆け引き≪第廿五話≫No.29 ≪第廿六話 No.30

第二章 天の花嫁


(一)駆け引き

  ≪第廿五話≫     No.29

秋の収穫が近づいた頃、再び白根の佐藤一族が動き出した。しかも今度は、中之口の笹川氏と盟約を結び、味方(あじかた)の柿島氏との三家で兵を挙げた。俊高にも、すでにこの三家の動きは知らせが夏の盆の前には入っていた。

8月の盆明け、民衆が一時の安らぎである夏祭りに興じている頃、潟東の西入寺(さいにゅうじ)で佐藤・笹川・柿島家の密会が持たれた。寺院の茶室に佐藤政綱が上座に座り、左右に笹川常(つね)(ゆき)柿島信(のぶ)(よし)両氏が向い合った。

政綱が口火を切った。「ご両方、ご足労頂き有難く存ずる。さて本日の会合は他でもござらん。稲島と高野の盟約は既に聞いておられると存ずる。」二人とも(うなず)いた。「そこで、常行殿も案じておられると思うが、長年の宿敵である高野家が更に撃ち(にく)くなって、貴殿も頭を痛めていると存ずる。如何か?」

笹川常行は40歳半ばの額に深い(しわ)を寄せて答えた。「政綱殿のご明察通り、高野が稲島と結べば、我らだけでは、厄介な立場になり申そう。増して、稲島の小倅(こせがれ)が存外やり手である(よし)、油断なりませぬな。」「わしも先の戦では、甘く見過ぎておった。・・・・されど、常行殿、貴殿は稲島の先代の娘(俊高の腹違いの姉)を嫁にしておるが、此度の戦、先ずは稲島を討ち、後に高野を討つ。宜しいのか?」政綱が常行の眼の奥を見据(みす)えるように確かめた。「おう、我らも宿願の高野氏を討ち果たせるのであれば、妻子の情は問題ござらん。」「それを聞いて安堵(あんど)いたした。こちらの信吉殿も先々代の折、稲島より側室を貰っていたが我らに付いて頂いた。」どちらかと云えば無口で大人しい柿島信吉は政綱の言葉に黙って(うなず)いた。

「さてもこの度の戦、()()でも勝ちたい。されば、秋の取り入れが済んだ処を襲う。」政綱の策に笹川は「ほう・・・」と声を出した。「しかし、見す見す収穫を済まさせるのでござるか?」信吉が細い声で政綱に向かった。「そこよ、少し汚い手だが収穫した米を野党(盗賊の群れ)を雇って、襲撃させるつもりだ。」笹川常行は「ほう、ほう、」と声を出した。「出来れば、刈入れの半分は取りたい。今度こそ稲島を根こそぎ倒したいのだ。」政綱の言葉に常行はニヤッと笑った。「わしと柿島勢で稲島領内をかき乱す。常行殿は、高野を牽制(けんせい)してくれまいか!」

「相判った。国境(くにざかい)に兵を集め申そう。」「うむ、その後の細かな(いくさ)仕様(しよう)はこの後、其々の戦奉行(ぶぎょう)を交えてじっくりと(つかまつ)ろう。」

≪第廿六話≫     No.30

その年は大きな災害も無く、ほぼ無事に秋の収穫が出来た。家督を継いで2年目だが俊高達の開墾が実を結び、通年の500石増し近く米の収穫が得られた。どの村も豊作に沸いていた。

ところが、収穫を待っていた様に稲島領内で、あちらこちらで野党の群れが村々を襲い始めた。例年もこの時期には盗賊たちがここぞとばかり荒らしまわる。其の為、どの領内でも国主達は防備を強化して、常に見回りの兵を巡回させていた。

しかし、稲島で起きた野党の襲撃は常の何倍の人数と頻度(ひんど)であった。12ヶ村の内、9ヶ村が襲われ、延べ、860石程の米が盗まれた。全体の4割を越えていた。更に抵抗した村人が40人余りも殺され、家々が焼かれ、城兵も10人犠牲となった。

俊高は各砦に常の倍、兵を派遣して防衛を強化させ、更に20人組の見回り隊を3組編成させ領内を守らせた。その騒ぎが収まった頃、白根・味方の佐藤・柿島両氏が動き出した。俊高は重臣たちを急ぎ、長者原城に集結させた。

9月も既に27日となっていた。今日、新潟米は早稲(わせ)のコシヒカリが主流であり、4月の終りから5月の初めに田植えを行い、9月の10日前後から稲刈りを始め、20日前には殆どの農家は刈入れを終えている。

元々、米は高温多湿地帯に生息する亜熱帯植物である。米の改良がまだ進んでいない昭和の30年代までは、全国的に梅雨の6月半ばに田植えをし、10月に収穫していた。この時代もほぼその流れであった。ただ、雪国・越後はさすがに早目に苗付けと刈入れを行っていたのだ。

集まった面々を確認して、俊高が侍大将の真島弥七郎に言葉を告げた。「弥七、野党どもを捕えたか。」「はっ!仁箇(にか)布目(ぬのめ)辺りで三人捕え申した。」吉田三左衛門がすかさず聞いた。「やはり、白根の手の者か?弥七」「いや、まだ吟味中でござるのではっきりとは申せぬが、中の一人は信州(今の長野県)(なま)りでこちらに来て間がないとか」弥七の言葉に家老の佐野久衛門が言葉を挟んだ。「秋口から流民(るみん)を含め、他国の者たちを雇っていた様ですな!」「姑息(こそく)な汚い手を使うものだ。」横田重光が吐き捨てる様に(うな)った。

暫しの沈黙に俊高が凛とした口調で一同に告げた「いずれにせよ、佐藤一族が旗を挙げた以上今回は容赦なく攻めて来ようぞ! 柿島・笹川と合わせれば千を裕に越すであろう。」とその言葉に一同息を飲んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ