表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/111

≪第六話≫             No.6-Ⅱ

≪第六話≫                     No.6-Ⅱ

 情愛は少し瞳の眼差(まなざ)しを変えて俊高の瞳の奥を見つめた。情愛がこうした目付きになると、強い意志のある俊高も少したじろいだ。

「ところで俊高様は、イエズス様に関心が御有りですか?」「うぬ、そちの話しではあるが、異国の偉人が生れといい、最後といい、不思議な生涯を送られた事、確かに心惹()かれるものがある。」「そうであれば、一度、私の母・イソルデに会ってみては如何ですか?俊高様。」

「・・・・わしも一度、御挨拶せねばならぬとは思っていたが、・・・」「イエズス様の事は、誰よりも母が一番知っておりまする。」

「そうだな。わしの生い立ちの秘密もそちとの出会いからも、何か天の意志が(かか)わっている様に思う得る。」「はい、それを確かめねばなりませぬ。」

二人は、その後も赤塚行きも含めて、()()(おう)丸が泣き出すまで話し合っていた。


 翌朝、俊高は何時(いつ)もの様に鈴を鳴らして、権坐を呼んだ。今ではその音を聞くと、近従の者が(のき)に朱の短冊(たんざく)(かか)げ、更に当主館の屋根に朱色の小旗が掲げられた。(しばら)くすると、廊下で鈴の音が鳴った。

「誰か?」と俊高が(たず)ねると「はっ、(とお)()でございまする。」と耳元で(ささや)く様に聞こえた。最近は権坐よりも息子の透太が来る事が多かった。「中に入れ。」と促すと静かに(ふすま)は開き、濃い灰色の上下の衣袴に黒い熊皮(くまがわ)の羽織を着た透太が入ってきた。

 「権坐は如何いたしておる?」「はい、御云い付け通り、新津・秋葉氏と三条・斎藤氏の動向を探っておりまする。」

「そうか、ならばお主に頼みがある。山伏(やまぶし)修験者(しゅげんじゃ)の清水坊源芯を存じておるか?」「はい、何度か父とお会い致しました。」「そうか、今、御坊(ごぼう)が近くに来て居られるが、お会いしたいと(つな)いでくれ。」

「はっ、どちらに御連れ致しましょうか?」

「うぬ・・・・(かい)見寺(けんじ)に明日、()の刻半に来ていただく様にお伝えせよ。」「相判り申した。直ぐに手配致しまする。」疾風の透太は、名の如く風の様に消えて行った。

 しかし、夜半にやって来たのは、千春(ちはる)であった。情愛に挨拶すると、俊高に()(ぶみ)を渡した。そこには『今宵(こよい)()の刻に大杉にて、御待ち致す。 源芯』と書かれていた。

「この文を誰がそちに持参したか?」「透太殿でございまする。」「そうか。承知致したとお伝えしてくれ。」と俊高が千春に云った。

 俊高は3人の近従を連れて、ほぼ完成した二の丸の裏門を通って、海見寺の裏山にある小道を通り、稲島の登山口に向かった。弥生(やよい)・三月の夜道は足元が寝雪で滑り易く用心しながら、薬師堂(やくしどう)がある大杉の前に出た。

3日前に会った命の恩人が、まさか己の実の父であるとは、思いも知れぬ事であり、先代・俊秋の長文が頭の中を巡っていた。(どの様な顔で此度は、源芯いや、俊景殿にお会いしたものか?)と闇の中の巨人の様に立っている大杉を暫く見詰めていた。

 ガサッと音がして質素な(ほこら)に近い御堂の後ろから、片手に小さな松明(たいまつ)を持った源芯が立っていた。手招きをして「俊高殿、こちらに来られよ。」と御堂の横合いにある出入口を指して云った。俊高は、3人の従者を残し、二人で御堂の中に入った。

 松明の火で、御堂の中にある(とう)(ろう)に火を点けて二人は、向い合った。始め二人ともただまじまじと見詰めるだけで、言葉が出ない。

漸く、俊景が立派に成人した我が子を見詰めながら、静かに口を開けた。「久衛門の娘・千春から、経緯を聞いたと思うが、驚いたであろう!?」

「・・・まだ、上手く心が定まりませぬ。」「そうであろうな。稲島という小国に生れ、今日まで苦労させたな。許せ・・・。わしが、父・俊兼の意に()えば、弟の俊秋にも苦労は掛けなかったであろうし、お前達にも淋しい思いを掛けずに済んだであろう。許せ・・・・」雪焼けして黒ずんだ顔の奥に、瞳が濡れている事が、判ったので俊高も胸に込上げるものを感じた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ