表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/111

第2部 越後の覇者 ≪目次≫ 及び ≪いままでの、あらすじ≫【第2部・4章の 主な登場人物たち】

第2部 越後の覇者   

≪目次≫                

 第四章 中越の(ぬし)

(一) 真の父 

(二) 裏切りの城

(三) 黒い騎馬軍団

(四) 稲島家の秘宝

(五) 巫女の神託

(六) 創氏改名

(七) 鎧潟の戦い Ⅰ. Ⅱ.

(八) 女の戦い

(九) 山法師の加護

(十) 血戦・信濃川

 

 第五章 越後統一 (題名は予定も有り)


 (一) 秋葉城の惨事

 (二) 長岡城の攻防

 (三) 稲島家の血脈

 (四) 越後の虎

 (五) 鬼女と酒天童子

 (六) 由利姫と情愛

 (七) 越後統一 Ⅰ.Ⅱ.


≪いままでの、あらすじ≫ 第一部 1章、2章、3章

 (およ)そ450年前、時は戦国時代、現在の新潟県・下越地方に弥彦山連山の一つに長者原山(現・角田山)があったが、その(ふもと)稲島とおじま氏という小豪族(地方の侍集団)があった。

その七代目・稲島小太郎俊(とし)(たか)は父が病で死に、若くして当主に()いたが、隣国の白根城主・佐藤政綱(まさつな)は長年の稲島領支配に野望を抱き、再び兵を挙げ長者原山(角田山旧名)城を攻め寄せて来た。しかし俊高の奇襲に会い、敗退する。その翌朝、16才の誕生の日に単身、長者原山に登った俊高は天啓を受けて朝日に自らの行くべき使命の決意を誓った。

 一年半後、佐藤政綱は笹川・柿島と連合して、再度稲島城を攻めたが、ここでも俊高の別動隊が笹川軍へ奇襲を掛け、これを破り、更に稲島と盟約していた高野(たかの)和久(かずひさ)岩室(いわむろ)軍と夜襲を行い、大勝を期した。戦勝後、数々の領地改革を進めた俊高であったが、家督(かとく)を相続した笹川常(つね)(みつ)柿島信(のぶ)(まさ)が俊高に感じ入り、盟約を申し入れて来た。その証しとして三国は、佐藤氏の潟東(かたひがし)領を奪回する戦に出たが、新たに佐藤家にお(かか)えになった策士・児玉(こだま)監物(けんもつ)により、戦は苦戦を強いられた。しかし俊高の急戦法により、(かろ)うじて勝利する事が出来た。

  その二ヶ月後の深夜、(びゃっ)()に扮して父・(ひで)(さと)の病を治すべく、稲島領の大杉の湧水(わきみず)を汲みに来て捕えられた隣国・赤塚の(くさ)日部(かべ)家の姫・情愛(あやめ)は、解放し便宜(べんぎ)を計ってくれた俊高の温情と人柄に()かれ、やがて二人は夫婦となり、事実上、稲島・草日部家の盟約が成立した。

ここに稲島俊高を中心に西蒲原豪族・5家の連合体が生まれた。しかし、挽回(ばんかい)を計る児玉監物は、新津・秋葉氏と組み、反撃の巻き返しを画策していった。・・・・

 中之口の笹川家には、常満を拉致(らち)し佐藤派の伯父(おじ)(ゆき)(さだ)を当主に立てさせ、味方(あじかた)の柿島家には分断工作により佐藤派が占拠して稲島派を追い出し、岩室の高野家には、実権者の荒田惣衛門親子を使って当主・高野夫妻を幽閉(ゆうへい)させた。

 そのような厳しい戦況の中で、俊高自らによる常満救出や、柿島家の半数の(かめ)(じょう)(長者原山城の愛称)入城により、中之口河を挟む100日余に及ぶ亀城攻防戦の激戦が繰り広げられ、二人の天才戦略家の攻防が続いたが、俊高の嵐の夜の奇襲を見破った監物は、稲島軍を窮地に追いやった。

監物の戦術に亀城も総攻撃に有っていた最中、俊高は体力の限界を感じたその時、再び天啓を受け、奇跡的な反撃を開始した。笹川常満らの高野夫妻救出により、荒田惣衛門親子を倒した高野・笹川軍の援軍が到着し、更に間一髪、亀城落城の危機の時、(ようや)く到着した草日部軍の奇襲により、稲島方は勝利を収めたのだった。


【第2部・4章の 主な登場人物たち】・・・・1555年 基準

≪稲島家≫・・・稲島

●小太郎・俊高21歳

(あや) ()(俊高・正室)20歳・・・草日部氏(赤塚)  

 倖希王丸(嫡子) 4か月

●喜久次・高喜 19歳 妻:芳葉 18歳

●佐野弥七朗高兼(後に、高種) 33歳:筆頭家老 妻:千春28歳 

●真島寅之助良高(侍大将) 25歳         

●菅田須衛門36歳  ●楓23歳   

●朱鷺の権坐42歳:根来の忍び ●疾風の透太 18歳

朱音 16歳

清水坊源(げん)(しん)(実は、稲島三郎俊景(としかげ)) 45歳        ●玄斉 燕の法師 粋謙

 ≪高野家≫・・・岩室             

●和久(当主)43歳  正室:雅代(まさよ)(俊高の母の妹) 35歳  

●荒田照美 (和久の兄)45歳

●三和(俊高の妹)16歳

●清水雅兼(家老)55歳

●長谷川芳直(侍大将)47歳

≪佐藤家≫・・・白根

●政綱 (当主)58歳

≪笹川家≫・・・中之口

●常満(当主)23歳  (つね)(とよ)(三男)18歳:常満の弟

(ゆき)(みつ):常満の従弟 17歳

●木島勘平(侍大将)25歳 

≪柿島家≫・・・味方

●信政26歳(当主) (のぶ)(よし)47歳:隠居 

酒井建(たて)(わき)(家老)48歳

≪斎藤家≫・・・三条

●義政70歳 義兼(当主)53歳

(よし)(おき)(義兼の嫡男)37歳

●石田七衛門芳時(筆頭家老)55歳

黒江勝(かつ)(しげ)(鉄扇(てっせん):侍大将)41歳

≪草日部家≫・・赤塚                  

●英郷 (当主)35歳   貴英18歳:嫡男 

●本田与一益丈56歳 

●永島公英(侍大将)33歳              

≪秋葉家≫・・・新津

●結衣の方(鼓寄改め:時盛の姉)36歳

  秋葉時盛(当主)25歳:結衣の方の弟

●大場実春(筆頭家老:結衣の夫)37歳



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ