表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/111

≪第八十二話≫  その3. No.137 ≪第八十二話≫  その4. No.138

≪第八十二話≫  その3. No.137

天地がピッカと光り、そこらにいた数百の兵士たちは、一斉に地面にしゃがみ込んだ。俊高は我に戻り、再び太刀(たち)を天に(かざ)して、呼ばわった。「稲島全軍、反撃致す。弓を(しぼ)れ!!」と号令した。すると強い風が止み、稲島軍は肩に背負っていた小型の弓を持って、力一杯矢尻を引いた。そこにいた凡そ300人の味方が一斉に矢を放ったので、近くにいた白根・新津軍はバタバタと倒れた。

 敵も反撃しようと、弓に手を懸けたが、今度は強い風がまた吹き出し、思うように弓を射る事が出来なかった。

 俊高が、再び「弓を射よ!!」と叫ぶと、再び風が止まって、沢山の矢攻めが始まった。それが、3回繰り返されると、さすがに敵の武将達も恐れを成して、味方の本陣に向かって逃げ出していた。それと同時に、平澤城方面からワーと高野和久・真島高兼率いる430人の援軍が笹川行貞軍を蹴散(けち)らして、()けつけて来た。

 俊高は一端、攻めるのを止めて、兵を掌握(しょうあく)した。そして、高野和久と()い間見えて抱き合った。「叔父上、御無事で有りましたか!!」「俊高殿、笹川常満殿から、助けられ申した。有難うござった。」「荒田惣衛門殿は、どうされた?」

和久は少し項垂(うなだ)れて「父は死に申した。」「そうか。兄の(てる)()殿は?」「照美は、岩室(いわむろ)の館に幽閉(ゆうへい)致しました。」「・・・そうですか。それにしても、常満がおらぬが、如何されたか?」「はい、常満殿は、福井砦で『少し寄り道を致すので、先に行って俊高殿を早く救援下され』と云われた後、木島勘平以下、5人と権坐の忍びを2人連れて、何処かに行ってしまわれた。」「・・・・そうか。・・・それもよかろう。何か考えが有るのであろう。」

 その後、俊高は、清水良高に錬成隊50人を与えて、亀城を攻撃中の、児玉監物が『山崩し』と呼んだ(やぐら)を奇襲に行かせた。

 一方、俊高達の奇襲隊を殲滅(せんめつ)に行かせた部隊が(おお)(あわ)てに逃げ帰って来たので、冷静な監物も動揺した。戦死した佐藤忠勝の代わりに(さむらい)大将として立たせていた筆頭家老・坂下主膳の嫡子(ちゃくし)(長男)で坂下智(とも)(あき)は、冷静(れいせい)沈着(ちんちゃく)な性格に合わず、少し(ふる)えながら、「あの稲島の小天狗は、(うわさ)通り、妖術を用いまする。風を操って弓矢の反撃を受け申した。・・・」

 「何を馬鹿な事を申しておるのか!?この嵐の強風を(たく)みに用いただけじゃ。・・・もう良い。直ぐに兵を立て直して、守備に備えよ。戦は、これからが正念場ぞ!!」「・・・はっ!」と坂下智明はまだ納得いかない素振(そぶ)りであったが直ぐに動いた。

 俊高達が、奇襲を()けた八幡神社の秋葉時盛の本隊は、監物の戦略で夜半に掛けて、密かに仁箇山に陣取り、決戦の為に準備していた。監物は状況を報告する為に、その小山に登って、敵の反撃に備えて、勝負は(むし)ろこれからである事を念を入れて報告した。

≪第八十二話≫  その4. No.138

 時刻は俊高の本隊が八幡神社に着いてから、二刻(ふたとき)近く(3時間半)が過ぎていたので、午前8時半頃であった。丁度その頃、亀城の裏山にいて、突入の為の工作をしていた吉田豊則(とよのり)以下の別働隊は、(ようや)く裏門の扉を破壊して、中に潜入し出した。稲島の守備兵も必死で潜入を食い止めたが、多勢に無勢(ぶぜい)で城の地下にある食糧と武器庫に通ずる所から、一挙に入って来た。

 また、その頃には、『山崩し』からの(むしろ)(だわら)が功を(そう)して、大屋根に大きな穴が開いていた。そこに目掛けて、白根勢が積み上げた土俵(つちだわら)を土台として、板戸(いたど)橋を掛けて、亀城に渡し、そこから、50人程が城内に潜入しようと、屋根裏から、何本もの縄梯子(なわばしご)(たら)し始めていた。

 亀城は正に上から、下から敵が侵入し出した。(いくさ)奉行(ぶぎょう)横山重光(しげみつ)は、まだ傷が完治していず、余り動けない、高喜を情愛や奥の女子(おなご)(しゅう)(まも)りに着かせ、自らが先頭を切って奔走(ほんそう)していた。160人余が城にいたが、女・怪我人・職人たちを除けば、実質戦える者は80人程であったので、頭上から地下蔵からの侵入で一気に窮地(きゅうち)に追い込まれた。

 それでも、何度もこの城で、先々代から始めて籠城(ろうじょう)戦を戦って来た重光以下重鎮(じゅうちん)たちは、古参の猛者(もさ)であったので、俊高の最後の敵本陣総攻撃まで、持たせたいと皆願い、この城の総ての仕掛けを駆使(くし)して闘っていった。

 亀城は、あちら、こちらの壁が動き、全館、迷路の造形になっていた。分断された敵兵は隠れていた稲島兵により、あちこちでやられたし、また、味方同士の同士討ちにも、なった。しかし、城内の様子を熟知している吉田豊則は、確実に奥の間に近付いていた。

 その時、豊則目掛けて、刀を振るう者がいた。「豊則、恥を知れ!!」と佐野久(きゅう)衛門(えもん)(とし)(たね)が一人、物陰(ものかげ)に隠れていたが、(すき)を見て切りつけた。肩先に手応えがあったが、(よろい)()()けが切れただけであった。驚いた豊則は「御家老!!」と叫んで飛び沿()いた。「お主の為に、三左衛門は腹を切ったのだぞ!それ程、手柄(てがら)を立てたいか!?命が惜しいか!?・・・」としっかと久衛門は、豊則を(にら)みつけていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ