表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/111

≪第三十話≫  その5.  No.43

≪第三十話≫  その5.  No.43

白根・味方軍の兵士達は山の火を見ながら度肝を抜かれてしまった。「なんじゃ、これは!?」と政綱も思わず、叫んでいた。傍にいた政時も息を呑んで声が出ない。(さなが)ら、数千の敵の大軍に囲まれた心持(こころもち)である。

 山の火は更に増えて山全体を覆うのかと思えた時、突然あちら、こちらで兵士達の悲鳴が起った。「敵襲~!敵襲~!」と叫びが変わった時、敵の夜襲が目の前に迫っていた。誰もが山の火に気を取られている(すき)に稲島軍の先方隊が村のあちこちに侵入していたのだった。

 怒号(どごう)が起こり、激しい白刃(しらは)戦が始まって、火の手が起こる家もあり、闇は燃え盛る炎で辺りを照らした。地の利を生かした稲島軍は村のあちこちで敵を撹乱(かくらん)して走り廻った。

其の内、村の幹道である北国街道の東西から、稲島・高野の主力軍がどっと突入してきて白根本隊600人に飛び掛って来たのだ。駒城からも出兵して来た。三方から集中的に襲われたのである。数はほぼ互角であったがこの奇策に誰も対応できなかった。

 仁箇山頂上でこの有様を見ていた佐藤忠勝と柿島信吉・信政親子は我を忘れたかの様に見入っていたが、「味方を救え!!」と誰かが叫ぶと、「いざ!」と山を下ったがそこには何時の間にか竹槍で(かこ)われた塹壕(ざんごう)が出来ていて、前に進めず、立ち往生した。それでも激しい戦闘の末、突破して本隊に合流しようとしたが、既に味方は四方八方に乱れていて収集が取れる姿では無かった。

 凡そ、一時(2時間)の攻防戦であったが白根・味方軍は大負けをして、命からがら引上げて行った。遠く、稲島・高野軍の勝ち誇った勝ち(どき)を耳の奥に残しながら・・・・総大将の佐藤政綱は不幸にして、その逃げのびる際、馬上から落馬して腰の骨を折り、その後58歳で死ぬまで立ち上れなかった。

 無数の松明(たいまつ)の火の正体は、戦の被害を避ける為、山に(こも)っていた稲島の民衆であった。俊高の命を受けて村長(むらおさ)達が千人近い村人たち・老若(ろうにゃく)男女(だんじょ)に両手で松明を握らせ、指示された山々で大きな演出をしたのである。

 戦の後、高野和久は駒城で一夜を明かし、その翌朝、兵を(まと)めると俊高や稲島衆に挨拶をして、岩室に帰って行った。帰る道の馬上で和久は、昨日の出来事を回想しながら、(稲島のあの若大将、何か不思議な力を秘めている御仁(ごじん)じゃな)と、ほくそ笑みながら帰途に着いた。

 この戦の勝利により、一躍、稲島小太郎俊高の名が下越(かえつ)中越(ちゅうえつ)に広まっていった。何時(いつ)しか、長者原山の小天狗(こてんぐ)と呼ばれる様に成っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ