表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/174

10

閲覧とブクマ、そして評価をありがとうございます。

 祝おう、祝え。全ての命に祝福を。

 血の雨はやがて土となる。

 嗚呼、この世は些末なことばかり。




 緩やかにのぼっていく湯気に含まれる仄かなフルーツの匂いが、僕の鼻をくすぐる。

 本日のお茶はフレバーティ。赤い果実の皮を乾燥させたものを混ぜて香り付けしたものである。お茶請けには、ここへ来る途中に立ち寄ったクラスメイトのご令嬢たちに親しまれている流行のチョコレート。舌に残るほろ苦さは僕も、そして僕の目の前で美味しそうにお茶を飲む貴人にも好評価だ。盤上遊戯ボードゲームの駒に似せた見た目も面白くて楽しめる。明日、クラスメイトのご令嬢には、ばっちりお礼を兼ねたお土産を買っておいた。ぬかりはないよ。うん。

 ここへ来るのは、今日で三度目。

 今回は女装したままだという事もあって、この部屋に辿り着くまで生徒の皆さんが後ろにぞろぞろと付いてくる様が凱旋パレードに見えてしまって、何とも言い難い複雑な思いがした。しかも、最終的にはどんどん増えていたような気もする。なのに、誰も話し掛けてこなかったのは僕が『イエリオス・エーヴェリー』の妹のアルミネラだと分かっているからなんだろうなって。アルがどういう態度で普段過ごしているのか知らないけど、やっぱりここでも『宰相の子供』という偏見があるのかもしれない。あの子に限ってないとは思うけど、孤独じゃないと良いなぁ。……後でちゃんと聞いておこう。

「ねぇ、イオ。何か良いことでもあったのかい?」

 真っ白なカップの中の紅色したお茶の香りを堪能していると、目の前に座る麗しき貴公子コルネリオ様が、にこりと笑みを浮かべながら大袈裟にこてんと首を傾げた。

 ……うん。美形って、何をやっても格好いいし可愛くなるものなんだなっていうのが僕の見解。きっと、そのギャップに世の婦女子の方々が惹かれるのだろう。

「えっ、どうしてですか?」

 特に表情には出していないつもりだけれど、よくお気づきになられたものだな。

「久しぶりに君の穏やかな笑顔をみたから、かな」

「……あー」

 笑顔、ねぇ。

 僕、そんなに笑ってなかったかな?思わず苦笑すると、コルネリオ様が微笑んだ。

「何か、心境の変化でもあったかな?心の曇りが消し去ったとか」

 さすがはコルネリオ様。というか、何故か探られている気がするのは気のせいだろうか。いや、純粋に心配して下さっているだけだよね。

 けれど、本当に僕の機微に気付いたコルネリオ様には驚かされた。だって、本当の事なんだもの。

 ――というのも。

 もう数日前になるけれど、フォンタナー様のお父上であるフォンタナー伯爵と話せた事が何よりの収穫と言える。まあ、フォンタナー様には騙されたわけだけど。父親から頼まれて断れないのは、貴族の子供の宿命というやつだもの。特に、嫡子。僕も父上の命令には逆らえない。

 あの時は見境なく泣いてしまって、恥ずかしすぎて未だに一人きりになれば悶えてしまう。失態だった。うん、反省しないと。……本当に。

 フォンタナー伯爵から何かあればいつでも相談に乗るよと言われたけれど、そこまで甘えるつもりはないので丁重にお断りをさせて頂いた。

 だってさ、泣けるって事はまだ頑張れるって事なんじゃないかなって思って。

 普通はどうしようもないから泣いてしまうんだって思われがちだけど、泣くという事はその現状に憤りを隠せないからであって、立ち向かう力が僅かでも残っているって事でしょう?


 だから、僕は最後まで足掻いていたい。


 とまあ、粋がっているけど、結局のところ僕を分かってくれた人が居るというだけで楽になれたんだよね。

 それに、フォンタナー様のお言葉が、何よりとても嬉しかったから。フォンタナー伯爵も気に掛けて下さって、また会おうとおっしゃってくださったし。

 僕は一人きりじゃない、って教えてくれたお二人にはとても感謝しきれない。

「もう、このまま記憶が戻らなくたって良いんじゃないかって……思ったんです。コルネリオ様はどう思われますか?」

 開き直りと言われたらそうだと答える。

 だって、僕が僕を大事にして何が悪いの?ね、そうでしょう?

「良いも悪いも私が決める事ではないよ。イオにとって、その記憶が大切ならばいつか必ず戻るのだろうからね」

 ああ、コルネリオ様らしい答えだなぁ。

 この方には敵わないや、という思いで緋色の麗人を眺めていたらクスッと面白そうに笑われた。

「可愛いなぁ、イオは」

 ……惜しげもなくそういう事ばかり口にするのは卑怯だと思う。

 どうして、僕ばかりドキドキしなくちゃならないんだろう。同性相手に。

 きっと、一瞬で朱に染まった顔もじっと見られているだろう事を想定して、敢えて視線を逸らしていれば、ちょうどタイミング良く来訪者を告げるノック音が部屋中に轟いた。

「コルネリオ様、イ、アルが来てるってほんとなのー!?」

 コンコンと叩きながらも、気が逸るアルの声が外から聞こえて、今度はコルネリオ様と目を合わせたと同時に吹き出してしまった。ここに着いて、とりあえず僕がアルを呼びにいこうとしたら、コルネリオ様に「いずれ来るよ」なんて止められてちょっと疑っていたけど本当に来ちゃうなんて。

 全くもう。うちのお姫様は可愛いったらないね。

 部屋の主が席を立とうとしたので止めて、我が愛する妹を出迎えるべく扉を開ける役目を譲ってもらう。つまりは、ちょっとした悪戯心が芽生えてしまったけどそこは秘密。

 幼い頃はよくアルから悪戯される事が多かったけれど、僕だってたまには悪戯しても良いはずだ。うん。羞恥心でどうにかなってしまいそうな自分を奮い立たせて、豪奢な扉を勢いづけて開いた。

「私が来た事に気付きもしない王子様なんて知らないんだから!もう少し遅かったら、コルネリオ様と戯れ、る、とこ……ろ、っ!」

 ……。

 …………。

 ……僕が。

 僕が、どれだけ驚いているか分かってもらえるだろうか。いや、驚くより恥ずかしくて声が出ない状態なんだけども。

 息を飲み、羞恥心で一瞬にして火照った顔を両手で覆った僕の前に誰が居たと思う?

「……」

 僕はね、アルミネラだって思ってた。だから、ちょっと意地悪をして我が儘な態度を取ってみようかなって思ったんだよね。

 なのに。

 ……なのにさぁ。

「そいつはすまねぇな、お姫さま?そこまで恋い焦がれてくれていたとは、俺も騎士冥利に尽きるってもんだ」

「……忘れてください」

 もしかしたら、この方はいつもにやけた顔をしているんじゃないだろうか。そう思いたくなるぐらい楽しげな顔をして立っていたのは、フェルメール・コーナーさんだった。

 まさか、彼も一緒に来ていたなんて思わないでしょう?あまりにも恥ずかしくて扉を閉めようとしたら、やっぱり防がれてしまった所が心底悔しい。

「おうおう。初々しい反応すんなよ、弄りたくなってくんだろーが」

「もうー!フェルのばか!今のイ、アルは繊細なんだから余計な真似しないでよね!」

 びっくりしたでしょう?ごめんねー!と言いながらアルが僕を抱き締めてくれたので、有難くしがみつかせてもらう。いや、もう、本当に恥ずかしいったらないんだもの。遠くで野太いどよめきが聞こえた気がしたけど、今はそれ所じゃないからいい。

「そりゃ、すまねぇな」

「それでよく専属だなんて言えるよ、全く」

「なんだよ、嫉妬か」

「しっ、そんな訳ないでしょ!双子の絆ばかにしないでよね!」

 ……え、っと。

 この置いてきぼり感。じゃなくて、今度は何故か唐突に口喧嘩が始まってしまうとか、信じられる?いや、どうしたものかなぁと。僕のちょっとした悪戯で、まさか言い合いに発展するとは思わないでしょう?

 しかも、二人の会話のテンポが早すぎて、タイミングを逸してしまって顔を上げられないでいる。困った。本当に、困った。さて、どうしよう?などと悩むも、何とか途切れるのを待とうとしていたら、不意に後ろから腕を取られた。

「はい、そこまで」

「先程の反応は正に年相応であると思われますが、あなた方こそ大衆の面前で巫山戯合うのはあまり感心致しませんな」

 ぽすっと後頭部がぶつかったのは、コルネリオ様の胸元で。ふわりと良い匂いがするものだから、慌てて身を引く。

「す、すみません」

「残念。もっと甘えてくれて良いんだよ?」

 あ、甘えるって。そういう甘え方はもうとっくに卒業したというのに……冗談が過ぎるんだから。にっこりと微笑むコルネリオ様を軽く諫めるように半目で仰いでから、この場を諫めてくれたイヴ・キルケー様に視線を移す。

「あ、あの」

「失敗はつきものです。いざという時は開き直りましょう」

「は、はい」

 ……ううっ、ご助言を頂いてしまった。いや、そうじゃなくて。

「ありがとうございました」

 フェルメールさんとアルを止めて下さって。

 いまだに淑女の作法を自分が行うのは恥ずかしいのだけれど、礼儀はきちんとしておかないと。摘まんでいた制服のスカートの裾を手放して裾直しをしていたら、真上でクスッと小さな笑い声が聞こえた気がしたので再びキルケー様を仰ぎ見る。

「失礼致しました」

 やっぱり笑われたんだよね?と疑いたくなるのは、既にキルケー様は普段通りの無表情だったからで。時間差でコルネリオ様が笑ったので、余計に謎が増えてしまった。

 ……うん?僕、変な事言ったかな?

「まあ、イオも来た事だし、もう一度お茶を淹れ直そうか」

 あ。今、絶対はぐらかしたでしょう?僕でも分かる態度を取られたものの、これ以上引っ張ってもコルネリオ様が笑った理由は聞き出せないのが分かっている。なので、室内へと踵を返すコルネリオ様の後に僕も大人しく続くことにした。

 今回、僕がここにお邪魔した理由は他でもない。


「えっ、グスタフ様に気付かれたかもしれないって!?」


 ――そう。そうなのだ。

 リーレン騎士養成学校ではイエリオスの同期生であり、コルネリオ様の甥でもあるエアハルト・グスタフ様に僕とアルが入れ替わっている事を気付かれたかもしれない、というのを相談するために足を運んだのである。うん。あくまで、かもしれないという可能性の話なんだけどね。

 時は遡ることつい先日。

 エルとセラフィナ嬢に誘われて、城下町の有名な菓子店でイートインした時の事だった。きっと、二人とも僕の気晴らしにと誘ってくれたのだろう。その菓子店は、とびきり甘ったるいチョコレート菓子から甘さを抑えられた僕好みの焼き菓子まで揃っているとあって、実に品数が豊富なお店だった。

 城下に出るとあって、二人の令嬢を守らなければならない事を鑑みて、この時の僕はイエリオスとして同行していた。

 まあ、客もおおかた婦女子の皆さんばかりだったのは否めないけど、久しぶりに美味しい紅茶と美味しいスイーツを堪能出来たので満足だ。今日行ったチョコレートのお店もそうだけど、寮生活で情報も少ないだろうに女生徒の皆さんはよくご存知だなぁ。僕も見倣わないと……って、いやいや。女装しているからか、彼女たちに染められていっている気がする。まあ、元々お茶をするのは好きだったけどさ。

 話を戻して、と。えっと、彼女たちがお菓子を買うというので、僕もサラへのお土産を買ったんだけど、それでも時間があったから少し辺りをぶらつく事にしたわけだ。他にも雑貨を売っているお店などもあったから物珍しい気がして覗いてみるか……というのは形だけで。実は、エルにちょっとしたものを贈ろうかなって、ね。ほら、だって、やっぱり、求婚する時は何かしらプレゼントを渡したいものでしょう?とまあ、今は僕の私情は置いといて良いんだよ。うん。

 露店で売られていた髪飾りも可愛いなぁと思いながら見ていると、そこにあの人が現れた。

 残念ながらグスタフ様ではなくて、最近、何度も遭遇する変わった髪色を持つ異国の美形さん。えっと、名前は確か……ミレイさん、だったかな。話を聞くところによると、世界を旅する吟遊詩人という特殊な職業であるらしい。どうりでたまに僕の知らない言葉が出るわけだ、と最近になって分かってきた所。

 ミレイさんは話し方がかなり軽薄で、微妙に馴れ馴れしいというか距離感が近すぎて僕の苦手なタイプだった。

 でも、まさかそれが災いとなってしまったなんて思わなかったというのが本音。

 この日も類に漏れずミレイさんは現れるやいなや、まるでアルを狙う男共のように僕の直ぐ傍までやってきた。なので、少し距離を取るも一歩近付いてくるという謎の追走劇が始まってしまった。いや、いつもは途中で僕は一体何をしているんだろうって虚しくなって止めるんだけどね。この日はさすがに露店のお兄さんが笑い出したので、何だか気恥ずかしくなって止めたのだ。男二人で何をしているんだかって思われただろうなって。今も思い出すだけで恥ずかしい。

 その時、思わぬハプニングが起きてしまった。……なんて、大袈裟に語っているけど、実際はただ単に僕が躓いてしまっただけの話。

 ミレイさんが手を取ってくれて、なんとか転がらずに済んだ所に――そう、もう分かるでしょう?偶然そこに居合わせて、ずっと様子を見ていたらしいエアハルト・グスタフ様が凄い形相でミレイさんに突っかかっていったというわけだ。

 僕にしてみれば初対面のグスタフ様より、当然ながら少し顔見知りとなったミレイさんの味方になるわけで、無罪である彼の名誉の為に止めに入った。

 違うんです、この方は僕が転けそうになったのを助けて下さっただけなんです――と。

 今思うに、その一言は良かったはず。グスタフ様も、疑わしげに僕を見たものの、そうだったのかと直ぐに怒りを収めて下さったから。

 では、何がいけなかったのかといえば、そこで僕が放ってしまった言葉だろう。

 どなたかは存じませんが、ありがとうございました――なんて……言っちゃったんだよね。はあ。余計な一言だったと、後になって気付いたよ。グスタフ様に明確な疑問を抱かせてしまったのだから。

 そこにミレイさんが何気に、「緋色の髪って事は王族の血筋か。勇ましい坊ちゃんだなァ」と口にした所で、グスタフ様が突然、険しい顔で僕をキッと睨み付けてきたのだ。えっ、と驚いた時には石像のように腕を組んでこのように言い放たれた。


『貴殿が誰と親しくしようが知った事ではないが、少しおふざけが過ぎるのではないか?それとも、何か?もしや、貴殿は私の知るエーヴェリーではないというのか?他人のそら似にしては不可思議過ぎるな?』


 あ、知り合いだったんだ、と理解した時にはもうあとの祭りで。

 怒りを露に去っていくグスタフ様に声を掛ける事すらままならず、僕は呆然と佇んでしまっていた――というわけだ。

 以上が事のあらまし。

 学院ではお見かけしていない事から、彼がリーレンの学生ではないかと直ぐに分かった。だから、昨日の今日で取り急ぎ僕はコルネリオ様に相談をしにリーレンにやって来たのだ。

 グスタフ様とばったり会うかも、なんてちょっとドキドキしていたけど幸いそういう事も無く。うん、まあ、良かったよ。

「可能性は否めないね」

 ああ、やっぱり。叔父と甥の関係であるコルネリオ様のお言葉は重みがある。

 あの後、ミレイさんと別れてエルたちと合流して話をしたらエアハルト・グスタフ様のお名前が直ぐに出てきたので、ああ、コルネリオ様の!と僕もようやく分かったんだけど。分かった所で、光明が差すわけでもないんだよね。

「でも、グスタフ様でしょ?あの人、生真面目というか天然入ってるからわかんないよ。ちょっと人との方向性がズレてるもの」

 へぇ、そうなの?などと僕が言う前に、コルネリオ様とキルケー様が無言で俯いたので何となく察してしまった。この二人が反論しないって相当だよ?しかも、俯くって。明らかに笑うのを我慢したでしょ。ちなみに、フェルメールさんは声には出さないものの全く隠す気はないらしい。あ、いや、プククって漏れちゃってるよ。

「でもね、アル。グスタフ様に気付かれていた事も想定しておかないと。……本当にごめん。僕のせいだ」

 元はといえば、記憶を無くした所為でもある。けどそれは……それは、誰が悪いとか思いたくない。フォンタナー伯爵の話が本当の事であったとしても。

「イオは悪くないよ!私がイオを騙したのがきっかけなんだもの」

「……アル」

「最初の時点で、女装してって私がイオを説得しておけば良かったんだよね!」

「そこじゃねぇ!」

 ごめん、僕もフェルメールさんと同じ事を思ってしまった。いや、思うよね?

「わーかってるってば、もう!フェルは直ぐに話を折るんだから」

「……あいっかわらずだな、お前」

 何だか、この二人面白いなぁ。

 確か、一年生の頃はフェルメールさんと寄宿舎で同じ部屋だったんだっけ。異性とずっと一緒というのが心配だったけど、コルネリオ様の計らいでフェルメールさんと共同生活していたのなら安心出来る……うん、まあ、ちょっとは。傍からみたら兄妹みたいに仲が良さそうだから恋愛には発展しなさそうだしね。そもそも、アルに対して容赦ない時点で分かってしまう。意中の相手ならそうもならないよね、というのは僕の持論。

「じゃれ合ってないで。それで?アル、君はどう考えた?」

 そんな二人を穏やかに止めたコルネリオ様が、僕の妹に優しげな視線を送った。

「……初めからやり直す」

「初めから?」

 初めから、って……もしかして。

「入れ替わりは公表しないで、私は学院を辞めてここに入り直すの。イオは、……イオは自分の将来をよく考えて決めて欲しい」


 ――――僕の、将来。


 いきなり、そんな事を突きつけられるなんて思わなかった。

「そう。だったらもう、この件は一度ここまでとする事にしよう」

 いまだ僕は十四になったままの気持ちで、学院でエルたちと学んでいるとはいえ、それはいつかアルの為になるからだと決めつけていた。いつか、僕はここから去る身なのだ、と。

 だから、急にそんな事を言われても――と頭を悩ませていたから、八つの目が僕に注目していた事に気付いて心の臓が止まるぐらいびっくりしてしまった。

「えっ!?な、何ですか」

 もしや、ぼんやりし過ぎてしまっていたのかな。それは大変申し訳ない、です。という気持ちを込めて頭を下げるとアルに違うんだよ、と訂正される。えっと?……では、どうして?

 首を傾げざるを得ない僕に、今度はコルネリオ様がまるで僕の罪を赦さんとする女神様のように微笑む。それはもう、何故か背筋が凍るほど恐ろしいと感じてしまった程に。

「所で、その『ミレイ』という人物について、もっと詳しく話を聞こうか」

 ……うん?あれ?まさかとは思うけど、今度は僕が問い詰められる方に回ってない?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ