表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/612

《騒ぎ》第八回

 千鳥屋の方が、屋号の千鳥が啼くのではなく、閑古鳥が啼く体たらくなのに比べれば、三洲屋は客の数も日増しに多くなって商売勘定も上々と見え、(あるじ)の伊兵衛も上機嫌であった。当然、こうなるには、何やかやと裏で糸を引く鼯鼠(むささび)の五郎蔵とその手下達が暗躍していることは、誰もが認める周知の事実となっていた。その五郎蔵が三洲屋の三町ばかり離れた所に居を構え、千鳥屋を叩き潰すべく虎視眈々と狙っている。手下を日々、交代で千鳥屋周辺に散らばらせ、特に夕刻ともなれば、露骨に宿泊客を三洲屋へと勧誘していた。それも、半ば脅迫めいた仕草を、ちらつかせての勧誘らしく、往来の宿泊客に有無を云わせぬ手荒さのようであった。そんな内容を長谷川は蟹谷に語る。

「…と、まあ、そんなことです」

「今夜、取り急ぎ先生にお伺いを立てるとしよう。いつ、何が起きても(おか)しくないからな…」

 蟹谷は腕を組み、眼を閉じた。

 その夜、堀川道場の裏手に流れる天野(あまの)川に蛍の乱舞が見られた。勿論、夏場は絶えることなく、あちらこちらと少なからず飛び交う光景が見られたが、その夜は数年に一度の大乱舞で、辺り一面が真昼の明るさとなる程であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ