表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/612

《騒ぎ》第七回

 その一部始終を、場内の片隅に座る左馬介だけが見続けていた。

「どうも、五郎蔵の奴、近々、動くようですよ…」

「そうか…。で、山上一人で、一家もろとも始末できそうか?」

「それなんですがね。山上さん、最近は酒浸(びた)りで、とぐろを巻いてるようなんです。腕は確かなんですが、鼯鼠(むささび)も必死ですから」

「五郎蔵が、のさばりゃ、堀川の者達ゃ何してんだと世間が騒ぐだろうしな…。放っておいても、おかなくとも…」

(いず)れにせよ、騒ぎになりますか?」

「ああ…。それに、放ってもおけんだろうぜ。無論、先生の胸三寸だが…」

 蟹谷と長谷川の話は廊下越しに続いた。

「このことは、他の者には伏せておくのだ。当たり障りなきよう申せばよい」

「はい」

 道場を出た後の話は、当然、左馬介が知る由もない。

 物集(もずめ)街道沿いの旅籠、千鳥屋から二町も離れていない所に三洲屋があった。五郎蔵一家の息がかかっている旅籠だけあって、大層な羽振りのよさである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ